- ベストアンサー
二級建築士の受験勉強
私は、今年7月に行われる二級建築士を受験します。(←初受験です!)本当に初めてなのに、独学で受験するので、どのように学習を進めていけば、効率よく?勉強できるかか分からない状態です。 ただ今は、がむしゃらに問題集を進めているという感じです。(苦笑) また、「法規」についてなのですが、特にどのように問題文を把握し、法令集を引けばよいのか全くわからず、手つかずになっています。 もし少しでも分かる方がいらっしゃれば、アドバイスとともにお話をお聞かせいただければ、非常に嬉しいと思います。よろしくお願いします!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
だいぶ前に二級を合格した者です。 わたしも「がむしゃらに問題集」コースでした… 普段法令集をひきなれてないのでしたら、「線引き」をやっておくといいですよ。もう試験用の法令集(最新の)が売り出されてるとは思いますので。 法規の参考書とか問題集で、「線引きのやりかた」が載っているものを1冊買ってみるといいと思います。 そのときに、「線を二回引く」といいんです。 まず、本の通りに線をひく。 次に、問題集をやりながら、問題に出てきた項目をもういちどひく(ひき方は前にひいたのと同じように)。 ひくべき項目に全て二重線がひかれたら、法令集のチェックすべき項目はすべて問題を解くことでチェックできた、ということです。 ほとんど出ない項目もありますから、すべて二重線にはならないんですけどね^^; 建築基準法って、「これはこうしなければいけない」というのと、「これ以外のものはこうしなければいけない」というのと、「これはこうしてはいけない」といういろんな書き方されているので、やはりある程度線引きをしないと、ポイントがわかりにくいんです。 「建築申請memo」のような図解と表でわかりやすい本を見てある程度は憶える、というのも手ですが、もって入れるのは法令集だけなので… こんなものでも参考になりますでしょうか。がんばってくださいね。
その他の回答 (1)
- hinokuchi
- ベストアンサー率25% (3/12)
法規の出題は大きく二分されると思っています。 「法令集のどこに載っているか」が分かれば解ける問題と、条文を理解していないと解けない問題です。 とりあえずは前者を先に取り組まれてはいかがでしょうか。例としては、用語の定義の出題や、建築士法、ハートビル法などです。 後者の例は、高さ制限、内装制限、防火・準防火などの出題ですが、参考書が必要になると思います。 今からでも十分間に合うと思います。頑張ってください。