- ベストアンサー
ノートのとりかた
学校の授業によって黒板にあまり内容を書いてくれない先生がいます。だから先生の言ったこともノートに書かなければいけないのですが、ノートに書いているうちに先生はとっとと先へ行ってしまいます。出来るだけ多く先生の言ったことは書き留めたいのですが、どうすればいいでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんにちは。 大変な先生にあたっておられるようですね。 授業中なら、半分既出ですが、 ・教科書にあることはマーカーなどで下線を引いたり、マーカーでその部分に色をつけて、「A」「B」… や 「1」「2」… と数字などをつけ、ノートのほうには内容は書かずに(教科書の)「1」の部分、「2」の部分がここに入るという意味で数字だけ書く。 ・先生が話していることも大抵は教科書からのはず。そうしたら今度は※1、※2など重複しない方法で教科書にマーキングして、ノートには※1※2だけ書く。 *「1」「2」という黒板内容と、先生の話している「※」付きのマーキングのペンの色を変えると分かり易いかもしれません。マーカーの方がペンよりも定規ナシでそこそこきれいに戦が引けるので下線よりはマーカーで文字をなぞるほうが楽だと思います。 ・例えば完全にこの方法でやるなら「3」つ目のマーキングところで先生が※2のマーキングにあたる話をした場合 ノートには 「3」―※2 だけ書くとか。 「-」や「…」で3と関連していることを書いたりするといいかも? ・重要な単語だけ書いて最後まで書かない。 ↑の文をメモることになったら「重要な単語のみ」とか「重要な単語だけ書く」とか頭の中で意味が複数にならない程度に短文にしてしまって、丁寧語で書かないといけない場合はそれは後からつけたしてしまって、ノートをとるときは本当にメモ状態(箇条書きよりも短くなるかもですが)。 事前策 予習が可能なら、出そうな所を↑とは別のマーカーで先にマーキングしておいて、出たり先生が喋ったら丸をして数字などをつければいいかなとも思います。 出なかったところは放っておきましょう。 仮にも自分が必要と感じたところです。テストに先生が言った事以外で(つまりは補足問題や問題が足りなかった時に)運がよければ出るかもしれませんし。いわゆる山掛けですね。 説明下手で申しわけないです(・ω・`)
その他の回答 (5)
- homo0907
- ベストアンサー率0% (0/10)
「和田式 書きなぐりノート」 という本にあなたの求めているノートのとり方が書いてあります。 宣伝では無いですが、読まないと損ですよ。
- kani_pon
- ベストアンサー率54% (52/96)
No3です。 一応...速記の本のURLです。 レビューのところに、質問者さんとまったく同じ理由で 速記をはじめたかたの話がのっていました笑。 私もちょっとやってみたくなりました^^;。笑
- kani_pon
- ベストアンサー率54% (52/96)
自分のやっていた方法です。 熟語は最初の一文字のみ書く。(授業の内容から、後からみて、それが何かは推測できる。とにかく文字数をへらす)一字の漢字でも、後からわかる程度に省けるところは省く。 助詞なども後から復元できるものははぶく。 よくでてくる単語は、省略文字をきめておく。 (たとえば、官僚、なら○のなかにkとかくとか) なるべく記号を使う。(たとえば、AがBの原因になった、といったら、A⇒Bというふうに矢印一本ですます、など。) とこんな感じですが、あまりに知らないことばっかりでてくる授業では、省略もできないので、お手上げで録音していました。 はっきりいって二度手間ですが、テストのためには仕方なかったです^^;。 と、私のアイディアはこの程度ですが、本物の速記法などを調べて、参考にしてみるのもいいかもしれません。
- depapepe
- ベストアンサー率34% (10/29)
教科書に書き込む、もしくは教科書を拡大コピーして余白に書き込んでいくのはいかがですか。 他は、教科書を読むなど予習しておいて話を聞き、ポイントになりそうなところを書き留める。 あとは、とにかく速く書くことに慣れることでしょうか。 ただ、なんでも言われたことを書けばよいというものでもないでしょうし、 集中して聞いて、「これは大事そうだ」と思ったところを簡単に書き留めるのが効率よいように思います。 高校や大学ではそんな先生ばっかりで、泣かされますよね~ ^^; がんばってくださいね☆
- fallen_angel
- ベストアンサー率12% (287/2339)
教科書に書いてある事は書き留めない。 (教科書にマークしておいても良いかな) 教科書に書いていない事だけを書く。あとで補足できる部分を省略してポイントのみ書き留める。