- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実験でのコントロールの設定の仕方について)
実験でのコントロールの設定の仕方について
このQ&Aのポイント
- 実験でのコントロールの設定方法について悩んでいます。培養細胞にサンプルを添加し、経時的に細胞を回収してタンパク質の発現を見ようとしています。
- サンプルの濃度は0、10、50mMの3つで、反応時間は0、1、5、10時間の4点に設定したいと考えています。
- どのようにコントロールを設定すれば良いか検討がつかず、0時間でサンプルも希釈溶媒も何も加えていないものをコントロールに加えるべきか迷っています。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
3(1h,5h,10h)*3(0mM,10mM,50mM)の9サンプル +0mM,0hの1サンプル +マーカー +ポジコン(目的のたんぱく質が確実にあるサンプル:過剰発現させた細胞など) +ネガコン(目的のたんぱく質が無いサンプル:ノックアウトさせたMEFなど) を流すと目的の位置にあるバンドが目的のたんぱく質だと示しやすくなると思います。 時間経過を示したい場合は 0mM(0h),10mM(1h,5h,10h),50mM‥ 濃度による違いを示したい場合は 0h(0mM),1h(0mM,10mM,50mM),5h‥ で足りると思います。 場合によっては 0mM(0h),10mM(0h,1h,5h,10h),50mM‥ の方が見やすいかもしれませんが、 0hは入れていないサンプルを使うので、0mMと同じサンプルになると思います。
補足
MIYDさん、わかりやすい説明ありがとうございました。 0h(0mM),1h(0mM,10mM,50mM),5h(0mM,10mM,50mM),10h(0mM,10mM,50mM)でタンパク質の発現を見てみようと思います。また、今回は希釈溶媒の影響を見るために希釈溶媒もサンプルも加えない0h(0mM)のものもやろうかと考えてます。 実は今回は無血清培地にサンプルを加えて1h後に血清を加えて経時的に回収しようと考えていたのですが、サンプル・血清を加えるタイミングや0h(すぐ回収しなければいけない)も含めた細胞の回収のタイミングをどうすればタイムラグを少なくできるのかという疑問が生まれてきました。 何かよい方法があればご教授ください。