• 締切済み

養護学級と養護学校

教員経験者です。小学校の養護学級の補助という仕事もしたことがありますが、現在は養護学校に興味を持っています。 ですが、養護学校に対する知識や情報、そこでの指導の技術はありません。 そこで質問なのですが、 ・養護学校は小学校の養護学級とはまったく違った感じなのでしょうか。 ・養護学校の指導をしたことがない者でも、養護学校での指導はしていけるものなのでしょうか。 (養護学校の免許は持っていませんが、そのための勉強は少ししたことがあります) ※他のカテゴリでも同じ質問を以前しましたが、より多くのご意見をお聞きしたくて再度別カテゴリにて質問させていただきます。

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.5

いろいろな方が,それぞれの視点から回答をしておられ,どれも有用な内容と思います. 1つだけ付け加えさせていただきますと,やはり,専門的な知識と技能は必要だと思います.「障害児教育への思い」「親御さんの意見を聞く耳を持つ」などに専門的知識と技能がプラスされれば,本当によい教育ができるでしょう. 専門的知識のうち,まず必要なことは,子どもたちの状態をきちんととらえられるような内容でしょう.それにもとづいて,とくにそれぞれの子どもの良いところや長所をうまく活用して,子どもに接し,子どもを伸ばしていけるような技能(スキル)を身につけていくような勉強をなさって下さい. この頃,いろんな分野でevidence-basedということが強調されますが,私は教育の分野,とくに障害児教育の分野では必要なことと考えています.プロの教員としては,なぜそういう援助をするのか,どうしてそういう援助が効果があるのかなどを根拠にもとづいて,説明でき,実践できるのがベスト,と思います. 是非,専門的知識・スキルを勉強し,それと実践や,子どもたちの実際の状況とを結びつけられるよう努力して下さればと思います.

atsusaki
質問者

お礼

vzb04330さんありがとうございます。 >なぜそういう援助をするのか, >どうしてそういう援助が効果があるのかなどを >根拠にもとづいて,説明でき,実践できる ようになれればいいなと思います。

atsusaki
質問者

補足

ご回答いただきました方々、ほんとうにありがとうございました。 すべての方に「良回答」をつけたいところなのですがそれがかないませんので、あえてどなたにもつけないという形をとらせていただきますことをご了承ください。 本当にありがとうございました。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4

養護学校教員です。 養護学級と養護学校、都道府県や地域によって生徒の障害状況は様々です。養護学級の名称1つとっても色々ですモノね。 養護学級=軽度障害、養護学校=重度障害と言う図式は、最近では成立しないでしょう。学校選択は教育委員会が指導はしますが、最終決定は保護者・本人の選択ですので。 つまり学校によって違うので、小学校と養護学校の違いを聞かれても、小学校と中学校の違いほどではないとしか言えないのでは? 小学校の養護学級の経験があれば、全く障害児と接した経験のない教員より頼もしく感じますが。^^ 養護学校の免許は、文科省が現在(聾・盲・養を統一しようと)免許制度を変えようとしているので「猶予」条項を外そうとしています。養護学校現職の半数以上が聾・盲・養の免許を所得しているか、勉強中です。(主に夏期休業中の教育委員会主催の研修で)つまり、配属されたら勉強できます。自主研修の機会も養護学級よりは多いかな?

atsusaki
質問者

お礼

suzukoさんありがとうございます。 養護学校といっても学校によってかなり違うということですね。よくわかりました。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.3

子どもが養護学級(小学校)を卒業して、 現在養護学校に通っています。 免許のことは詳しくないのですが。 養護学級、地域によって多少の呼び名の 違いがありますが、現在は「特別支援学級」に なりつつあります。私の地域では特殊学級と よばれていました。特学の担任は経験者の方が 多かったです。子どもが小学校の時の担任は 元々、養護学校から移動してきた方でした。 学級の場合、クラス担任が一人、後は補助の 先生となりますが、養護では複数担任制なので、 3人いればその3人ともが「担任」となります。 #2の回答者さまがおっしゃっているように 体力は必要です。知的の場合、逃げるお子さんを 追いかけなければなりません。高学年ともなると 体力ついてきますよ。中学部になると少し落ち着いて きますが、毎日の体力作りの為の運動があります。 ちなみにうちの子は天気が良ければ、毎日2キロ 走ってます。 保護者としては全てに通じている、というほどの 知識を担任には求めていません。むしろ保護者と よく話し合って、いろんなことを進めていく、 聞く耳を持った先生が良い先生だと思ってます。 ご安心ください。初心者の先生だと、保護者の ほうでも鍛えてくれますから(苦笑) がんばって、すてきな先生になってくれると うれしいです。

atsusaki
質問者

お礼

noarinさんありがとうございます。 しっかりと聞く耳を持った教師になれるよう頑張ります!

回答No.2

こんにちは。 養護学校教諭免許、小学校教諭免許どちらも持っています。 まず、養護学校と養護学級は全く違います。 単純に言えば、養護学級には通えない子供達が養護学校に行くのであり、 養護学校は養護学級に比べて重い障害の子供達がいます。 障害の種類にもよりますが、知的の場合は お話をすることも出来ない子供がたくさんいます。 指導は出来ると思いますが、もちろん、免許が必要です。 昔は普通学校の免許だけで出来ていたこともありますが、今は無理です。 本当に養護学校の教員になろうと思うなら、 大学なりできちんと勉強されたほうが良いと思います。 それと、意外かもしれませんが、体力のいる仕事です。 大変ですがやりがいのある仕事だと思います。 頑張ってくださいね^^

atsusaki
質問者

お礼

bububu0111さんありがとうございます。 体力をしっかりつけないといけませんね。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

養護学校の先生のホームページがありますから参照してみられたらいかがでしょうか? 障害児の教育ということに対する「想い」があれば、大丈夫だと思います。 養護学校教諭の資格が必要とされていますが、実態は必ずしも全員有資格者ではないようです。でも、本当に志すのであれば、資格取得を目指して、必要な技能・知識を身につけることは有用だと思いますね。

参考URL:
http://www2.plala.or.jp/okamoto/
atsusaki
質問者

お礼

jyamamotoさんありがとうございます。 おっしゃるような「想い」をしっかり持っていきたいと思います。

関連するQ&A