- ベストアンサー
仕事退職後の社会保険類の事で質問です。
私は現在33歳の女で、結婚5年目、そろそろ子供が欲しいのですが 昨年体調を崩したため、今の仕事を続けながらの小作りが難しいと判断し、 8年つとめた職場を今年6月末に退社する予定です。 夫は自営業ですが仕事が起動に乗っておらずここは数年収入なしで、 おそらく今後2~3年も収入の期待は難しい状態 今は私の扶養家族の扱いです。 退社後は子供ができるまで、パートのような就労時間の少ない仕事を探そうと考えており 社会保険の加入はむずかしと思うのですが このような場合は、少しでも収入のある私の方が世帯主として 国民年金や国民健康保険に加入するべきなのでしょうか? ただ、そうすると子供が出来たときには働けなくなるので、 主人に加入してもらった方が良いですか? また、退社後の雇用保険をうける期間はどのような扱いになるのでしょうか? 教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今年6月末退社ということですが、退職すると国民健康保険となりますよ。しかも、おそらく手取りで20万以上はあるでしょうし。そうなると昨年の年収で計算されますので、おそらくお住まいの県で違いますけど、国民健康料が月に3万円~4万円ほどかかってくるはずです。私が昔サラリーマンを退職して年収360万ほどで月に42000円支払い通知がきましたので。プラスご主人さんの所得分とも合わされます。ご主人は国民健康保険では? 国民年金が月に13860円毎年280円?ほど上がり続けています。下がることはないです。しかも、もらう側は毎年200円ずつ減らされています。月にして併せて4万円~5万ほどの支払いにはなってくるのでは?と思いますけど。退社後の雇用保険からこの分は支払うしかないでしょう。所得が低いと減額申請で国民年金は支払いを免除できるのですが・・・。退職して一年はこの支払いで大変なのです。
その他の回答 (2)
- mm525
- ベストアンサー率31% (80/257)
まず国民年金について。 現在、ご主人は扶養扱いという事ですが、第3号被保険者ですか? それですと質問者さんが退職されると、ご主人は3号から1号へ。 質問者さんは、2号から1号へ種別変更されます。 第1号被保険者は、一人当たり月額13860円(平成18年度)負担になります。 なお、口座振替・前納を利用すると少し安くなります。 次に国保。 国保は世帯単位の加入です。 保険料は、世帯収入や世帯人数などによって算出され、扶養の概念はありません。 よって世帯主がどちらであっても、金額は変わりません。 また扶養の概念がありませんので、雇用保険受給中も国民年金・国保で何も変更はありません。
お礼
解答有難うございます。 はい、主人は3号になっています。年金の安くなる支払い方法まで教えて頂け嬉しいです。 ただ、無職で有ってもその期間の社会保険はしっかり払わなければいけないのですね、、、 これから子供をと考えると世の中きびしいと思ってしまいました。 夢を食べて頑張ります!
- pepei
- ベストアンサー率32% (16/50)
(1)健康保険 >社会保険の加入はむずかしと思うのですが パート先が社会保険に加入している事業所であれば、正社員の4分の3以上働く場合はパートでもアルバイトでも社会保険に加入しなければなりません 社会保険に加入するかどうかは本人の意思で決められる者ではありません 現在の健康保険が社会保険ならば退職したあとも2年間まで任意継続できます(健康保険のみで厚生年金は継続できない) 国民健康保険に入るばあいはあなたが旦那さんを扶養しいる状況ならばあなたが加入し旦那さんは扶養者になると思います 旦那さんが加入したならあなたは扶養されていないのであなたも自分で加入しないといけなくなるのではないでしょうか (2)年金 会社を退職した後のパートで社会保険がかからないのであれば国民年金となります あなたと旦那さんの2人分(18年度からは1人1ヶ月13860円)かかります
お礼
わかりやすい解答を有難うございます。 なるほど、私の場合はとにかく国民年金へ夫婦で入り直して、健康保険は、任意継続か国民健康保険かを検討すれば良いのですね。 健康保険はどちらの方が安いのかを調べてみます。
お礼
解答有難うございます。 恐ろしい金額がかかって来るのですね、せっかく雇用保険を頂いてもかなり社会に吸収されてしまう制度なんですね、少子化も進むって!と思いました。 でも、減額申請の事など教えて頂けたので前向きに対処を考えますね、有難うございました。