• 締切済み

各地のお雑煮

そろそろお正月ですね。 お正月といえばお雑煮ですが、地方によってお雑煮って全然違うみたいですね。 私は北海道東辺境なのですが、鶏ダシベースの醤油味に大根・ニンジン・ネギ・三つ葉・鶏むね肉が入ります。 餅は角餅を焼きます。 皆さんのすんでる地域のお雑煮を地名も添えて教えてください。

みんなの回答

  • pocknpock
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.11

福岡県筑豊地区出身です。 母の作ってくれた雑煮は、博多雑煮に似ているようです。 いりこだし、薄口醤油ベースの澄まし。 具は、ぶり、えび、鶏肉、するめ、しいたけ、白菜、かつお菜、大根、にんじん、など色とりどりです。 もちは、丸もちを焼かずにいれます。 博多雑煮はどのくらい全国区で知られているのかわかりませんが、とある料亭で行われた友人の結婚披露宴でも登場したこともあり、「ハレ」の日の食べ物という感じがします。

  • yokorin
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.10

うちは父が佐賀・母が大阪出身で、だからというわけではないでしょうけど2種類のお雑煮を作ってました。元旦は白味噌仕立て、2日はすまし仕立てという風に。どちらも具は餅(形にはこだわらないが主に丸)・かまぼこ・大根・金時人参・ほうれん草・鶏肉または白身魚等で結構具だくさん。結婚して、大阪出身の主人にも実家のお雑煮について聞いてみましたが、やはり仕立ては2種類あったそうです。 ちなみに元旦と2日にお雑煮食べるもんなんでしょうかねぇ?それとも普通は元旦だけ??・・・独り言です。

  • chibiko
  • ベストアンサー率17% (7/40)
回答No.9

近頃は地域色というものが薄れてきているように思われませんか? 私は和歌山市の出身です。 関西では白味噌だと、よく言われますが うちでは『すまし仕立て』です。 母は一時期、鶏のがらを買ってきて、だしを取っていました。 中3頃から私が作っていますが、昆布と鰹のだしで やはり『すまし仕立て』です。 具は、『鶏肉、えび、椎茸、大根、人参、なると、生麩、 三つ葉、ゆず』そして焼いた丸餅です。 夫は大阪市の出身ですが、どんなお雑煮を食べていたのか 私は知りません。 ずっと私の実家で、私の味のものを食べています。 夫の実家をないがしろにしているのではありません。 もう誰もいなくて、実家もないんです。念のため・・・

  • fuckie79
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.8

私の出身は滋賀県の湖北地方で、お雑煮は鰹だしのお吸い物タイプでした。餅は丸餅でウチは少し焼いて食べてました。関東と関西はとりあえずのし(角)餅と丸餅でちがいますよねー 今は富山在住ですが一人暮らしなのでどんなお雑煮なのか知りません。

  • gookouji
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.7

私の田舎は新潟の六日町です。 雑煮の具は塩鮭ぶつ切りに大根とにんじんの千切りがどっさり入ったしょう油味です。 大量に作るからこれがまたうまいんですヨ。 おでんのだいこんともちを一緒に煮たような味だと思っていただければ良い。 モチろんコシヒカリの本場のモチは焼きません。

  • -hiro-
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.6

わたしの実家も、yuki228さんと同じ松江市ですが、 両親は島根県の中部の出身です。 うちのお雑煮は、出汁に塩としょうゆで味を整え、 具は、焼いた丸餅だけです。 その上に、もみ海苔とかつおぶしがのります。 シンプルだけど、おいしいですよ。

  • yuki228
  • ベストアンサー率37% (85/229)
回答No.5

私は山陰の松江の出身です。 四国であんこの入ったお餅で雑煮を、とありましたが、 うちでは出汁というか、汁自体があんこです。 つまり一般的にいわれるおしることかぜんざいと一緒です。(但し丸餅で、焼きません) 自分はこれが「お雑煮」だと思って育ちましたので、他地方の方と話をしていてえらくかみ合いませんでした。

  • mariko-m
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

私が住んでいるのは、神奈川ですが、東京出身なので東京のお雑煮です. お餅は,角餅で焼いて入れます.だしは鰹節でとります.具は鳥のささみ,小松菜,鳴門の3種類しか入っていません。Simple is best.です。

  • gaju
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.3

自分の実家は神奈川で だしは入っているものから出てる感じで、これといって加えません。しょうゆ味で、とにかく具沢山(鶏もも肉・大根・こんにゃく・ほうれん草・なると・サトイモ・にんじん・ごぼう)で、角餅を焼いてから入れます。 お義母様が作るのは おそらく佐賀の方のものだと思うのですが 鳥むね肉をだしとして使い、そのまま具としても使います。白菜を加え味は塩。最後に丸餅をそのまま入れ、 柔らかくなるまで煮ます。 一番珍しいのはやはり夫の弟がいる香川のお雑煮。 カツオだしで白味噌味。にんじん・大根が入り、 お餅は「あん餅」ゆでてから入れます。 青海苔粉・花かつを散らします。

  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.2

愛知県三河地方です。 かつおだしの醤油味、白菜と鶏肉だけのシンプルなものでした。餅は切り餅を焼かずに。 ただし、これは我が家だけのものだったのかもしれません(40年前)。現在では、具の種類も増えて、豪華になっています。 各地の雑煮を調査したWebサイトがいくつかあります。 http://kids.glocom.ac.jp/MediaKids/Topic/Ozoni/ http://www.hoops.ne.jp/~kangaroo/ozoni.htm http://www2.big.or.jp/~ogawa/html_j/zonilink/linkvew.cgi http://www.hoops.ne.jp/~chimeian/zouni/syousaizouni.htm http://www.yanagiya.co.jp/html/kikaku/zouni2.htm http://www.ruralnet.or.jp/guide/noubun2/zouni.htm 餡餅をいれる雑煮もあるそうです。 http://home.hiroshima-u.ac.jp/hoogen/chus/95242z.htm http://www.pref.kagawa.jp/kanko/annai/aji/zouni.htm