化学式の覚え方。
中学2年の頃(13年ほど前です)に勉強したのですが、化学式の覚え方をある先生から習いました。
そのやり方を忘れてしまって・・
どなたかお分かりの方、教えて下さい!
まず元素記号(酸素は0とか)を覚えたあと、化学式を習いました。
沢山ある元素記号のうち、3~5種類は「腕」が2本で、マイナス(あやふやですが、"OH"などだったような…)。
他はプラスで腕が1本だ!というような説明を受けました。
そして化学式の答えを出す際、例えば腕が2本の元素記号が式のどちらかにに含まれていた場合、2本のうち1本を片方に移動して…
などという事をやりながら、答えを出すというものでした。
この説明で、化学式がとても簡単に出来たのを覚えています。
このような方法を教わった方、いらしたら是非、教えて下さい!
お願いいたします。