※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どこから手をつけたらいいのでしょうか?)
1歳男児の母の悩み:どこから手をつけたらいいのか?
このQ&Aのポイント
1歳男児の母である私は、悩んでいます。色々な問題を抱えている私に対し、舅さんが異変に気づき、軽いうつ病と診断されました。今の状況を改善するために、話し相手を常時つくったり、専門家の診察を受けたりといった方法を試しています。
舅さんからは、子供と一緒に習い事に行くことを提案されましたが、私には癖があります。それによって家族がダメージを受けることもありますので、夫婦で外出は控えることに決めました。
心療内科に通うためにも、土日に予約を取るのは難しい状況です。そのため、子供を保育所に預けて平日に通う方法を考えていますが、保育所も一杯でなかなか預けられません。役所で預け先を探すことも考えていますが、未来が見えず不安です。周囲からは私たちの行動が遅いと言われ、悪循環だとも言われています。
1歳男児の母です。変な悩みです。
私が色々あって、舅さんが異変に察知し軽いウツだと言われ「話し相手を常時つくるか」「専門家へ診てもらっては?」と言われ周りの協力で今の状況を変えようとしています。土日か水曜日に子供と一緒に習い事へ言ってみては?と、アイディアを出されたのですが帰り際家によりって泊まり、習い事代は私達が出すからと。。。有難い話でもあるのですが、お母さんに癖がありとてもキツイんです。それで主人も下痢になったりとダメージを受けてしまうから折角外へ出てもこれでは、ストレスでよくないと夫婦で決めました。
それで今年から心療内科を探してるのですが何処も土日は一杯で予約がとれません。なので子供を保育所に預けて、平日病院に通いつつ家に閉じこもってる自分を外へ出させる為に働こうかと思っています。ですが、保育所も何処も一杯なんです。役所で探し待機しようと思ってるのですが、先が見えないのでこのまま何も変化がないままなのかと不安です。主人の親は私達の行動が、とてものろいと言いこれでは悪循環だと言います。私は中卒なので、託児所付きの学校へ通おうとしましたが主人が勉強の時間をつくれないから子供を預けないとできないしそれがストレスになり自分にくる事を嫌がっています。
私も協力してくれてる人たちに、迷惑を掛けてはいけないとママサークルに入りました。ですが、新しくできたばっかりなので、活動をしていません。これではよくないとわざわざ遠くまで通い公園などで交流の幅を広げつつ自分を変えようとしていますが、正直金銭面が痛くて続きません。(近くに公園がありません)
それに加え生理が止まり今はドオルトンと代謝を上げる漢方を飲んで人工的に生理をこさせて産婦人科で診てもらっています。
どこから手をつけたらいいのでしょうか?
よきアドバイスをお願いします。
何かいい施設などありましたら、教えて下さい。