• 締切済み

曲げわっぱの使い方

素朴な質問で申し訳ありません。 春からお弁当箱を念願の曲げわっぱに変えました。お弁当がおいしそうに見えて嬉しくなります。 ですが、自転車での移動に満員電車・・・持ち運んでいる間に蓋がずれるんじゃないか、おかずに注意をしても水分が漏れるんじゃないかと心配です。かといって、普通のゴムバンドをするのも可愛くないし・・・。 曲げわっぱを使っていらっしゃる方、何か工夫をされていますか? 教えてください。

みんなの回答

  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.1

曲げわっぱは弁当に使用の場合は米飯主体の時代でしたのでオカズ等は入れておりませんでした 入れてもせいぜい梅干やお漬物、焼き魚程度です 汁の出るようなものは入れておりませんでした 入れたとしてもご飯の上に直接乗せて汁は吸収させていました 見た目は可愛くありませんが実用重視です 私も曲げわっぱでお弁当に使っていた事がありますがご飯専用でオカズは別の容器に入れていました 曲げわっぱは余分な水分を吸収してくれるのでご飯がべとつかなくて良いんですよね それでもカビが生えたり垂れたオカズの臭いが取れなくて使用をあきらめました 出来るなら曲げわっぱにはご飯だけ入れた方が良いと思いますよ オカズは漆塗り風の容器に入れておけば和風でよいかもです

sweetslover2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そもそも現代的なお弁当箱としての機能は想定されていない、ということですね。適材適所、うまく使い分けるようにしていきたいと思います。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A