• ベストアンサー

下宿の依頼をされてます

カテゴリ違いならお許し下さい。 私は都心部で一人暮らしている30代男ですが、先日、私が小さい頃大変お世話になった家の叔母と従兄弟から 「(従兄弟の)息子(高2)が高校のカリキュラムに大変不満があるので高校を辞めて大検を受けたいと言っている。 もしそうなったら東京の予備校に行くけど、家から通うのは大変なのでその時は(息子を)下宿させてほしい。」 と申し出がありました。 その子は頭も良くて素行にも問題はなく、私が昔お世話になった恩もあるし、また部屋も空いてはいますが、 私は食事の支度等の家事能力がほとんどなく、仕事で帰宅が遅くなりがちで面倒をみることはできません。 それを話しましたが、生活に干渉はしないし面倒を見る必要もないと言って引き下がりませんでした。 その時は少し考えさせてほしいと答えを保留しました。 考えても引き受ける自信がないし、未成年の息子さんにとっても集中して勉強できる環境とは思えないので、 やはりここは断るべきでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.3

私はある進学校の出身ですが、全く合わない学校に、卒業まで我慢して通ってしまいました。結果的には、学校以外にも独学することで大学受験も上手くいきました。しかし、その学校を途中で止めて大検(現在は高卒認定試験と呼ぶらしい)コースに進まなかったことを大変、後悔しています。 その点で、その高2生の決断は応援したい気分です。 しかし、いくつか指摘できる点が。 ○ まず、その高2生の通っていた学校、学力はどれくらいでしょうか? 実は高卒認定(大検)というのは、それほど難しい試験ではありません。特に高1,高2終了まで学校に通ったなら、その分の習得単位は試験から免除されます。ある程度の高校でまじめに勉強してきた高2生であれば、特に予備校など必要とせず、実家(自宅)で一人で勉強しながらでも充分、受かります。あるいは、東京の専門的な予備校に通わなくても、地方でそれなりに面倒見てくれる塾や個人教授を頼めば、学力的には充分な気もしますが。 ここの「教育」カテゴリーにも以下のような過去Q&Aがありますし、 「高卒認定」で検索すれば、さらに出てきますから参考にしてくださいい。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1660723 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1641227 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1641412 ○ しかし上記にも関わらず、「自分一人では勉強できない」「同年配の同級生がほしい」「地方にはそれに適した高卒認定予備校がない」といった状態で、東京に下宿して高卒認定予備校に通いたい、という希望はあるかと思います。 また、高卒認定試験ということでなく、今から大学入試を目指して東京の予備校で勉強したい、というのなら合理的な考えだと思います。 その場合、高卒認定だけでなく、大学受験予備校についても情報収集されるよう、お勧めします。 ○ で、もし東京に出てくるとしてですが。 その高2生のご実家が経済力のある家庭なら、No.2の方のおっしゃるようにアパート・マンション等、借りるのがベストだと思います。 そもそも「大学」はどこにある大学に行くつもりでしょうか? 東京の大学に行く想定なら、大学生としてのアパート住まいが1年早くなるだけのことです。 しかし、質問者さん本人がお嫌でなかったら。下宿させてあげても良いのではありませんか? 高2の男の子で、本人が自主的に希望してやってくることであれば、 はっきり言って特に面倒見る必要ない、と思うのですが。 あるいはしばらく下宿させた後で、アパート等、探すのも良いかもしれません。 ○ 質問の趣旨が、 「恩のある相手からこういう依頼をされているけど、上手く断る口実は何が良いだろうか」ということでしたら、また別に考えましょう。

wodka
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 経験者の方のご回答は大変参考になりました。 彼が通うのは地元の公立進学校で創立以来の男子校ですが、最近になって男女共同参画とかなんとかということで 受験に必要な学業の時間が減らされていて、相当不満なようです。だから辞めることには反対しませんでした。 回答者さんの書き込みを見て、試験の中身を少し調べました。彼の実力なら問題ないと思います。 ただ、実は私が人付き合いが苦手ということもあり、ストレスを抱える受験生と暮らしていく自信がありません。 実家は相当な資産家ですし、どうしても東京に来るなら一人暮らし、あるいは学生向けの下宿を探すように説得します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#16105
noname#16105
回答No.4

親戚の家で下宿し 旧大検を受検した経験があるものです。 僕の場合はわざわざ下宿なんて しなくてよかったな、という感想です。 親戚とは言えど気を使うし結構ストレスになります。 インターネットも使えない環境だったので 結構情報収集に困りました。 それに高校中退は経歴に傷が付きます 医学部など受験されるのなら中退者は不利でしょう。 高認は難しくないです。独学でOKでしょう。 高2なら受験科目少ないでしょうし。 高認専門の予備校なんかにわざわざ お金払う必要ないですよ。 大学受験予備校なんかにお金かける ほうが賢明ですよ。 それに東京の予備校がいいとは 限りませんよ。僕も昔はそういう考えでしたが 実際そんなに変わりません。 1人暮らしも自炊は余計な労力使い 一家団欒もなくさびしいですよ。 あえて薦めるなら寮がある予備校でしょうか。 結論としては実家で高認、大学受験する。 若しくは高校続行です。 高校はうざったいですが受験仲間というものは 想像以上に強力でした^^ 長ったらしくすみません。 不明な点ありましたら補足してください。

wodka
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 実は私も下宿の経験がありますが、回答者さんと同じく少々気を使いました。 私も家族のもとで勉強したほうがよいと思いますので、今度説得してみます。 医学部に中退者が不利ということは初めて知りました。 彼は医学部を志望と言っていたので、それならできれば中退しないでほしいのですが、 No.3さんのところで書いた通りの事情ですので、辞めずに通う選択肢はないようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

都心にお住まいのこと。 集中して勉強できる環境に無いこと。 「孟母三遷」の言葉どおりです。 受験勉強には環境が大事であることを説明される方が良いとお思います。 高校を中途退学してまで新たな道を選択されるのであれば、環境を整えて勉学に集中できる場所に、ワンルームマンションでも借りる方が良いのではないでしょうか、と。

wodka
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 できれば静かな環境にある彼の実家のもとで勉強したほうがいいこと、どうしても予備校に通うなら一人暮らしするように説得してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tango2568
  • ベストアンサー率31% (22/69)
回答No.1

>高校のカリキュラムに大変不満があるので >高校を辞めて大検を受けたい まだ高校辞めてないんですよね? その方は高校を続けたまま、地元の予備校に通う、というわけにはいかないんでしょうか。 大検はリスクが高いと思うのですが・・ 下宿については、質問者様の生活に少なからず影響があると思いますし、受験生も集中できないでしょう。 なんとなく、受験をやや甘くとらえているようにも感じます。 お断りしたほうがよい気がいたします。

wodka
質問者

お礼

早速の回答どうもありがとうございました。 お礼が遅れて申し訳ありません。 実は自分も学生時代に下宿したことがありますが、やはり少々は気を使いました。 まして受験生ではストレスがたまるし、自分にはそれを緩和・発散させる自信もないので、お断りすることにしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A