- ベストアンサー
うつ状態でない場合の抗うつ薬の服薬(予防として)
全くうつでないフラットな状態で抗うつ薬を飲むとどうなるんでしょうか?副作用だけが出るのでしょうか?やはり少しハイテンションになるんでしょうか? というのも、私の場合この20年で4回位うつを経験しています。それぞれの服薬期間は短い時で半年、長い時で1年半位です。よって、全く薬を飲まなかった期間が半分以上あるわけですが…。 毎回医師の指示で、うつが全くおさまってもしばらく量を徐々に減らしながら、最後には完全に飲むのをやめたわけですが、何年かおきにうつを再発します。 今現在は、うつの回復期でアモキサン50mg/日、トレドミン50mg/日という処方で、これもまだまだ減っていくわけですが、今後まったくうつでない状態になっても、予防としてずっと薬を飲み続けたほうがよいのでしょうか。本にはそう書いてありますよね。 もちろん医師の判断に従いますが、ご意見を下さい。 長い間薬を飲むことには、蓄積作用や依存性などがあるのかと思っていますので。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
まずフラットな状態かどうかの判断が難しそうですね。一見フラットに見えても根っこのところで症状が居座っていることもあるかもしれませんし・・・ たとえばtulip1975さんが再発までの間服薬を中断されたとありますが、医師としては量を抑えてでも服薬したほうがいいと内心思っていたかも知れません。ただ、tulip1975さんもご指摘のように蓄積作用や依存性等を考慮に入れて投薬を中止することもあると思うんです。 なので、結局のところ、継続するか中断するかどちらをとった方が長期的に見た場合に得策かという判断になってくるのだと思います。
その他の回答 (6)
- camera_oyaji
- ベストアンサー率25% (109/436)
>全くうつでないフラットな状態で抗うつ薬を飲むとどうなるんでしょうか?副作用だけが出るのでしょうか?やはり少しハイテンションになるんでしょうか? >私も以前、アモキサンが効き過ぎて、軽い躁状態になったことがあります。 すでに経験済みのこととのようですね。 >予防としてずっと薬を飲み続けたほうがよいのでしょうか。 <注意> 当サイトは・・・「○○という薬を使用してみてはいかがでしょう」といった、病状の改善を目的とした投薬や治療方法に関する指導やアドバイスは、医師法第17条に反する恐れがあるため、禁止させていただきます。
- camera_oyaji
- ベストアンサー率25% (109/436)
No.5です。 抗鬱薬の記述、間違えました。軽い躁状態に時によく間違えます。 なにか不安や疑問があれば、担当医師に相談するのが一番だと思います。
お礼
御丁寧にありがとうございました。 やはりそうでしたか。私も以前、アモキサンが効き過ぎて、軽い躁状態になったことがあります。
- camera_oyaji
- ベストアンサー率25% (109/436)
躁鬱病治療中のものです。 病院(神経精神科)担当医と産業医(精神内科)に相談しながら治療を進めています。 鬱病の場合、抗鬱薬と安定剤が処方されると思います。 鬱状態が治まったら、抗鬱薬を減らし、安定剤(マイルダーと言うそうです。)で様子を見るのが定石のようです。 安定剤に関しては、私の場合はほとんど効いている感じがなかったのですが、漢方の安定剤にしたら気持ちが落ち着くようになりました。相性があるようです。 >本にはそう書いてありますよね。 誤解を招くような記述がある本を複数読みました。 情報も古いものが多いようです。 無責任な情報に振り回されずに、信頼できる医師のもとで治療を受けられことをお勧めします。
お礼
回答ありがとうございました。 >鬱状態が治まったら、抗鬱薬を減らし、安定剤(マイルダーと言うそうです。)で様子を見るのが定石のようです。 このようなことは初めて聞きました。抗うつ剤を増やすならわかりますが、躁状態では薬を減らすと思いますが、うつ症状が出たら減らすのですか?何かのまちがいでは? >誤解を招くような記述がある本を複数読みました。 どのような部分が誤解を招く記述なのかわかりませんので、ぜひ教えて頂けたらと思います。
- jun95
- ベストアンサー率26% (519/1946)
わたしも、経験がありますが、スパッと治ってしまうタイプだと、薬をそもそも飲みたいと思わなくなるし、面倒なものです。 そこで、うつが治っても、認知療法をはじめいろんな心理療法がありますから、ちょっと面倒ですが、そういうのをやっておくと、何か変だなと言う気持ちが感じ取れて、以前なら、もう少し頑張れば何とかなるだろうと思っているうちに頭が悪くなって能率も悪くなり病気になってしまうという悪循環を避けやすくなります。とはいうものの、治ってしまうと、すっきりしているので、わざわざ、そんなことまでしようと思わないのですが。抗うつ剤では、あまりハイテンションになりません。 わたしが激うつのときに利用したリタリンという覚醒剤は、元気なときに飲むと人が変わったようになりました。 できるだけ、薬から離れる治療がよいと思います。安いのは、抗うつ剤に寄るものですが、わたしは、そういうのをやめて、まず、カウンセリングにより、強迫的な性格を自覚するようにしました。また、食事をはじめ、自然療法や温泉療法などを組み合わせて今日に至っています。 睡眠の異常に注意し、少しでも怪しいときには、デパスやコンスタンも使い、うつに移行しないような工夫もしています。精神療法に理解のある医師だと、薬のことばかり言われないので良いと思います。
お礼
なるほど。とっても参考になりました。 ありがとうございました。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
>>>その完治してもまだ飲み続けている間は、何か変化はあるのでしょうか。 うーむ。 私は医師でも薬剤師でもないので責任は持てませんが、 (たとえ医師本人や薬剤師本人だとしても、患者の姿が見えない状態で、ここに書くことは責任持てないと思いますが) 下記リンクを読む限り、抗うつ薬は依存性の心配はないようです。 また、症状が好転したからといって服用をやめるのは、まずいと書いてます。 ただし、副作用が出た場合は、速やかに医師に相談すべし、とのこと。 http://www.mental-net.com/col-08.html このサイト、結構良さそうですね。 メンタルヘルス関連の質問をされる方をよく見かけるのですが、今度から、これを紹介しようかな? なお、テレビで見たとき、新しい薬として、SNRIとSSRIが紹介されてましたが、 (というか上記リンクを見て、その略称を思い出したのですが) ご使用になってる「トレドミン」っていうのが、実はSNRIなんですね。ほー。 特許を持っている製薬会社は強し。 私も勉強になりました。
お礼
たびたびありがとうございます。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
テレビ(たしかNHK)で2度ほど見ましたが、 たとえ完治しても、抗うつ剤というものは、半年~1年は飲み続けるものだそうです。
お礼
回答ありがとうございます。 その完治してもまだ飲み続けている間は、何か変化はあるのでしょうか。
お礼
よくわかりました。ありがとうございました。