• ベストアンサー

姉が障害を持っています

 私の姉は障害を持っています。   私と同じように障害を抱えた家族をお持ちの方もいると思います。  私は、何も姉のためにしてきていません。   自己中心的で自分のことばかり考えてきました。  姉を排除するような考えかたをしてきました。  姉のことは親がみていました。けれど、親ももう高齢者です。  私が親権者ではないですが、血のつながりがある以上、保護者にはなると思います。けれど、私と姉はもう15年以上まともに会話をしていません。ほとんど会ったりしていません。親が見ていたせいもありますが、私がかかわらなかったせいもあります。   こんな状態で、これから姉の事をみていくことができるのでしょうか? 姉に対して、あまりつながりが無いため、いざ私が・・となると戸惑います。 この現実を受け入れる事ができません。どうしたらいいでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

思い出したので補足です。 相談窓口について 法律上、市役所が「一番親しみのある相談窓口」という地位になっていますが、 職員の質はピンからキリまであると思います。 市役所は異動を繰り返しますから。 3月まで水道課に居た人が障害福祉課にやってきて、 何にもわからんと対応している・・・という事態も考えられます。 敷居は高く感じるでしょうけれど、福祉施設か医療機関のほうが、 スタッフの当たり外れは少ないと思います。

その他の回答 (9)

回答No.9

こんばんは。半年前まで精神障害者の通所施設で勤務していた者です。 No.8さんが仰るように、世の流れは施設福祉から在宅福祉へとスライドしつつあります。 だけどそれは必ずしも「家族が同居して面倒を見る」という意味ではありません。 私は職場でこんな方々に出会いました。 ●家:アパートで一人暮らし。実家にはときどき顔を出す。 ●収入源:生活保護と障害年金と内職程度のアルバイト ●日常生活:具合のいい日は通所施設で人付き合い。       しんどい日は家で休む。       切羽詰ると通院し、医師に相談。 こころの病といっても、こんな生活は可能です。 病院や福祉サービスと連携をとって様子を見守る必要はありますが、 24時間中、何もかも家族がやっているわけではありませんでした。 第三者を交えながら、ある程度距離をもって付き合うのが良いと思います。 ただし。。。 私が退職してから、障害者福祉の法律が変わっています! 上記の方の場合、通所施設は無料で利用されていましたが、 今は施設利用に月2万円くらいの負担が必要になっているかもしれません。 すみません。最新の専門知識が不足しています。 それに、心の病といってもさまざまなタイプの方がいらっしゃいます。 家族と一緒にいたい方、離れていたい方、 施設が楽しい方、施設なんて死んでも行きたくない方・・・ このサイトでのご質問ですと、このような一番重要な情報が見えにくいですね。 実際にお姉さまにお会いして、一緒に対策を考えてくれるスタッフを探すのが第一かと思われます。 お住まいの地域の市役所に障害者福祉相談窓口があるはずなので、ご相談ください。 障害者福祉施設、精神化医療機関でも相談は受け付けています。 世間体が悪い、忙しいなど、行きづらい理由は多々おありかとは思いますが、 将来のため、ぜひお勧めします。 あ!一般的に言われていることですが、暴れるタイプの方は、 年齢を重ねるにつれ(体力が落ちるにつれ)、症状が落ち着いてきます。 お姉様も普通のおばちゃまになっていらっしゃるかもしれません。 ご自分の生活がガラリと変わりそうな不安、お察しします。 どうか頑張りすぎないで!助けになる人のネットワークを広げていってくださいね。

  • batata
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.8

私は福祉を勉強している大学生です。一応何度か実習などでお年寄りの方や障害を持っている方の施設に実習に行ったりしています。そこで感じたのは「やっぱり施設より自分の家で家族と一緒に居たい」と話す人が多いという事です。love35さんは15年以上まともに話していないと言いますが、それでもやっぱり家でlove35さんと一緒にいる方がお姉さんにとって幸せなんじゃないでしょうか?love35さんはどう考えていますか?お姉さんとこれから一緒に過ごしていって良いと考えていますか?良いと考えているなら、やっぱり今のうちに少しでも接点を持つように心がけて見たほうが今後の関係がスムーズに行くと思いますよ。また、接し方に不安があるという場合は、同じ境遇にある人たちと話し合うセミナーが各地で開かれているみたいなので、参加してみてはどうでしょうか?(詳細は少し調べないとわからないのでゴメンナサイ)福祉の方向性としても「施設福祉」から、家で過ごす「在宅福祉」の方向にスライドしてきている傾向もみられているので、今後、在宅福祉の支援も充実していくと私は思います。もちろんlove35さんの健康も大切なので「どうしても無理」と考えているなら施設福祉の方向も考えの中に入れていって良いと思います。何か私にできることがあれば書いてください。未熟者ですが私なりの全力で応えて行きたいと考えています。そのため間違いもあるかも知れません。その場合はどうかご容赦下さい。

noname#235293
noname#235293
回答No.7

私の母親は視力の障害を持っています。 母は自分の事はとりあえず出来ていました。 しかし、昨年から精神的に弱くなってしまい、入院をしています。 私は母と話もしたくないほど嫌悪感があります。 まだ父も健在ですがもし。。。と考えると 自分が看ていく事になるのか…と考えるとやはり戸惑います。 ただ全面、自分で看て行く事に無理が出てくると思います。 仕事だってプライベートな事もありますから。。。 無理して一緒に居ても自分も相手も疲れてしまうだけだと思うので、 それなら専門の知識を持っている施設等の人達にお願いして ある程度の距離を持って関係を築いていった方が良いかと思っています。 いずれはそうなるんだろうな的な事は頭の片隅において。。。 福祉法が改正になっているので 自分の場合はドコに当てはまるのか…等は調べたりしました。

回答No.6

似たような境遇かもしれませんが、まったく違った意見をひとつ。 うちは、父方の伯父が障害者でした。ずっと同居してたのですが、父が他界したあともしばらく母が面倒をみていました。その母も歳を重ねて伯父の面倒を見れなくなりました。僕はまだ若く伯父の面倒を見ることもできましたが、ぼくは伯父を施設に放り込みました。ひどいですか?

  • tanupons
  • ベストアンサー率38% (75/197)
回答No.5

No4です。 >妹なんで・・どうすればいいんでしょうかね・・特に何ができるといえども何もできないので・・ そんなことないですよ。 だって、質問者様はお姉さまと接点を持ちたいと思ってらっしゃるんですよね? 私は心の病について詳しいわけではありませんが、心の病は、近い人がちゃんと 理解してあげるのが一番重要じゃないかと思っています。 だから、質問者様がお姉さまと接点を持ちたい、理解したいと思って接すれば、 それがどんな小さなことでも(例えば、朝「おはよう」って言うだけでも) その気持ちはちゃんとお姉さまに伝わると思います。 焦らないで少しづつでいいと思います。 拙いアドバイスですが、質問者様とお姉さまの関係が少しでも良い方に向かえば幸いです。

  • tanupons
  • ベストアンサー率38% (75/197)
回答No.4

こんばんは。 お姉さまはどの程度の障害を持っていらっしゃるのでしょうか? ある程度は自分で出来るのか、付きっきりでいなければならない状態なのか。 どちらにしても、必ず質問者様がお姉さまの面倒をみなくてはいけない、ということは ないのではないでしょうか。一人で背負い込むのは危険です。 訪問看護や施設など、選択肢は他にもあると思います。 もちろん、まるっきり関わらずには暮らせないでしょうから、ご両親がご健在の 今のうちに少しづつお姉さまと先のことをお話しておくといいかもしれません。 直接話しにくいなら、ご両親を通じてでもいいと思います。 そうしてお姉さまと接する機会を少しづつ増やしていけば、自然に受け入れられる ようになってくるのではないかと思います。 ちなみに私も障害者です。4人姉妹の長女で、両親と妹夫婦と暮らしています。 現在は自分のことは自分で出来る状態ですが、妹には常に「何かあったら施設にでも ほおりこんでくれ」と言っています。(その費用のために貯金もしています) 私は自分のために妹が犠牲になるのは嫌ですし、余計な心配はさせたくありませんから。

noname#19649
質問者

お礼

 みなさま、どうもありがとうございます。  姉の抱えている障害は心の病です。  今でこそ色々と心の時代といわれていますが、10年以上も前はまったく理解がありませんでした。偏見もかなりきつかったし、かなり中学のときにいじめもあったようです。 接点がないこともあり、姉に対して切れたり暴れている姿しか記憶に無いので、余計に接し方がわからないのかもしれません。正直、怖い部分もあります。でも、これからは接点を持っていきたいと思っています。 いきなりあって話はできないので、まずは手紙くらい軽く書いてみたいと思います。そんなに深い文章はかけませんが、自分の状況や報告くらいはしたいと思っていました。 妹なんで・・どうすればいいんでしょうかね・・特に何ができるといえども何もできないので・・

  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.3

こんにちは。 まずは、手紙をマメに書いてみたり、何かあるときにお花を贈ってあげたり、それができるようになったら、もし歩けるなら、一緒に公園に出かけてみたり、何かの催しに誘って一緒に行って上げたり、だめならドライブに連れて行ってあげたりとか、できることからやっていくので良いと思います。 私は、ちょっと違うけど、母に反抗ばかりしてきました。でも、ある日、これじゃだめだって思って、何か気持ちを表そうって思ったとき、何をどうしたらいいのか分かりませんでした。 でも、そういうようなことちょっとずつやっていったら、だんだん母も喜んでくれて、距離が近くなり、今では友達親子のような感じです。

  • BFP
  • ベストアンサー率51% (44/86)
回答No.2

この本を読んでみてはいかがですか? そういった気持ちがうまく整理できるかもしれません。 たいていの方は、どちらかが気に入るそうです。 生きがいの創造 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569573142/qid=1146313858/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/250-8733365-1669869 生きがいのマネジメント http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569574467/qid=1146313938/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-8733365-1669869

回答No.1

会話をしていなくても、自然と昔のような会話にもどるのではないでしょうか、喧嘩もあり笑いもあり、泣く事もありが、きょうだいではないですか。 何もしてきていないのなら、これからすれば良いことですよ。 特別にどうのとかでなく、普通に接して普通に対応してあげればいいのではないですか。障害の事でわからないことは、親や直接本人にきけばいいのだから、そうやって、離れていた心を少しずつよせていけばいいのではないでしょうか。頑張ってください。