- ベストアンサー
古い木造家屋ですきま風の入る場所見つけ方
築80年程の木造家屋です、風の強い日には障子や戸がガタガタ言ってうるさくて眠れません。 障子に詰め物をするなど色々しましたが結局外からの風を防ぐことが何よりの対策だと判りました。 そこで外からの風はどこから入るのかめぼしところはパテや赤土などで防いだのですが、屋根と部屋の取り合い(継ぎ目)など見えない所かなとも思います、風の入る場所を探したいのです。 風の強い日にローソクも危ないし・・・テレビなどで風に色を付けて気流が見えるようにしてますよね。 なんかあんな感じでいい方法がないものか? 素人で何か手軽にできる方法があれば教えてください
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- risunotorasan
- ベストアンサー率35% (843/2406)
回答No.5
- s117y
- ベストアンサー率28% (43/149)
回答No.4
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.3
- Saturn5
- ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2
- williumblake
- ベストアンサー率29% (379/1287)
回答No.1
お礼
素晴らしい実用的なご意見をありがとうございます 確かに私も日本建築の風通し。 一部屋だけ・・ すきま風の有益性 などなど・・考えました。 それにしても 田舎なので夕方になれば物音一つしません。 夜中に風が出てくると どこかわからない建具が ガタガタなりだして 眠いのを我慢して チッシュを詰めて回る 夜中に雨戸を閉めに出るのも大変。 そんなんで実質困ってるものですから・・・ 大工さんとかは 何か アドバイスいただけるかなあと思って質問しました