• ベストアンサー

自動車運転免許の更新手続で、捨てる教本

自動車運転免許の更新手続をすると一律に安全教本を購入させられますよね。わが家には家族の人数分、同じテキストがあるんです。さっとは読みますが、それほど役に立ちません。結局、何冊もただ捨てるだけになってしまいます。免許の更新の時に、「うちにその本が既にありますから」って断ればよかったのでしょうか。 断れないとすると、これも、役人(ではないけど、天下り団体)とかを潤わせるためのものでしょうか。 そうだとすると結構悔しいのですが、誰にどう文句を言ったらいいでしょうか。 みのもんたさんの番組かな? どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.5

免許更新時には講習が義務付けられており、教本は、そのために交付されているものです。回りまわって誰かが潤っていることはありそうですが、理屈から言えば、問題はありません。 むしろ、ご質問の内容は、不正をただすというよりも、行政に改善を求めていくべきことだろうと思います。警察に投書してみるとか、議員に言ってみるとか、そんなところでしょうか。 ・同じ内容の教本を持っていけば、教本印刷の実費分を更新手数料から差し引くようにしてはどうか。 ・教本や講習の内容をこうしてはどうか。 など。

noname#45860
質問者

お礼

確かに、はっきり「不正」とはいえないですね。 小泉さんの言っている「行財政改革」とも趣旨は一致しそうですから、なるべく投書などしてみようかと思います。もし、ご賛同頂けたら、ご協力ください。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.4

>自動車運転免許の更新手続きで捨てる教本 私も同じような疑問を抱いています。 問題は『交通安全協会』という名の警察からの天下り用の団体ですね。 交通安全に関する啓蒙活動を行うことを主目的に設立されているようです。 実際には我々一般人が自動車免許更新時に手続き料として支払っているお金を使って、直に捨ててしまうようなムダな教本を作成したり、多数の職員(警察天下り)を雇用する資金になっているものです。 あんなりっぱな教本を作らなくてももっと簡単な印刷物で良いのにと思います。 こうしたムダ使いを止めれば日本の自動車免許の取得や更新がもっと簡単に安くなると思います。

noname#45860
質問者

お礼

はい、おっしゃるとおりだと思うのです。同じ考えの方がいて嬉しいです。ありがとうございました。

  • 236735
  • ベストアンサー率33% (372/1109)
回答No.3

教本って購入するものでしたっけ?確か更新料を払うと付いてくるものと認識してますが? 道路交通法は変更や更新があり、次の免許の更新(3~5年)の間に内容が変わってきますから、教本も更新されるからでしょう。変わっても一部でしょうけど、差し替え部分だけ出してもみんな元の教本手元にないでしょうしね。 反則金は元の金額を設定した意図はわかりませんが、何年か前に一律値上がりしたのは、罰則を強化するためと聞いてます。

noname#45860
質問者

お礼

下にも書きましたが、「込み込み」でセットで買わせられているのかなと。それに同じ年の同じ版の本を家族が持っているんです。その本の分を引いて、手続き料を安くしてもらえば、私の家計も助かるし、地球資源の有効利用にもなるでしょう。あっ、それから私、反則はしていませんので、よろしく。 ありがとうございました。

  • 3618
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

「交通安全協会」ですね。 税金ではなくて、免許書換費用にちゃんと含まれていると思います。 だから、もらわなくても、何の節約にもなりません。 もっとも、講習の1部だから、持って帰って読まないといけないと いわれるかもしれません。

noname#45860
質問者

お礼

つまり、「込み込み」で売りつけられちゃっているんじゃないでしょうか。既に、私の家族が同じものをもらって(買って)いるから、私はそれを読めばいいと思うのです。その分、お金を安くしてもらえば、お金の節約にもなるし、地球資源の保護にも役に立つと思います。私の勘違いかな・・・? ありがとうございました。

  • yachan4480
  • ベストアンサー率27% (943/3480)
回答No.1

私も税金の無駄使いだと思います。 だから反則金が高いのでしょう。 潤わせるためのものです。

noname#45860
質問者

お礼

税金ではないと思いますが、誰かを潤わせていますよね。ありがとうございました。