- ベストアンサー
公僕って変な言葉
他の方の質問に回答したついでにといってはなんですが、常々思っていたことを質問します。 「公僕」という言葉はよく使われますけど、奇妙な言葉だと思います。 「公のしもべ」つまり「使用人」とか「奴隷」とかいうニュアンスで使われることが多い気がします。 そしてそれを言う人は公務員を見下したというか、少なくとも否定的な文脈で使うことが多いと思います。 公務員も勤労者なわけで、税の使われ方を問題にするのと、「役人」を批判することとは違うことなのではという気がします。 そもそも「公僕」とはいつから使われだしたんでしょうね。 非常にイメージ優先の言葉のような気がします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
なるほど、そうした「公」の意識をもたない人がそのまま数十年後に責任ある立場になったときに、自分の利害のために、「公益」を捻じ曲げることも考えられますね。 そういえば、つい最近、金の力にあかして違法行為で会社を大きくして、結局つかまった人がいましたね。 彼は選挙にも出ていたけど、もし当選したら何をしたかったのでしょう。 「公」のためでなく、「私」のために立場を利用しようとしたのでしょうね。