日本文化は一体何を取捨択一していくべきなのか
最近感じるのですが、多くの著書が
西洋的価値基準で日本文化を論じたり評価しているのではないか?と感じています。
そもそも日本、東洋文化というのは西洋的な近代合理的価値基準ではない部分が大いに
あると感じます。
ですので西洋的解釈を用い、評価すれば自ずと西洋文化が優れている云々という事になるのは必然であり、日本人は日本人の独自の観点で評価するべきだと思います。
例えばハリウッド映画的感覚で小津安二郎は評価出来ないでしょうし
(海外で評価されてるみたいですが、一体何をもって評価しているのでしょうか)
越天楽や能楽音楽を西洋音楽理論で解釈する事に意味はあるのか?等
ヨナヌキスケール云々とかいう表面的な解釈ではなく
日本純邦楽と西洋音楽の違い、序破急と西洋楽式論、
または茶道や柔道等といった「道」とスポーツ的思考の違い
西洋医療や東洋医療の違い、日本文学と西洋文学の違い・・etc
東洋文化に比べ西洋文化は論理的思考、構造的で日本文化は情緒だと言われてますが
お詳しい方いらっしゃいましたら、
もう一段深く具体的なそういった西洋文化的論理では解釈していない、出来ない東洋、もしくは日本文化の表現する目的といいましょうか、構造といいましょうか、その評価基準等、
何か参考著作等やご意見でも何でもいいので幅広く知見を伺えればと思います。
これからの日本文化は一体何を取捨択一していくべきなのか、
一抹の参考になればと思います。
お礼
ブルーノ・タウトはとても有名ですよね、建築からのアプローチも考えてみようと思いました。どうもありがとうございます。