• ベストアンサー

JRの運輸方針を決めているのは?

鉄道ファンですが、あまり詳しくありませんので教えていただけますか? 最近、寝台列車が次々と廃止になっています。明らかに全体的に廃止にする方向で動いているようですが、こういう方針(寝台の件に限らず、臨時列車、新規路線、駅名変更など)はどこで決めているのでしょうか? JRの役員会、何かの諮問委員会、国土交通省、有識者会議……。ご存じの方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.3

寝台列車の廃止についてのお尋ねがメインかとも思うので、この件にチューンして; 寝台列車の存続を決めるには、以下の要素が重要と思われます。 ・収支率  (全席指定の寝台列車の場合は、席のうまる率) ・車両更新の要否   (特に、寝台列車は昼間、基本的に活用できません   ので、JRからすると投資効率が良くないです。   今後の乗客数の推移を想定して、車両を更新して   もペイできるかどうか、検討が必要になります。   北斗星など一部の車両を除いては老朽化が進んで   いますので、今後更にこの観点からの廃止は   増えるかもしれません) ・通勤時輸送力増強との兼ね合い  (寝台列車は、機関車牽引が主のため、加減速等の   性能に於いて電車に劣ります。そのため大都市   近郊のダイヤ編成では、寝台列車を考慮する/   しないで輸送力が変わってきます。最近の傾向   では寝台列車を減らして、その分通勤電車を   入れる傾向が高まっているように思われます・・・) ・車掌、整備人員の手配/やりくり  (複数会社間を深夜にまたがる寝台列車は、運転士   車掌等の手配/やりくりが殊更大変ですし、   また車両基地等でのベットメイクなどの手間は寝台   列車特有です。   これらの人員は、在来線の夜行列車が減少するに   従って、その手配が特殊化している現象があると   いってよいと思います) 最終的には、ダイヤ改正に対して社内の然るべき意思決定が必要ですので、その際に、寝台列車も含めた列車新設・改廃が議論されると考えてよいと思われますが、 基本的にはそれ以前に、上記のような「ビジネスベース」での検討・判断が、各担当部署(もしくは担当部署をまたがって)なされていると考えた方が良いと思います。 以上ご参考いただければ幸いです。

yonsuke
質問者

お礼

とてもよく理解できました。ありがとうございます。このあたりはJRもそう考えているのでしょうね。ビジネスに合わないというのが本音の要ですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

整備新幹線の建設は国が決めます。法的には新幹線の運営はJRに限られていませんので、仮にJALが「うちは新幹線もやりたい」と言い出して新幹線経営に乗り出すことは可能ではありますが、既存のJR路線への影響が大きいですから、基本的にはJRの意向が尊重されます。 大都市近郊の新路線は、運輸政策審議会という諮問機関が運輸大臣に諮問する事になっていますが、この委員会が決めるのは「こういう路線があったほうが便利ではないか」とか「こういう改良をしたほうが良いのでは」という事にとどまりますので、実際に実行するかどうかはJRが経営判断として自社で決めます。JR東日本・JR西日本の株はすでに国は手放しており、完全に民間会社になっていますので、国は新規路線などについて「お願い」することは出来ても、安全に関わるような問題で法令に基づくもので無い限り、強制したり、命令する事は出来ません。 列車の新設・廃止や臨時列車の運転、駅名の変更は国土交通省に届けるだけですから、完全にJRの思うがままに決められます。 儲からないと思えば、自由に廃止でき、国や地方公共団体は「お願い」は出来ても「強制」する権限は一切ありません。

yonsuke
質問者

お礼

実質的に、JRが主体となって決めることができるんですね。それにしても、JALが新幹線を開業できるというのは驚きました。ありがとうございます。

  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

新規路線の大まかな整備計画は、自治体、鉄道会社も参加して、国土交通省が主体となって策定しているでしょう。 駅名変更は、自治体と鉄道会社が協議して決めることが多いようです。 臨時列車、寝台の廃止、急行の特急への格上げなどは、鉄道会社の経営戦略ですから、経営会議や役員会でしょうね。場合によってはお役所の干渉が入るかもしれません。

yonsuke
質問者

お礼

なるほど、地元自治体あっての鉄道事業者ですからね。ありがとうございます。

関連するQ&A