• ベストアンサー

陪審員制度について

日本にも陪審員制度が導入されるみたいですが、気になったのでお教えください。 1.いつから施行されるのですか。 2.ランダムに選任されるのですか。 3.仮に選ばれた日に都合があるなら拒否できるのでしょうか。  また拒否するとなにか罪(罰金等)になるのでしょうか。 4.会社員なら有給扱いになるのでしょうか。 5.交通費,食事代等の経費は貰えるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

日本で導入予定なのは「裁判員」ですね。 法務省 - あなたも裁判員! http://www.moj.go.jp/SAIBANIN/ 1.平成21年5月までの間に施行されます。 2.1年毎、裁判所毎に、選挙人名簿から無作為に抽出し、裁判員候補者名簿を作成しときます。  実際に事件に際して、裁判員候補者名簿から無作為に抽出し、質問手続きを経て選任します。 3.原則拒否できません。  家族が急病でとか、そういう場合の拒否のみ想定しています。  仕事で…って事なら、会社から抜けられない旨を説明する書類くらいは必要でしょうし。  正当な理由が無く拒否した場合に、制裁(過料)が科せられる旨の条項もあります。 4.有給にするかどうかは、本人が会社に申請を出すかどうか次第で、裁判所は関係ないです。  会社としては、こういう状況であれば、有給を認めないためには相応の理由をつけて時節変更権を行使するしかないでしょうが、どう考えても「この日にこの人がいないと」って理由には無理が出るような。 5.旅費、日当、宿泊料の支給は決まっています。ただし、日当の金額は未定。  上のようなことで、有給が認められず、無給休暇として扱う(?)場合、休業に対する補償は無いそうです。 拒否できないってのがスゴイですが、法律の主旨を理解して、納得できるよう努力するしかないような?

参考URL:
http://www.moj.go.jp/SAIBANIN/
pekochanno1
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 日本に導入されるのは審判員ではなく裁判員なのですね。 どうりで検索にアメリカの審判員制度しかヒットしないはずです。(笑) 原則拒否できないというのは恐ろしいですね。 アメリカの審判員制度はアメリカ成人の義務として「納税・徴兵・審判員」 があるので拒否できないと何の記事で読んだ記憶があったのですが.. 日本も法律化するのでしょうか。いずれにしろneKo_deux様が仰るとおり、 この制度が浸透して裁判員に選任されたら自分自身・会社側「仕方がない」と 思える様になるまで努力するしかないような気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#58429
noname#58429
回答No.1

米国の「陪審員制度」とは異なる、わが国独自の「裁判員制度」です 平成16年5月21日「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」が,成立しました。 公布の日(平成16年5月28日)から5年以内に裁判員制度が実施される予定です。 説明が長くなりますので、下記URLをご覧ください。 裁判員制度 | 裁判員制度の紹介 http://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A