ベストアンサー 「初め」か「始め」どちら? 2006/03/23 11:01 「社長さまをはじめとする職員の皆様には・・・」 この文章のなかの「はじめ」を漢字にすると 「初め」でしょうか?「始め」でしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー luune21 ベストアンサー率45% (747/1633) 2006/03/23 16:16 回答No.4 かなりややこしい問題です。はっきりと正解・間違いかと答えられる人がいるのでしょうか、と感じるくらい難しいことのようです。(使っている言葉のあとから漢字をあてはめているのでしょうがないといえばそれまでしょうか) 大辞林では、 「はじめ 【初め/始め】 とくに漢字表記については明確化されていません。 ただ末尾に〔普通、順序の意には「初」、開始の意には「始」を用いる〕」とあります。 大辞泉では、 「はじめ【始め・初め】 5 (「…をはじめ」「…をはじめとして」の形で用いる)多くの中で、主となるもの。また、先に立つもの。「校長を―、教師全員」「米を―として食品の多くが」」 … 「◆ふつう345は「初め」と書くとあります。つまり、5の文例は「初め」を慣用とするとしているようです。 岩波国語辞典では、 「はじめ【始め・初め】」としているだけで、特にどちらを(が)用いる・用いられるかは明確にしていません。ただし、副詞に限っては「初め」としています。 新明解国語辞典 「はじめ【初め】」として、末尾に「「始め」とも書く」としています。 Windows付属のIMEでは、 始め: [一般的][物事に関して][動詞的] 初め: [時間に関して][副詞的] としています。 IMEだけは、はっきりと「校長を始めとして」と用例をあげています。しかし根拠は ? です。 漢字の由来としては、 「始」は「終わり」に対する「始め」の意味だけです。 [始皇帝、終始、始終、始末、始めは処女のごとく後には脱兎のごとく] ま、大辞林のとおりですね。 IME他、時間的な始まりと物事の始まり、という分け方をしているものを時々みかけますが、どうでしょうか。 「並んでいる一番目」「第一の」というようにとらえれば「初め」になるようです。初恋、初陣、初夜などは時間とばかりはいえないでしょう。 少なくとも、「社長をはじめ、職員の…」であれば「はじめ」は動詞・連用形と考えられるので「始め」になります。 しかし、「社長をはじめとする職員の…」となると「ははじめ」は名詞ですから、やはり ? です。 歯切れのいい回答にならず申しわけありません。 質問者 お礼 2006/03/23 16:46 luune21さん ありがとうございます。 そうなんです。私もそこでどちらなのかはっきりせずにモヤモヤしてました。 私の考えを判って貰える方がいて嬉しいです。 その言葉自体が 『初め』→first 『始め』→start どちらを指すかってことですね。 この場合はやはりひらがなを使う方が無難なのかもしれませんね。 少しすっきりしました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 3 その他の回答 (3) sani2006 ベストアンサー率21% (63/292) 2006/03/23 11:08 回答No.3 「始め」です。 質問者 お礼 2006/03/23 16:48 回答、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 akio_myau ベストアンサー率34% (515/1480) 2006/03/23 11:05 回答No.2 始めではないでしょうか。 初めの場合、時間的に最初で使い、始めの場合は一般的な意味に使用しているはずです。 質問者 お礼 2006/03/23 16:49 回答、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 cap-a ベストアンサー率19% (19/100) 2006/03/23 11:04 回答No.1 「始め」です。 質問者 お礼 2006/03/23 16:51 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 「始め」と「初め」の違い 「~をはじめとする」とする場合、どちらの漢字を当てる方が好ましいでしょうか。 意味合いとしては「~を筆頭とし」ということに近いです が、ネット上の文面を見ると両方(始め、初め)とも使われています。 よくわからない場合はかな表記にしてしまえばよいとは思うのですが、私のなーんとなくのイメージで「始…最初にする(動作)、初…最初のこと(もの)」とあるので、どちらかというと「~を初めとする」の方がよいのかなー、と思っています。 始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか? 日本をはじめとするアジア諸国は。。。 のような使い方をする際の「はじめとする」は 「始めとする」と「初めとする」のどちらの表現の方が正しいのでしょうか? 日本語に詳しい方がおられましたら教えていただきたくお願いいたします。 "初め"と"始め"の使い分け goo 国語辞典 [ はじめ ]の完全一致での検索 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CF%A4%B8%A4%E1&kind=jn&kwassist=0&mode=1 (1)はじめること。 ⇔終わり 「仕事―」 ■始め (2)はじめたばかりの段階・時。副詞的にも用いる。 「―にお断り申し上げます」「―気がつかなかった」 ■初め (3)起源。起こり。また、先例。 「国の―」「これを―とする」 ■ (4)多くのもののうち、第一番目のもの、また、先の方のもの。 「―が男の子で次が女だ」「―の五首が良い」 ■初め (5)それが代表的な例であることを表す。 「社長を―として社員一同」 ■ この(1)~(5)の例に適切な"はじめ"という漢字はどちらなのでしょうか…? 或いは他の漢字、または平仮名が適切なのでしょうか。 (1)(2)(4)の漢字は私が適切であると思った方を書いたのですが、これについても誤りや意見がありましたらご教示お願いいたします。 「どちらでも不適切でない」や「漢字の意味からこちらは不適切」というような意見を頂きたいと思っております。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 初めとして? 始めとして? どちらが正しいのでしょうか。 あるいはどちらでも良いのでしょうか。 辞書を見てもはっきりしませんし、 ネット検索では、 「彼を始めとし」121,000件 「彼を初めとし」 58,300件 でした。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 初めと始め 大学生です。 会社に提出する書類を書いています。 そこで質問なのですが、 はじめは分からないことがほとんどだと思いますが、、 と言う文の、はじめは 始めなのか初めなのかどちらでしょうか。 この歳になってこの様な質問で申し訳ありません 始め 初め 使い分け 「山田太郎をハジメとする旅行団は、~~」 のハジメは、初め・始めのどちらの表記をすべきでしょうか? 初=first 形容詞 始=begin 動詞 としたら、初 ではないでしょうか? ときどき、使い分けが分からなくなります。 「学期初め」と「学期始め」 時間的な場合は「初め」、物事に関する場合は「始め」と言われます。 副詞的に使う場合は「初め」、動詞的に用いる場合は「始め」とも言われます。 「学期の初めごろ」とも「学期の始まりのころ」ともとれるこの場合はどちらを使うのが正しいのでしょうか。 漢字の使い分けについて こんにちわ !はじめましてm(_ _)mそれでいま資料を作成していて、漢字の使い分けに困っています。分る人がいれば、教えていただきたいです。 それで、「御社は塩ビ製品やシリコーンをはじめとした製品で私たちの生活に密着した~」っていう文章を書きたいのですが、この、「~をはじめとした」を漢字で変換する場合、~を始めとした、~を初めとしたのどっちを使えば良いんでしょうか?? またそのような漢字の使い分けについて検索できるサイトがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。 何でも初めが大事ですか? 私が20年以上生きててわかったことは 「はじめの行動でほとんどのことが決まる」 ということです。 例えば朝起きるとき一度ですぐ目覚めたら一日中快適に 過ごせて時間を有効に使えます。 また初対面の人と会うのに自分の第一印象が良いと これからずっといい関係を築くことが出来るといわれるのは よく知られていることです。 しかし私は、はじめからすぐエンジンがかかることが 難しいのか二度寝はよくするし他人に興味がないので 初対面の人には適当なので自分が初めでうまくいった 記憶はあまりありません しかも人間関係で後から良い印象を持たれるのには 2年かかると聞いたので第一印象は初対面でほぼ すべてが決まるのでしょうか… 本当に何事も「初め」ですべてが決まりますか? 仕事始めで会社に行ったら、社長が「お年玉」をくれたとしたら?・・・ 仕事始めで会社に行ったら、社長が社員全員に「お年玉」をくれました・・・ さて、中には何が入っていると思いますか? 摩耶切始? 「元日の節会についで二日の摩耶切始(まやきりはじめ)、五日の木始造、県召の除目……」 ここの摩耶切始とは何ですか?教えてください。 お喰い初めについて 来月早々に、両親を呼んでお喰い初めをします。 お喰い初め用の漆器セット(5皿タイプ)を購入したのですが、「たかつき」に何を盛ればいいか分かりません。 土地柄もあると思いますが、皆さんは何を盛ったか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム すみまそん 「すみまそん」って誰が初めに言ったのか。 すみまそん。 ネットで検索すると、けっこうみんな「すみまそん」と、 言っているのですが、これはなんなんでしょうか。 誰かが初めに言っている言葉なのでしょうか。 私の記憶ですと、 一時期そういえば流行ったような気もします… 外国人のモノマネでしたっけ? 知っていたらおしえてください。 下らないしつもんいつもすみまそん。 初めから? こないだ結婚式の二次会で連絡先を聞かれました。メールをしてて、3日目ぐらいから抱きたいと言われるようになりました。そして、会ってヤってしまったのですが、初めから私は、そうゆう対象だったのでしょうか?なんだかそうゆう男性ばかりで、男の人ってみんなそうなのかなって思ってしまいます… 曲の始めが・・・ 披露宴のBGM選びにえらい苦労しています。 その中で、どうしても思い出せないものが あって質問しました。 *洋楽で女性 *歌の始めで『you say・・・』 と歌っていたような *始めはボーカルとギターのスロウテンポで、 サビにむけてアップテンポになる これで解る人がいたら、すごいと思うくらい 情報量の乏しさですが、自分の中では シェリルクロウだと思っていて、 聞いたら違ってた・・・ ・・・鼻歌ならできるのに 筆書きの始めの呼び方 海外在住者です。 稚拙な質問ですみません。 先日こちらの日本人の友人と「筆で書いたような立派な眉」という話をしていたときに 「ここ、まさにダイイットーって感じ!」と大笑いしていたのですが、 一方でこの「ダイイットー」とは漢字でどう書くのだったかという話にもなりました。 「第一頭では?」と思ったのですが、私がインターネット上で調べても そのような言葉は見つかりません。 でも確か書道の時間に文字の書き始めを「ダイイットー」と 先生が言っていたような気がするのですが、気のせいでしょうか。 ご存じでしたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。 週の始めって何曜日? 週の始めは日曜or月曜日どちらでしょうか。 聖書では6カ間で天地を神様が創造され、 7日目に休まれたとあって、月曜日がはじめかなあとも思うんですが・・・ 「10代の初めに」と「10代の初めで」違いはある? 日本語勉強中です。 本でこのような文章を見ましたが 『論語」の冒頭に出てくるこの一節は、日本人の間でも、比較的よく知られている。私の世代では、10代の初めで 覚えさせられた。 その「で」に「に」を入れ替えることはできますか? グーグルによると、両方も用いられているのだが、「に」の方は例文が多い。 付き合い始めのとき 皆様が好きな人ができて、お付き合いの始めのときに自分の知らない男女が集まる趣味のサークルの集い(夜の飲み会)に行くといわれたら、心配したりしますか? 私は多少なり気になるのですが、気にしたからといってなにもできません。 皆様はどうされますか。よろしくお願いいたします。 はじめのいっぽ はじめのいっぽは 「初めの一歩」ですか? 「始めの一歩」ですか?? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
luune21さん ありがとうございます。 そうなんです。私もそこでどちらなのかはっきりせずにモヤモヤしてました。 私の考えを判って貰える方がいて嬉しいです。 その言葉自体が 『初め』→first 『始め』→start どちらを指すかってことですね。 この場合はやはりひらがなを使う方が無難なのかもしれませんね。 少しすっきりしました。ありがとうございました。