※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電源が不安定でPCのHDDがまた壊れる??)
電源の安定性がPCとHDDに与える影響と対策
このQ&Aのポイント
電源が不安定な環境でPCや外付けHDDを使用すると寿命が短くなる可能性があります。
安定した電源を確保するためには、信頼性の高い電源装置を使用することが重要です。
さらに、電源コンセントの状態や配線の抜けやすさもチェックし、必要に応じて修理や交換を行うことが必要です。
電源が不安定なところで、ノートパソコン(電池は抜いています)や外付けHDDを使うと寿命が短くなると聞いたのですが、何か、対策は無いでしょうかね?もう、HDDから発煙させたくありません。是非教えてください。よろしくお願い致します。
経緯などについて
昨今、引越しをして、今、住んでいる所の電源事情に驚いています。具体的には、冷蔵庫がオンオフになる程度で、一度、蛍光灯が消えたり付いたりします。いつもであれば、見過ごすのですが、最近、自作外付けHDDのMaxtorチップ(SMOOTHチップ)から発煙した時に、電源が悪いのではという指摘をいただいて、現在は、電源に安定性がありそうな、メルコとI・Oのものを使っています。しかし、コンセントよりも向こうの状態がこれほど悪い場合大丈夫なのでしょうかね?
補足
回答いただきありがとうございます。 >>冷蔵庫が勝手に・・・ 冷蔵庫の電源が、勝手に切れたりついたりという意味ではなく、冷蔵庫の温度が上がると、冷蔵庫内の温度を下げようと自動でオンになることをさしています。 その時に、周りの電灯が一瞬暗くなるということです。 普通の家庭でも、すごい商品力の電気ストーブをオンにした時に起こると思いますが・・・ そいった意味です。ですので、完全に、オフというわけではないのですが、電力が安定していないという意です。よろしくお願い致します。