- ベストアンサー
このままでは学級崩壊?
こんにちは。 5年生の子を持つ親です。 私の子供が通っている学校は、5年生がかなり悪くて このままでは学級崩壊になるのではと言われています。 授業中に立ち歩いてよそのクラスに行ってしまったり、一人の子をいじめたり、先生に暴言をはいたり、人の物を盗んだり、と色々話を聞いています。 懇談会で先生と親が意見交換したり、子供達にもどうしてそういうことをするのか話を聞いたり、授業に他の先生にも見に来ていただいたりしているけど、まだまだのようです。 なにかよい方法や体験談があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
悩ましい問題ですね。身内の子供のクラスも崩壊中だそうです。何処までの程度なのか詳細不明ですが、聞く所によるとクラス担任が児童を叱らないそうです。理由は「孫を叱ったら『おじいちゃん嫌い!』と言われたので、子供を叱って嫌われたくない」だそうです。それ以外にも児童の気持ちを考えない発言なども幾つかあり、児童の気持ちは離れた結果のようです。現在は保護者が主となり学校上層部へ担任教師の現状を認知させる段階だそうです。学校と言う一種の密閉空間ゆえ、学校側の体制も無視できない訳なのでしょう。 手元に学校崩壊に関する書籍があり、読んでいる最中です。色々な問題の原因が列記されている中で総じて「子供が愛情を感じられていない」の感じがしました。保護者の愛情一杯が子供の受け口と噛み合っていない、子供が求める程に保護者の愛情が注がれていないetc 結局子供にとって一番身近な大人:父母から「大事にされる」事を体験していない為に他人に対して「大切にする」事が出来ない――に一つの帰結を見た感じがしました。どうやら指示を出すのでも「○○しろ!」ではなく「○○しましょう」と誘導型のほうが伝わり易いそうです。最も、もっと現実は複合的で時間は掛かるのでしょうが。 NO1さん参照の過去ログも一通り読ませて頂きました。家庭内の躾に行き届かない部分があるなら、ある程度は学校の中でフォローしても良いと思います。子供は家庭だけにて育てるものであらず、学校だけにて育てる物であらず、子供を取り巻く環境全てで育ててゆくのが理想と思います。「両輪の輪」と言う所でしょうか。 新年度も迫ってきており、クラス替えも気になるところですね。崩壊クラスの児童を分散し崩壊度を全体で抑えることが出来るのか、それとも全体に崩壊が波及するのか… 先行き一年の行方が掛かっているだけに傍観し辛いですね。今一度、保護者を含む関係者一同で現状把握から開始し、改善に向合いたいと考えてしまいました。児童周囲の大人の意識にも修正の必要があるかもと認識を新たに出来る良い機会かもしれません。体験者でもないのに色々と綴ってしまいました。ただ他人事ではないかも知れない懸念は保護者の一人として胸にあります。最後まで読み切って無いのですが、もしかして何かのヒントになるかと思い書籍についてURLを添付します。質問者のお子さん並びにクラスの児童がのびのびと育って行かれる事を祈念します。何の役にも立たない内容でしたらご容赦を。
その他の回答 (4)
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
(もうやられていると思いますが) 学校の管理職や 管轄の教委は 巻き込んでいますでしょうか? また、保護者のうち女性だけが 対処しておりませんか? ============ 不思議なのは、ご質問者が 何故「先生」と書かれているのかです。 先生と言う職業は無いです。(教員) お子さんの担任教諭ですよね? おこさんから見れば 「先生」かもしれませんが。 少なくとも 尊敬できないような人は 「先生」と呼んだり そのような意識を持ってしまっては・・。 先生と呼ばれるほど馬鹿じゃ無し と言う意味合いで 「先生」と使われているのなら納得です。 また、細かいことですが 懇親会は 「親」ではなく「保護者」ですよね。 担当教諭と保護者が意見交換したり・・・。
お礼
保護者は男親も数名いらっしゃいます。 女性だけで対処するよりは、かなり効き目がありそうで頼もしいと思っています。 ありがとうございました。
補足
「先生」と呼んでいるのは、普段そう呼んでいるからです。こういう場にはふさわしくないでしょうか? こういう場合保護者よりも親のが私にはふさわしいと思います。 なぜなら、保護者ではなくて、実際に子供の親なのですから。 先生から見たら保護者かもしれませんが。 すみませんが、そういう話よりもあなたのような頭の回転のよさそうな人からの対策をお聞きしたいのです。 でも、昨日こっそり学校に様子を見に行きましたら、わりとおとなしくみんながんばっていましたので、ここで締め切りとさせてもらいます。
- yosimako
- ベストアンサー率19% (81/416)
再度♯2です。お話だけでは確かなことは言えませんが、外の見方もあります。学級崩壊のようにいわれるほどいろいろあるクラスは、実はかえって潜在能力の高い子どもが多いかもしれませんよ。能力があるからこそ、あまり充分な指導ができないと、乱れる、と言えます。いい対応をしてもらえないと、せっかくの能力がマイナスへ働くのです。他の先生が「明るく活発で・・・」というのが気になります。高い能力を持った子は未熟さゆえに、いろいろと問題を起こしたり、行儀が悪かったり、突飛な行動をしたり、・・しかし、それは悪意からではないのです。これだけは言えます。思考力でも運動能力でも何でも、能力が高ければ高い子ほど、その指導は難しくなります。
お礼
先生が「とても疲れた」とか「もうやめたい」ともらしたことがあります。 こういう大人の気持ち、子供って敏感に察知するのではないでしょうか? 先生の責任にするのではありませんが、先生の指導力不足も感じています。 子供一人一人は親がちゃんとしつけますが、クラスで仲間と一緒になった集団のときのしつけは先生にお任せするしかありません。 でも、先生には荷が重すぎるのでしょうか? ありがとうございました。
- yosimako
- ベストアンサー率19% (81/416)
普通の親なら、子どもたちの様子を見ていると、多分尋常じゃないと感じるでしょう。これは大変だ、と思うはずです。しかし、当の子どもたちは、大人が騒ぐほど大変なことをしているとは感じていないはずです。特に悪気があってそのような状態にしているのではないです。特に強く感じているわけでもないから、だから、かえって修正しにくいと思います。そういう好き勝手に行動することは、大問題であるように感じているのは大人です。子どもが好き勝手に自由に行動するのは、むしろ自然です。しかしながら、その場所が学校であるから厄介なのです。下校後や休日に、子どもたちは仲間と好き勝手に自由に遊ぶ、という行動ができにくい世の中になりました。遊ぶと行ってもパソコンやTVゲームなどに偏っています。仲間と意思疎通しながら、喧嘩しながら、少々悪いこともしながら、冒険しながら、自然とふれ合いながら・・・といったことができなくなりました。今、できなくなったそのツケが学校内で発生しているように思います。私の持論ですが、これが正しければ、そんな子どもの心理を理解しながら学校で接すれば、事態は沈静化すると思います。
お礼
5年生が一番目立って悪いようなんですが、私の目にはあまり悪く映らないのです。 私の感覚が鈍いのかもしれませんが、先生方が「5年生はほんとに悪い」といい始めてから、全学年のお母さんたちにもその噂が広まり、悪いレッテルを貼られてしまった5年生の子供達がますます悪くなっていったように感じます。 私も子供の頃に「悪い学年だ」と言われたのですが、別の先生が「明るくて活発でほんとにいい」と褒めてくれることがたびたびあって、私たちもその気になったように思います。 「悪い学年」と先生は言わないで欲しいものです。 ありがとうございました。
- shinmoni
- ベストアンサー率35% (42/117)
私自身の体験やアドバイスではありませんが 以前に似た質問があったのを思い出したので ご参考までにURLを貼っておきます。 中学一学年の学級崩壊についての質問に 多数コメントがよせられています。 よい回答やアドバイスが得られるといいですね(^o^)
お礼
以前の質問とても参考になりました。 以前の質問者さんの気持ちが痛いほどよく分かるので、的外れの回答者さんへのお礼に苦労されているのがよく分かりました。 でも、とてもいいアドバイスも多数あり、参考にしたいと思います。 5年生なので、まだ一人一人は可愛いいし、活発で明るくて面白い子達なんです。 なのに、「5年は悪い」と言われて泣きたい気持ちです。 ありがとうございました。
お礼
「子供を叱って嫌われたくない」と、担任の先生も去年の夏ごろに言っていました。正直少し驚きました。でも、その先生はすでにかなりクラスの子供達から嫌われていて、うちの子も「クラスはいいけど先生がいやだ」と今まで言ったことが無い発言をしました。 私は、生徒の心をつかめなかった先生にも責任があるような気がするのです。 勿論、親のしつけや子供自身もですが。 真剣にご回答いただき、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。