• ベストアンサー

緊張をほぐす方法

ボクは中学生です。 今週の金曜日、「卒業式」があります。 ボクは在校生代表で“送辞”を読むことになりました。 練習のときから、かなり緊張!! ミスも多発!! 送辞の前から、体が震えたり・・・ ちょっとつらいです。 そこで、緊張をほぐそうとしているのですが、 ボクの知っている緊張のほぐし方は、 「手に人という字を書いて飲む」 「水の中で息をとめる」 しかなく、とてもじゃないですが、卒業式の中ではできません。 もっと簡単に、卒業式中でもできる、緊張のほぐし方はないでしょうか? 誰か、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • theonti
  • ベストアンサー率29% (239/802)
回答No.6

人前で何かをすると言う事は誰でも緊張します。 一言毎 ゆっくりと、自分に言い聞かせるように 語りましょう。 すらすらと読み上げるよりも、受けます。 緊張すれば呼吸が浅くなり、水分不足になり、血行が悪くなります。脳への酸素の供給が不足します。間違いもしやすくなります。 酸素や水分を充分に取り入れることを心がけてください。 腹式呼吸は、絶対的な効果が望めます。 しかし、今からマスターする事は、ちょっと間に合わないと思いますので、 お腹がパンクするほど(実際には2,000cc~2,500ccで充分)息を吸います。(前・横・後ろが広がるように) そしてゆっくり吐きます。 20分くらい前からやって下さい。 必ず落ち着きます。 若し、間に合わなかったら直前に、1回でも2回でも良いから、お腹がパンクするほどの深呼吸をしてから望みましょう。 腹式呼吸・腹式発声(丹田発声)は、全ての基本です。 成績もアップします。 運動能力もアップします。 それから、緊張すると体が硬くなります。 体の筋肉をほぐしましょう。 姿勢は背筋を伸ばして、鳩胸・出尻・方の力を抜く これだけでも気持ちが違ってきます。 在校生代表で“送辞” 頑張って下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • 2018
  • ベストアンサー率22% (240/1058)
回答No.9

2018です。先ほど聞いていたラジオで言っていたのですが、「お尻の穴を閉めるようにする!」ということが良いみたいです。 肩に力が入りすぎたりすると姿勢が悪くなったりしますよね。 これで、姿勢がよくなって、胸が広がるようですよ。お試しを。 野球の監督さんとかもそういうことをしていたようでした。

gezigezi
質問者

お礼

回答をくれた皆さん 回答、ありがとうございます。 遅れてしまってすみません。 トラブルがありまして・・・ 送辞は大成功でした!! ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aimaimi
  • ベストアンサー率37% (196/519)
回答No.8

人前で話をするのは緊張して当たり前だと思ってみて下さい。 そして、緊張している自分を感じながら緊張しながらもどれだけの事が出来るかな?と思うと良いですよ。 自分をごまかそうとすると余計に緊張をあおるそうです。 そして、その瞬間瞬間がすべて(過去)思い出になるって思って下さいね。 またミラートレーニングやシュミレーショントレーニングでも 緊張をほぐせるそうですよ。 出来るだけ具体的にイメージすると良いみたいです。 また、練習の回数を多くするだけでも自分への自信がついて 落ち着き保つ秘訣だそうです。 貴重な経験をする事が出来ますね。 きっと良い思い出になると思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorou3
  • ベストアンサー率21% (35/166)
回答No.7

卒業式の会場で練習してください。 1回で良いのできちんと通してください。 声は大きな声で。 ものすごいゆとりが出てきます。 しかし、送辞は緊張感がもろに出ても良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2018
  • ベストアンサー率22% (240/1058)
回答No.5

こんにちは。 それはとてもすごいですね。緊張するのが当たり前ですよ。 誰でも緊張します! きっと、「うまくやろう」という気持ちがミスを招くんですよね。 なので、「うまくやろう」とせずに、80点くらいでオッケイというか、まあ、練習でみんな何回も聞いているし、そんなにしっかり聞いているわけじゃないや、くらいの気持ちで臨んでみてくださいね。 緊張している姿も、卒業生の代表らしくて、とても「好ましい」ものですよ。 ご本人は「そんな馬鹿な!」と思われるでしょうか、親の立場だとそうなんですよ^^。 なので、練習したことを、そのまま、自分らしく、失敗しても誰も迷惑かける人もいないし、何とかなるってくらいで、普通にやってみてください。 相手に「見られている」:のではなく、こっちから「見て」やるんだ、くらいの気持ち、そして、これでこうやって皆を見るのも最後かもしれないなと思うと落ち着きますよ。 (大人になってからの経験なのですが、ほんとに誰かの顔をじっと見たりするくらいの気持ちだと大丈夫なんですよー。) いい思い出になることを信じてます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

前に聞いたんですが、ひじの裏に腕を曲げる線がありますよね?そこにくぼんでいるツボがあるのでそこをゆっくり5回息を吸ったり吐いたりしながら押してください。 そうすれば少しですが気持ちが楽になります。 送辞頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iyamon
  • ベストアンサー率22% (47/213)
回答No.3

送辞頑張ってください。 緊張しますよね。 登壇する前に腹式呼吸を2回やって見るのも落ち着きます。 あがるのは当たり前なのですから自分らしくね。 送辞は、何度も覚えるくらい繰り返して声を出して練習しておくと読んでもちょっとは落ち着いていることが出来ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67018
noname#67018
回答No.2

「誰も私の話に注目してないかっ!」 って思い込むようにしています。 もちろん、だからと言って適当にやる、というわけではありませんが。 私自身そうなのですが、誰かが大勢の前でなにかを発表するとき、その相手のことを見るにはみるけど、 ずっと凝視してるわけではないし、ちょっとくらい言葉を間違えたりしても特になにも思いません。 なんていうか、緊張するのも失敗するのも当たり前、って思っているから。 良い意味で気楽に考えるようにしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(1)文章を読むときにきちんと字を見ながら読む。 ↑頭の中で考えると詰まりやすいです。 (2)ゆっくり読む。 ↑句読点ごとに間をおくと詰まりにくくて他の人にも聞きやすい文章になります。 (3)泣きまね。 ↑何度も詰まって困ったら感動したフリをして泣きましょう。 非難よりも共感が集まって好感度アップです!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A