- ベストアンサー
朝会って必要ですか?
高校までは週に何回か外や体育館で全校生徒を集合させる朝会がありました。朝会の意義ってなんでしょうか? 大学に入ってなくなったし、いらないと思うのですが。 その理由としては、軍隊みたいに整列して、何か意味があるのか・連絡はHRで十分ではないか・夏に炎天下の中立たされて気分が悪くなる・・などです。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
日本人の性質として、 制服を着たり、 敬礼をしたり、 几帳面にお辞儀をしたり、 大きな声で挨拶をしたり、 地位の順に並んだりしないと、 だらけるのだそうです。事故が起こりやすくなったりするのだそうです。列車の運転手とか車掌が、ひとりでやたら大声で指さし確認してますでしょ。これをやらないと事故が起きるという経験則だそうです。 アメリカとかフランスとか、会議はするけれども、勝手な服を着て、朝礼もなく、新年の挨拶・仕事納めの儀式なんかがいい加減な国でも、別に支障はないようです。 しかし、日本人はこれをやらないと仕事に差し支えるのでしょう。自律する精神の違いではないでしょうか。ですから、自律する人はいいのですが、そうでない人がいるから全員やらされるのですね。 フランスとかドイツとかだと、中学高校の始業式・終業式もほとんどないですよね。日本人がこのまねをしてしまうと、進級した、また新たな気分で勉強を頑張るぞ、という気が起こらないのだと聞いたこともあります。私も、一理あると思います。自分の将来と、国の将来を見据えて勉強するのではなく、目先の受験戦争に夢中になっているので、このような「新たな気分で、一年をめどに頑張る」ことが重要なのでしょう。 でも、徐々にこの傾向は減ってきているのではないですか。 一定の年齢以上の日本人の場合、北朝鮮のマスゲーム(将軍様の誕生日とかに、競技場一杯に人文字なんかをかいているようなもの)をみると、自分の小学校時代の運動会(体育大会)を思い出す人が多いらしいですが、今どきの若者はそんなことないですよね。 北朝鮮の式典は、日本人の朝会好き(軍隊みたいに整列したがる)と共通するものがあるかと思います。
その他の回答 (6)
- umibouzu64
- ベストアンサー率23% (127/533)
「協調性」は社会人として必須の要素であり、これを教え込むのも、学校にとって必要なことであります。こういう集会の類も、決して無駄ではありません。 これを「無駄」と斬って捨てる人は、個人さえよければいいという利己主義に貫徹されて人でしょうが、そんな意見に流されていたのでは、安きに流される現在の風潮を余計助長させることになるでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 >「協調性」は社会人として必須の要素であり、これを教え込むのも、学校にとって必要なことであります。こういう集会の類も、決して無駄ではありません。 そうなんですけどね。やはり「上」の説教にも耐えないといけないんですよね。
- hidechan2004
- ベストアンサー率23% (464/1992)
会社によっては朝礼というのがあります。小さい会社だと全員が集まるということもありえます。 元々、組織で一番優秀なのは軍隊なんですよ。 こういう統率の取れたやり方が一番うまくいきます。 消防隊や救急隊なんかも、同じようなものでしょう? ですから、そのための社会勉強の一環ですね。
お礼
回答ありがとうございます。 >元々、組織で一番優秀なのは軍隊なんですよ。 こういう統率の取れたやり方が一番うまくいきます。 消防隊や救急隊なんかも、同じようなものでしょう? なるほど。そう言われればそうですね。
- pyon1956
- ベストアンサー率35% (484/1350)
まあ、今日一日の仕事の打ち合わせ、というのは仕事をするようになると必要だったりしますが、それ以外の訓示みたいなのははっきりいって管理職や経営者の独りよがりがほとんどですね。 学校の場合もかなりそういう要素は強いと思います。 「求めよ、されば与えられん」とはよくいったもので、説教なんて問題意識がそのあたりにない人にってはただの拷問ですね。でも「上に立つ人」ほど、説教したがるのです。そういうのはたぶん、いらないよね。
お礼
回答ありがとうございます。 簡潔な文章で、納得のいく回答で感謝してます。 >それ以外の訓示みたいなのははっきりいって管理職や経営者の独りよがりがほとんどですね。 学校の場合もかなりそういう要素は強いと思います。 全くの同感です。
- adaypajimy
- ベストアンサー率20% (201/964)
卒業式や入学式と同じで、朝会は、一ヶ月なり一週間なり、または一日なりのケジメをつけるための儀式です。儀式と言うとかたくるしいですが、意味としてはある期間を集団として意味ある時間にするためにの区切りのようなものです。だからふざけていたら怒られますね。正月や季節の分かれ目を日本人が大切にするのも、似たような事かもしれません。人間にとって何事かをダラダラとやるよりは、節目を組織的にとりくむほうが、有益になります。 …で、こういうような無駄話を朝会を聞かされたりして、学校の朝会で、私は貧血で何度か倒れました。バカらしくてわざと遅刻したりした時もありました。 学生の時は意味がないどころか、廃止してしまえばいいと思っていましたが…でも例えば仕事をする時などに、ちょっとみんなで集まって上司の話を聴くということなんかは、仕事モードに頭を切り替える為の大切な時間だと思います。朝会という儀式は、そういうふうにうまく人間社会が機能する、有効活用するものだと思います。 やりすぎてもよくないし、完全に廃止するのも、社会的な面で人間が機能しずらくなります。学校の朝会もやりようによってはいいんでしょうが…先生の話が賢くて面白くてそれでいて簡潔に終われば、学校の朝会やったほうがいいと思っています。ま、学生時代はたしかに無意味なモノにしか思いませんでした。意味に気付く朝会にめぐり合えるといいですね。
お礼
回答ありがとうございます。 >学校の朝会もやりようによってはいいんでしょうが…先生の話が賢くて面白くてそれでいて簡潔に終われば、学校の朝会やったほうがいいと思っています そこが問題なんですよね。先生の話が賢くなくて面白くなくて長いと、ただの時間の無駄で、先生たちの自己満足にしか思えない朝会はうんざりします。
- mixpie
- ベストアンサー率12% (28/228)
私の場合、小学校中学校は毎週月曜に朝会がありましたが 高校では始業式、終業式位だけでした。 私も意義がよく分かりません。 校長の長い話で気持ちを引き締めさせる、 何かの活動の優秀者の表彰を報告し、 生徒に刺激を与える、位ですかね。 個人的には部活の大会で入賞し大会で主催者から 既にもらったはずの賞状を わざわざ校長からまた渡すなんて 形式的な事は時間の無駄だから止めろと思っていましたが。 余談ですが中学時代は月曜だけ朝会のため 登校時間が早かったので遅刻者がとても多かったです。
お礼
回答ありがとうございます。 >形式的な事は時間の無駄だから止めろと思っていましたが。 同感です。私も時間の無駄だと思ってたんですが、でも何かの刺激を与えるという意義はあると思います。
- Jodie0625
- ベストアンサー率30% (397/1288)
私がいた会社の部門でも、朝礼というのがありました。 電子メールがばんばん飛び交う、IT企業です。 部員が交替で進行役を務め、部長のあいさつ、きょうの主な予定、注意事項など、3分もかかりませんでした。中身はたいしたことないんです。 でも、メールで済む用の中だからこそ、目の前で一緒にはたらいている人たちの表情をたまには確認してみたり、話聞いてみたりってたまにはいいなと思ったりもしてました。 ふだん画面だけをじっと見て仕事していると気が付かないことなんかがフッと頭をよぎり、毎日のスタートとして気を引き締めるという意味でも、いいのかなという印象です。 みんなで大きな声であいさつし、私はこの学校の生徒なんだという帰属意識を高める、規律という考え方、気分的なものもあるでしょうけど、あって悪いものでもないなというのが、朝会という習慣がなくなって2年の私の感想。
お礼
回答ありがとうございます。 気持ちを引き締めるために、たまにはあったほうがいいかもしれませんね。
お礼
回答ありがとうございます。 ものすごく説得力のある回答だと思いました。 やはり国それぞれの風土が大きく関係しているのですね。 たしかに、日本人は西欧諸国に比べ自立心が小さいのかもしれませんね。それがいいことなのか、悪いことなのかは分かりませんが。