• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学の参考書。)

数学の参考書で疑問が解消できる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 新高校三年生が阪大以上の大学を志望しているが、数学の参考書で解けることは分かるものの本質が分からないと感じている。
  • 具体的には、なぜ連立方程式や恒等式の考えを使うのかといった疑問がある。
  • 購入する参考書や問題集では、チャートシリーズや問題解くことが解消の方法となるのかどうかを知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

>大学は阪大以上を志望しています というのは理系ですか?それとも文系?理系だったら「シグマトライII+B」というのはむしろ初心者から中級者むけ、ということでレベルとしてはそもそも不足なのですが・・・・ 別の問題集を、ということそのものについては悪くはないと思いますが、あなたの場合むしろ問題集よりも問題集の使い方に難があるのではないかと思います。 自分でやって、答を見て終わり、では数学が苦手な人が上達しません。つまり「数学流考え方」「数学流解き方」「数学流作文」といった物を身に付ける事が必要なのです。 ですから目先を変えるために問題集を変える事には賛成しますが、その勉強の仕方として、「解けなかった問題をそのままもう一回やる」(ノートに書くのです)少なくとも同じ問題集を2回通りはやる、などの定着作業をおすすめします。チャートのレベル、良い問題集については過去ログ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2141766 で私が答えていますがあなたの好みや実力などがわかりませんからこんなところ、と言えるだけです。過去ログ#3のリンク先を参考にして下さい。 http://www2.odn.ne.jp/%7Ecbf13380/ http://www.akanekodou.sytes.net/ http://onohiro.hp.infoseek.co.jp/amanojack/top.htm

THE-CIRCLEs
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >理系だったら「シグマトライII+B」というのはむしろ初心者から中級者むけ、ということでレベルとしてはそもそも不足なのですが・・・・ 僕は理系で、IAIIBの参考書を学校で貰えなかったので(数IIICは啓林館のフォーカスアップを使っています)、とりあえずシグマトライを買いました。全体のレベルとしてはあまり高くないことは分かってやっているのですが、一部の標準・発展問題で分かりづらい箇所があったのです。 >「数学流考え方」「数学流解き方」「数学流作文」といった物を身に付ける事が必要なのです。 これらのものを身に付けようとして発展問題をやっていても、解答を覚えているだけのような気がします。この状況を打開するには、さらにまだ問題を解き続けるしかないのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

なるほど、阪大以上の理系ですか。それなら、いっそ説明が詳しい(少々詳しすぎるかも)「大学への数学」(研文書院)・通称黒大数 http://www.daigakuenosuugaku.co.jp/newpage2.htm または、東京出版の「大学への数学」シリーズ。いろいろありますが、II・Bのみ、ということで「1対1対応の演習」シリーズがいいかと思います。 http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/one_to_one_2003/index.html それと、発展問題をやっても、っていうのが気になります。むしろ基本問題が十分に身に付いていないのではないでしょうか?一応解けるみたいですが、必要な時に出てこないのは自分の中で整理がされていないからです。つまり解法ばかり覚えようとしていて、何でそうするかをあまり考えていないからじゃないでしょうか(きつい言葉でごめんなさい)。 そういう点で上記の参考書辺りをちゃんと考えながらやる、っていうのをお勧めします。

THE-CIRCLEs
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。 明日にでも本屋に行って、見てみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A