ベストアンサー 医療保険 2006/02/23 01:21 日本の医療保険制度にはどのような問題があるのでしょうか? 漠然とした質問ですがよろしくお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tokioyasubay ベストアンサー率45% (517/1140) 2006/02/24 10:04 回答No.3 国民皆保険で、すべての日本に定住する人が、比較的廉価で、しかも、どこの医療機関でも選択できるということがメリットといわれています。 問題点はというと、いろいろありますが、 1.制度が国保、健保(政管、組合)、公務員共済、船員などとわかれていて、しかも、組合員の年齢構成がそれぞれ異なることから、保険料(掛け金)がバラバラにならざるをえないこと。 2.健康リスクの高い(病気になって医療費をたくさん使う)老人の医療費を捻出するために、それぞれの保険から多額の拠出金をもっていっていること。かといって、老人だけの保険にすると、保険料が高くなりすぎること。 3.保険とはいえ、実際には収入と支出のバランスがとれておらず、多額の税金が使われていること。 4.診療報酬が比較的安いことは、一般的には良いことではあるが、腕の良い医師も、かけだしの医師も料金が同じで、悪平等になっていること。 5.診療所の奥さんと2人で経営しているような医療機関や、保険の適用されない美容外科などが儲かり、病院などが経費も捻出できないような料金体系になっていること。(今年の改定で多少は是正されます) 6.国保の保険者が市町村であるため、過疎地(年寄りが多い)や、医療機関が多く、ベッド数の大きな自治体に居住する方の保険料が異常に高くなってしまっていること。 7.平等な医療という点では良いものの、レベルの高い医療を求めようとしても、それができるような料金体系にはなっておらず、移植医療、腕の良さを求められるスポーツ医療(プロ野球投手の肘の靭帯の手術などは、海外に行きますよね)などができず、また、混合診療の壁があって、健保の適用外の手術や薬が少しでもあると、すべてが自費診療になってしまうこと。 などなど、このあたりでやめておきましょうか。 でも、デメリットはありますが、諸外国からはうらやましい制度であると評価されていることも確かです。 民間保険の、リスクに見合った、科学的な料率体系のたて方やノウハウを採り入れ、自動車の自賠責保険のように、基礎的な医療費は社会保険で賄って、ぜいたく医療や、基準を超える医療、ぜいたく病室料、食事代などは、いっそ民間の保険に委ねてしまうような大改定が必要なような気がします。 すべてを厚生労働省がやろうとするから、無理がでてくるのです。 質問者 お礼 2006/03/05 17:24 そうですね。デメリットがないことなどそうそうないことですから多少の不備は目をつぶらなければいけないのかもしれません。 有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) noname#97266 2006/02/24 00:17 回答No.2 私も同じ疑問を抱いてきました。アメリカでは創傷処置に皮膚粘膜保護財商品名では、カラヤなどを使ってるようですが、この処置縫った傷でしたら一度貼れば糸を抜くまで来院しなくてもいいんです。絶対患者にしてみればそのほうが良いに決まってるのに日本はこれを外来診療では保険適応に認めていないんです。入院し手術を受けた場合は保険で認められるんです。 傷にも患者自身にも有益なのにそれを認めないのは、きっと、厚生省のお偉いさんと、医師会のお偉いさんが、この処置にすることによって、患者が病院に来る回数がへり、コストを取れないという理由でストップしてるんではないでしょうか?(わかりませんが) きっと他の保健医療制度も国と病院のためだけに決められているんじゃないでしょうか?昔の緑十字の血液製剤の件だって絶対そうだ!!今も苦しんでいる人がいるのに・・・ 質問者 お礼 2006/03/05 17:29 コストを取れないからといってストップしてるのが事実ならとんでもない話ですね。私利私欲のために他人を苦しめるなんてもってのほかです。 昔の緑十字の血液製剤の件、恥ずかしながら知りませんでしたので調べてみました。大変勉強になりました。有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 jyamamoto ベストアンサー率39% (1723/4318) 2006/02/23 06:01 回答No.1 大きくは財政負担の問題と、保険料の再配分のバランスの問題(薬に甘く技術に渋い等)に分かれると思いますが、一度正攻法で学んでみたらいかがでしようか。 厚生省の検討資料と、少し古いかもしれませんが民主党の提言が出ているサイトの両方を紹介しておきます。 http://www.dpj.or.jp/seisaku/koyou/BOX_KO00382.html 参考URL: http://www1.mhlw.go.jp/topics/hoken/index.html 質問者 お礼 2006/03/05 17:25 サイトのほう拝見させていただきました。大変参考になりました。有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉医療 関連するQ&A 日本の保険医療制度について 日本の保険医療制度について質問いたします。 日本では社会保障の一環として社会保険があり、その中に医療保険があると認識しております。 そこで疑問なのですが、日本の医療保険制度は社会保険制度によって運営されているのでしょうか? もしくは大きな枠組である社会保障制度によって運営されているのでしょうか? アメリカの医療保険制度 アメリカの医療保険制度ってどうなっているのですか? アメリカの医療保険制度の中身と、日本との比較で教えていただきたいのですが。 しかし、レポートなどではないので、論文のようにならなくてもいいです。 今度アメリカに行きたいのですが、その部分について不安がありまして。 よろしくお願いします。 高額医療制度と医療保険 10~20万くらいかかる手術を控えています。 ふと思ったのですが、高額医療制度を利用して、医療保険って うけとれるんですか? もしくは、医療保険を受け取ってなおかつ高額医療制度をうけれるのですか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム TPPと公的医療保険制度の関係とは? TPPへの参加は、日本の公的医療保険制度の縮小につながるとの懸念が出ていることについて、 海江田産業相は、「医療制度を米国のようにしても良いとは思っていない。名誉の撤退もある。」と述べ・・・ という記事を読んで意味が分からなかったのですが、TPPへの参加と日本の公的医療保険制度がどういう関係があるのでしょうか? 「医療保険には入ってはいけない!」を読んで 「医療保険には入ってはいけない!」(内藤眞弓著・ダイヤモンド社)という本ご存知ですか?2006年に結構話題になった本で、最近になって読み、民間医療保険について悩んでいます。 実は以前に入院した際、民間医療保険からの給付金と健康保険からの高額療養費を足したら、実際の支払額よりも高くなってしまいました。「日本の健康保険制度は素晴らしい!」と実感すると共に「民間医療保険なんて必要あるのか?」という疑問が生じました。著者の方はがん保険にだけ入られているそうなので、私も民間医療保険は解約して、今入っているアフラックの「スーパーがん保険」を見直し(昔入ったものなので65歳以降半額、高度先進医療に未対応等)した方がよいかな。と思っていますが、一方で高額療養費制度もこのまま続くのか?という不安もあります。皆様のご意見・ご体験談を頂ければ幸いです。 医療保険 医療保険 医療保険で手術88種類適用と聞いてたんですが、先日1000種類対応と聞きました。制度が変わったのですか? 分かりにくい文章でスイマセン。 日本の医療保険制度の問題点 「日本の医療保険制度の問題点とその打開策について(国民皆保険を維持するためには、どのような改革が必要か?)」というレポートを提出しなければならないのですが、そもそも医療保険自体あまりよくわかりません。どんなことでもよいので、おしえてください。おねがいします。 【医療保険について】 独身の35歳です。この度、医療保険の見直しを考えています。 ・・・そこで、質問です。日本には、高額療養費制度があるため、医療費は、1ヶ月に100万円の医療費がかかったとしても、「低所得者(市区町村民税の非課税者等の自己負担」は、3万5400円、「一般(被保険者の標準報酬月額が53万円未満)」の自己負担は8万7430円、「上位所得者(被保険者の標準報酬月額が53万円以上)」で15万5000円です。 この時、月額2800円位の医療保険に加入していたとすると、年額33600円。 3年・4年経つと。100800円・134400円に達してしまいます。 ここで、冷静になって頂きたいのです。 .........................................人間は、3、4年毎に、入院するでしょうか??? そう考えると、医療保険など支払わず、入院する時のために、貯蓄して置き、その都度支払うという意識を持っていた方が賢明であることは、当たり前のことだと思うのです。 なんというか、『人間が病気になるという不安感を煽ること』&『日本人特有の、皆入っているから私も主義』に便乗した、保険会社の悪質さを感じてしまいます。 でも、先進医療など、保険の利かない医療技術を受けると大変な額になりますよね。 だから、そういった商品に加入して置くことは、大切かなーとも思っているのです。 そこで、今、気になっているのが、 プロが選んだで有名な、『オリックス生命さん』。 分かり易い、『ライフネット生命さん』。 なのですけど、どちらにするか、悩んでおります。 ご教授、お願いします。 78歳で医療保険に入ったのですが・・ 78歳になる母が、私にだまって 「満80歳の方まで簡単な告知で申込できる医療保険」に 申込したのですが 毎月7000円弱の掛け捨ての保険料を払い 入院した時に一日5000円で一入院に60日間の保険金 保険期間通算最高1000日の保障です 最近母の年齢の近い親戚がガンで亡くなって 母自身に何も保険が無いので 心配になって入ってしまったようです。 母の気持ちもよくわかりますが・・ 後期高齢医療保険制度があると思いますが 私が後期高齢医療保険制度も詳しくないし 生命保険や医療保険が詳しくないし 母は保険に入ってしまったし すみません保険に詳しい方のアドバイスをお聞きしたいです よろしくお願いします 医療保険についての疑問 よく医療保険のCMで、「1日5千円で○○日まで保証」とか、「最大○○円まで保証」とか宣伝しており、病気になって入院した場合の多額の出費に備えるよう宣伝してますが、どうも意味がよく分かりません。 というのも、日本には高額療養制度があり、所得に応じて1月あたりの負担額の上限が決まっています。すなわちいくら高額の医療を受けたところで高額療養制度を利用すればほとんどが返金されますし、あらかじめ手続きしておけば病院への立替払いすら必要なくなります。 結局保険がきく治療であるならほんの数万円で済んでしまいます。そんな現状でありながら、保険会社はなぜ多額の治療費に対する保証を宣伝するのでしょうか。また医療保険に加入する必要性はどこにあるのでしょうか。病気になった場合に患者が儲かるようにすることが売り文句なのでしょうか。そうすると、患者は1日でも長く入院したほうがお金が儲かることになります。 どうも高額療養制度と医療保険の関係が分からないので、質問しました。その辺の仕組みを教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。 医療保険の考え方 今回子供が産まれるという事で医療保険(生命保険も)に入ろうと思い色々と調べたりしました。 正直お金があまりないので保険料も旦那、あたしの死亡保険、旦那の医療保険で(あたしは手術経験有りなので入れるのが少ないので保留)6、7000円までにしたいというのが本音です。 ですが、何かしら見積もってもらうとそれを中々越すいい値段になってしまいます。 あたしはメンタル面で少し問題があるので、今一番不安なのが旦那が亡くなってしまった場合です… だから死亡保険はある程度安心できる額があればと思っています。 そこで医療保険について考えたんですが、どういう時に一番困るか?と考えました。 そしたら、高額医療費制度に適用されないもの、ガンになった時、糖尿病の注射代などずっと定期的にお金がかかっていってしまうものが苦しいかなと思いました。 高額医療費制度で賄えるものなら月8万程度ですむと思うと、それは貯金から降ろそうかと… なので入院日額5000円とかはつけないで、先進医療費や癌などになってしまった時に一時金200万くらいでるやつ、とにかく大きい金額が必要、先が見えない出費が必要な部分だけに絞りたいと思ったんです。 (癌になった場合は、ハスミワクチンというワクチンにお世話になろうと思うのでワクチンも月何万かするのを何年か打たなければならないので一括のお金がほしいです) それで浮いた分を貯金していこうかと思いました。 でも実際そういう保障だけ扱っているところがあるかどうかが解らないんですが… あれば教えてほしいです。 後、皆さんがこの考え方をどう思われるか聞かせてください! よろしくお願いします☆ 医療保険 医療保険に入ろうか? 迷ってます。(現在61歳女性) 万が一に備えて、医療保険に入ろうかと思いましたが 国の政策で、 「医療の制度が、2週間での退院を推奨している」 そうなので、 保険に入る意味があるのかなー? なんても考えます。 確かに10年前に入院した時には、 二週間ぐらいで退院させられました。 その時に掛けていた医療保険からは出ましたけどね。 その保険は終身ではなかったので、切れてしまいました。 高齢ですし、持病持ちでも入れる保険は 掛け金が高いです。 加入すべきか? 判断に迷っているので、 保険に詳しい方のアドバイスを頂けると ありがたいです! どうぞ宜しくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム アメリカの医療保険制度について わけあってアメリカの医療保険制度について調べています。 そこで質問なんですが、アメリカの医療保険の長所と短所ってどんなものがあるのでしょうか? 自分で調べてみても調べ方が悪いのか良く分からなかったので、分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 公的医療保険の仕組みについて。 社会保険制度のうち、公的医療保険の仕組みについて教えて下さい。 保険医療機関の指定 日本では国民皆保険制度が採られているので、健康保険や国民健康保険を利用しないで病院で受信する人はほとんどいないと思いますが、保険医療機関の指定を受けずに診療行為を行う病院ってあるのでしょうか?あるとすれば、もともと保険がきかないような治療を行っている医療機関だけでしょうか? 高額医療費負担制度と生命保険 ある一定の基準額以上の医療費を支払ったときに その基準額を超えた分を市区町村が負担してくれる(合っていますよね)という高額医療費負担制度ってありますよね。 その制度を知ったのは去年病気で入院した後、退院後の区からの通知ででした。 なんていい制度があるのだ、と驚きました。 正直、この制度があれば入院費がいくらかかってもまったく問題ない。 一時的には医療費を支払うことになるが、結局最終的に個人的に負担するのは10万円にも満たない額だと思えば、生命保険等に加入する必要もないようにも思えてきました。 そこで質問なのですが、その高額医療費負担制度があるにもかかわらず生命保険会社の保険に加入するメリットと、高額医療費負担制度の問題点などあれば教えてください。 知人で生命保険に加入している人が良性の腫瘍摘出手術をして保険会社から200万円もらって、お金に余裕ができちゃったから海外旅行に行くことにした。なんて話を聞いたのですが、そんないざっていうときに、出費があるはずがさらに儲かっちゃうなんていうメリットを考えて生命保険に加入している人なんかもいるのでしょうか? 私はまだ20歳代の者でしてあんまり生命保険等のことを詳しく知らずです。 初心者な質問ですみません。 日本とアメリカの医療保険制度の違いについて 日本とアメリカの医療保険制度の違いについて教えてください。 「医療保険」と「健康保険」 言葉の使い分け ある所で、「健康保険制度について」という題で医療保険制度全般について述べている文章があったのですが、これは正確ではないと考えるべきでしょうか。それとも、「医療保険」という意味で「健康保険」という言葉を使うこともあるのでしょうか。お教えください。 医療保険は不要? ずっと調べているうちに「不要」ではないかと思い始めてきました. ■総額保険料に対して還元率が悪い 単純に日額5000円の入院補償額として,80歳払い込み完了で保険料が3000円とすると,今30歳の私が生涯払い込む額は180万円ですが,この払い込み額をすべて回収するためには360日の入院が必要になります. 医療保険は再発する病気に対しては保証がなく,また総入院日数の制限があったりで,全額を回収できるすることはまずないかと思いました. それやったら貯蓄でその180万円を置いておいたら,あとは医療保険が必要ないと判断しました. ■社会保障制度により,個人負担額は貯蓄で十分まかなえると判断したため 医療保険の入院補償額は大概5000円/日ですが,いろんな制度がある今は,退院時に払う一時金を支払う貯蓄があれば保険は不要です. 現状は72300円を超えた分は1%の負担で済みますし,川重健保では最大個人負担金は21000円以内となっており,飯代とか(仕方なしの)ベッド代をあわせても保険なしで十分支払えるのではないかと判断しました. ■医療保険では高度先端医療を適用することはまずなく,たとえ高額医療費還付制度を申請の途中で医療費を支払う必要があっても貯蓄で支払が可能と判断したため です. 結局高額医療で困るのは,退院時の一時金をどうやって払うかで,あとは遅れながらも還付がありますが,認証されていない薬や治療法には還付が適用されずに,さらにめちゃめちゃ高い手術を受ける必要があっても適用外になりますので,そういう病気の保障,すなわちガン保険だけは必要かと思い,入ろうと思っています. 私はガン以外の病気は,ある程度の貯蓄(上の180万円)があれば,医療保険は不要ではないかと思います. 以上現状こんな結論に至りましたが,もし間違えてるとかいろんなアドバイスありましたら教えていただきたく,よろしくお願いいたします. 終身医療保険の必要性について 日本は長寿国となり、晩年は生きるより生かされる時代となり、私自身、終身医療保険に興味はありますが、40代の私が65歳までに払込を終えたいと思うと入院日額5,000円の保証でも130万円ほど払うこととなります。 掛け捨てで解約返戻金はありません。 加入している生命保険の医療保険は80歳までとなっており、それ以降の保証はありませんが、がんはお金がかかる病気だという認識があり、がん保険は手厚く終身で加入しています。 75歳以降は後期高齢者医療制度の対象となり医療費は1割負担です。 高額医療費制度もあるので、仮に高額な医療費となっても、負担額は大幅に軽減されます。 掛け捨ての医療保険に大金を払うのであれば、その分、貯蓄を少しでも置いておいた方が良いのではという考えもあり悩んでいます。 いろんな意見があると思うのですが、アドバイスをいただければ幸いです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうですね。デメリットがないことなどそうそうないことですから多少の不備は目をつぶらなければいけないのかもしれません。 有難うございました。