ベストアンサー 木造家屋 塗布剤 2006/02/22 07:04 旧式の木造家屋ですが、風雨にさらされる部分が年々色あせてきます、油性の塗布剤を塗ったらいいと聞きます、どんな方法が良いか参考になることがあれば教えてください。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー timeup ベストアンサー率30% (3827/12654) 2006/02/22 08:07 回答No.3 外側が木を板状にしたのを、雨が内部に入らない用に重ねた(名前亡失)昔の日本の建物そのものだと、塗ったのは柿の渋でした(市販品らしい:父が購入したので購入先不明)。 その後、室内部木部で湿気の多い部分や直射日光の当たる部位に塗っているのは、荏油(えあぶら)荏胡麻油(えごまあぶら) http://www.sun-inet.or.jp/~ohtaoil/ot7.htmです。 ログハウス的なら、塗料屋やホームセンターに専用のがあります(普通のより高いです)(数年に一回塗る必要が有るとは聞いています)。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#17702 2006/02/23 05:36 回答No.4 、 ささら葺きなら今時たいへんに貴重な建物です 色あせは心配要りません また塗装もよくありません 施工するならキシラデコールや柿渋などの防腐剤です またあく抜きなど本来の白木に戻す施工もあります 、 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 simakawa ベストアンサー率20% (2834/13884) 2006/02/22 07:46 回答No.2 シルバー人材センターにペンキ塗りを依頼すると安いですよ.仕事もしっかりしています.皆さんボランティア的にやってますので,いい仕事してくれますし,安心です. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#113407 2006/02/22 07:09 回答No.1 多分、油性の塗料を塗布して雨水の浸入を防止するためと思いますが頻繁な塗装を心がけないと防止できませんし腐食が進捗すると思います。 このサイトにいろんな家屋のメンテナンス方法が記述されていますので参考になればと思います。 参考URL: http://www.pureweb.jp/~brico/hanbai/D51.html 質問者 お礼 2006/02/22 07:35 回答有難うあります、役に立ちました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちその他(暮らし・生活お役立ち) 関連するQ&A 古い木造家屋の貸家 昭和30年代の古い木造家屋を貸家として貸しています。親の代からの借家人なので、退去督促もしにくいのですが、地震・台風などで事故があると心配です。法的な原則・スムーズに退去してもらう方法などお知恵を貸してください。 築40年露出木造部の塗料は? 土壁の木造家屋ですが、柱も屋根下の垂木もむき出しの構造です。モロ風雨にさらされ痛みも相当ですが、進行を遅らせる塗料はどんな物が良いでしょうか?DIYDで茶色系を考えています。お分かりになる方宜しく願い致します。 木造家屋建築時の監視 木造家屋の建築を計画していますが、建築時にいわゆる「手抜き」がないかどうか不安です。そのため建築時にその内容を監視するサービスを提供する会社および団体はありませんか?またこのような不安を解消するための方法があれば教えてください。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 古い木造家屋ですきま風の入る場所見つけ方 築80年程の木造家屋です、風の強い日には障子や戸がガタガタ言ってうるさくて眠れません。 障子に詰め物をするなど色々しましたが結局外からの風を防ぐことが何よりの対策だと判りました。 そこで外からの風はどこから入るのかめぼしところはパテや赤土などで防いだのですが、屋根と部屋の取り合い(継ぎ目)など見えない所かなとも思います、風の入る場所を探したいのです。 風の強い日にローソクも危ないし・・・テレビなどで風に色を付けて気流が見えるようにしてますよね。 なんかあんな感じでいい方法がないものか? 素人で何か手軽にできる方法があれば教えてください 「木造家屋」柱の座屈防止は? 築100年超木造真壁家屋(5*2間半)を今は無人の納戸に使用しています。 建物の外観は総2階に見えますが半分(2.5*2.5間)は吹き抜けになっています。 この部分に梁を利用してロフトを作りました。 この梁は120ミリ角5メートル長の柱で支えられています。 座屈防止の為この柱に45*90か90*90の角柱を添わせて取り付けようと思っています。 添え柱はコスト的に4+1メートルにしますが短い1メートルは天地どちらに置いたほうが効果的なのでしょうか? お分かりになる方の簡単な理由やアドバイスを添えての回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。 小物にグリス塗布 シャーペンの指で押す部分についてる小さなゴム。これくらいのプラスチックにグリスを効率よく塗布する方法を考えています。その大きさのプラスチックが100個くらいあったとします。小さな手動ミキサーみたいなものにグリスを入れて、その中にプラスチックを入れてかき混ぜ、塗布し終わったものが出てくるようにしたいのですけれども、よい方法ありませんか。アドバイスよろしくお願いいたします。 ウッドデッキの塗布剤のはがし方 去年、念願のウッドデッキを裏庭に作ってもらったのですが、 当初は木材用の水性の塗布剤を半年に一度の割合で塗っていました。 でも、義父が来た時に、「油性でないと!」と言い、油性のニスを買ってきて、塗りなおしました。塗りなおしてくれた後で、ニスの缶をよく見ると「屋内用」と書いてあったので不安には思っていたのですが、 見た目は艶がありキレイだったので「大丈夫なのかな」と思ってそのまま放置して、3ヶ月後・・・。次第に剥がれてきてしまいました。それも、膜状になってところどころ剥がれてきてしまい、今ではとても汚らしい状態となってしまいました。剥がれた所は、元の木材の色がそのまま出てきているのですが、デッキブラシなどでこすっても、まだ剥がれてきていない所は取れません。シンナーを布につけてこすってみたりもしましたが、取れませんでした。何かキレイに剥がす方法などありませんでしょうか? ・在宅でシロアリ駆除剤を塗布するのは問題ないのでしょうか 木造の住宅で、改修工事をすることになりました。 部分改修の為、特に一時転居などせずに、 普通に生活しながら工事をします。 一階の床板を張り替える際に、土台部分に 防シロアリ 兼 防腐の「アルボ」という消毒液を 塗布することになりました。 業者さんは、人体に問題ないとおっしゃるのですが… 薬品なのに本当に大丈夫なものでしょうか。 普通は塗布してから何日間か、居ないようにするべきではないのか 不安なのですが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 大きな木造の倉庫を建てたいのですが 巾20m、奥行き50m、高さ6.5m(屋根の傾斜部分を除く)の大規模な木造倉庫を建てたいのですが、何か参考になるものを探しています。 建主が、鉄骨ではなく木造を強く希望しており、私も建築に関して素人なので、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。 家屋を店舗に改築しました 以前の家屋は昭和34年代に建てられた木造セメント瓦ぶきでしたが、これを店舗にリフォームしました。 旧:居宅、木造セメント瓦ぶき平屋建て 新:店舗、木造合金メッキ鋼板ぶき平屋建て 建坪の変更はありません 今回市の税務調査が来るのですが、建築価格について記載する部分があります。 実際の改築価格すべてを記載するのか、一部を記載するのかで評価額(税金額)が変わってくるのでしょうか。 (税金は低いにこしたことはありませんので) 40年前の家屋の固定資産税について 40年前に建てられた家屋のみの固定資産税についてお尋ねします。 親の持ち物なので建坪等の詳しいことはわかりませんが毎年固定資産税が44,000円口座より引き落とされているそうです。 築40年なので定額の2割にはなっているそうなのですがだとすると当初は年間220,000円家屋にかかったということですよね。高すぎませんか? 借地も90坪くらいかなと思うくらいであまり広くないところに8割くらいに2階建てのよくある木造建築です。 40年前、不便な田舎の木造家屋にどんな査定をしたのか? 親はもう年老いて40年前のことはあまり覚えていないでずっと引き落とされていたようです。 、 家屋の固定資産税の算出方法は調べてもよくわからなかったので、この固定資産税の最初の査定となった家屋がいくらの査定だったのかが知りたいのです。 よろしくお願い致します。 木造RC混構造建物の耐震リフォームについて RC構造の半地下駐車場を基礎にしてその上に木造の家屋が載っている建物ですが、築年数がかなり経過したので、耐震リフォームを実施してもらう事にいたしました。 耐震が得意だという工務店に改修案を出して頂いたところ、木造部分の壁や筋交い補強に関する改修案が提出されてきましたが、RCと木造部分の接合に関しては、特に何も処置がありませんでした。 そこで、混構造な建物ですが接合部分に何か処置をしたりはしないのですか?と尋ねたところ、この建物は混構造とは言わないから、木造部分の改修だけ考えれば良いのだ!との返答でした。 私にはこの建物は立派な混構造に見えたのですが、この考え方は本当なのでしょうか? 仮に本当に木造部分の改修だけ考えれば良いのかもしれませんが、この回答にちょっと不安になっています。 また、このような形式の建物の耐震リフォームは一般的にはどのような工法が取られるものなのでしょうか? RCと木造の結合部分には特に手を入れないのが普通なのですか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 実母名義の家屋についての相談です 実母(90歳)名義の家屋についての相談です。 平成元年に母の父名義の土地(山林)に木造平屋住宅を建て、母が一人で住んでおりましたが一昨年に土地を売却致しました。土地の購入者は母の存命中はそのまま住み続けて良いとのことで家屋は母の名義のままとなっております。 昨年生活の不安もあり老人ホームへ転居致し、家は空家となっております。昨年に引き続き本年も家屋の固定資産税(約27,000円)の納入依頼通知が参りました。 今も将来も誰も住まない家の税金を払い続けるのも抵抗があり、かと言って取壊しの費用の捻出も簡単には出来ない状況です。 この様な場合(1)不住居の家屋の固定資産税の免除を受ける方法はないでしょうか。また家屋を残した場合(2)将来土地の購入者から取壊しを求められることになるのでしょうか。 以上2点につきまして教えて頂きたく宜しくお願い致します。 木造モルタルの壁に薄型レンガを貼るには? 建売の木造モルタル一戸建てに住む者です。 モルタルの壁の一部に薄いレンガを貼って見栄えを良くしたいと思っています。自分で作業しようと考えているのですが、下地処理の方法がわかりません。 現在は若干、粘度のある塗料が吹き付けてあります。安物だと思います。そのままモルタルを塗るのか、ワイヤブラシなどで削ればいいのか。下地剤を塗布するならどんなものがいいのか・・・。 レンガは接着剤で貼り付けようと考えています。どなたか知恵を授けてください。よろしくお願いします。 築50年年以上の中古木造2階建て家屋の耐震リフォームと全面リフォームにかかる費用 中古家屋の再活用について悩んでおります。築年数50年以上、下手すると築70年~80年以上かも知れません。他界した祖父母の代に中古で買ったので、実際はいったい何年前に建てられたのか分かりません。30坪の土地に建つ、木造2階建て家屋です。建て直しも考えましたが、資金面で余裕がないので、リフォームを考えています。耐震強化、外壁の塗り直し、間取り変更、内装リフォームは最低限必要になると思います。1階部分は店舗としてお貸しするつもりなので、今回は1階部分の内装工事は必要ありません。床もコンクリートでオーケーです。2階は住居として使いたいので、キッチン、風呂、トイレ、リビング、寝室1など最低限の間取りであれば十分だと思っています。大雑把な説明で情報不足だとは思いますが、だいたいどのくらいの資金が必要なのか、どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 遺産分割について(家屋の場合) 建物を分割するに当たり分らない事がありますので よろしくお願いします 土地家屋だけの相続で相続人は母と私の2名です 半分の分割と言っても色々な分け方があると聞きました 鉄骨(住宅兼店舗)95坪、木造店舗40坪で1つに繋がっている建物で鉄骨部分の方が新しく、固定資産評価が高くなっています 母には成年後見人を立ててありますので、母が不利になるような分割は出来ません 完全に2分の1に分割できませんのでこういった場合母に有利な分割の仕方として建物の面積(住居部分を含む)の広い方にするのか 或いは面積は多少小さくても資産価値の高い方にしたら良いのか分りません 是非お力をお貸し下さい 家屋調査、物置小屋について 2月末に引渡しを受け、もろもろの手続きも順調に終わったにもかかわらず、家屋調査(税金)が来ませんでした。 外溝は、家屋調査の後のほうがいいと噂で聞いていたのですが、あまりに長いので、庭の部分を6月にすませました。 それから、同じ時期に建てた人たちも、家屋調査が夏前には来たようです。 それで、もういいだろうと諦めて物置小屋(ログハウス調)1坪程度のものが大変安かったので購入しました。(工事費入れて15万でした。) ところが、昨日、家屋調査の方がいらして、小屋の件について聞かれ、登記されていないので、登記が必要になると言われました。もちろん、固定資産税の対象にもなるようです。 登記、税金のことを考えると、壊したほうがいいのでしょうか? 基礎は、ブロックで出来ています。移動できるかといえば、かなり無理をすれば不可能ではないです。 何か、良い方法など御知恵を貸していただければ幸いです。 木造家屋。 「家は呼吸をしている」 本当なのですか? 人間みたいに肺があるわけじゃないし。 家屋の名義変は自分でできますか? 自宅の家屋の名義を、父から子(息子)に変更することになりました。 一連の手続きを、司法書士さんにお願いすれば早いのだと思うのですが、 これは自分ですることは可能でしょうか? 聞くところによると、結構な料金がかかるそうなので、できれば個人で済ませたいのですが不可能でしょうか?(急いでいないので時間には余裕もありますので・・) 以前に、商業登記をかじった経験はあるのですが、家屋の名義変更となるとずいぶん違ってくるのでしょうか?それとも、今では、司法書士でなければできなくなっているのでしょうか? もし、個人でも出来るようでしたら、その手順を調べる方法を教えていただきたいです。(今のところ書店等で参考書籍を購入する、法務局に問い合わせるくらいしか思いつきません) 相続において土地・家屋の評価を知るにはどうしたら? 土地・家屋の相続の手続きをすすめるうえで、役所で「固定資産評価額証明書」なるものを とってきました。 この書類にある「評価額」は、実際の時価(ことばを知らないのですが、今現時点で本当の 価格?) とは違う、と聞きました。つまり役所が定めた書類上の価格だと聞きました。 では、リアルな実際の評価額を知りたいのですが、どういう方法があるのでしょうか? 相続を決める上で、参考にしたいです。 やはり、不動産屋さんに訊くしか方法がないですか? そうならば、こういう土地・家屋の診断士、みたいな(国家)資格があって、 不動産屋さんは必ず取得しているものなんでしょうか? 取得してないと、不動産屋に勤務できないのですか? 田舎町ですので、都会とは違うぼんやりしたおっちゃん(田舎町の不動産屋さんすみません)、 ですので、正しい価格なのか懐疑的な印象があります。(すみません) それとも、土地・家屋診断士専門の業者や事務所みたいなのがあって、 そこに依頼してもいいのでしょうか。 不動産屋さんに頼むしかないのか、別の方法があるのか、教えてください。 なお、相続は司法書士には頼まず、自力で手続きしようと思っています。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答有難うあります、役に立ちました。