締切済み 所得について 2006/01/11 16:41 アメリカは高所得者層と低所得者層が多く、一方、日本は高所得者層と中所得者層が多いと聞いたことがあったような気がするのですが、違っていたら教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 mio_design ベストアンサー率25% (372/1457) 2006/01/11 17:07 回答No.1 かつての日本はおっしゃる通り総中流の状況でした。しかし現在は、日本もアメリカやイギリスと同様な高所得者層と低所得者層の二極化が進行しています。20代にして年収1000万円台の者が台頭する一方で、ニートやフリーターのような年収300万円以下の層が増加しているとの事です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事その他(社会問題・時事) 関連するQ&A いま日本は所得格差で貧困層向けにアメリカのモーテル いま日本は所得格差で貧困層向けにアメリカのモーテルタイプのホテルが増えているそうです。 今後、所得格差が拡大して貧困層向けビジネスが拡大すると思いますがどういうビジネスが拡大すると思いますか? アメリカの貧困層の所得水準はどれくらいなんでしょうか? アメリカの貧困層は全人口の約12.5%である3500万人にも及ぶそうですが、その貧困層の所得水準はどれくらいなのでしょうか? アメリカの低所得者向け医療制度について アメリカの低所得者向け医療制度(メディケイド)についてわからないことがあります。メディケイドは、一定の条件を満たせば、医療費を公費で負担してくれる制度ということです。 一方で、中間所得層の中には毎月の医療保険料が支払えなくて、大病を煩った際に無保険なので実費で払うことで破産する人もいると聞いたことがあります。仕事をしてある一定程度の所得を得ているにもかかわらず、破産することがあるのです。 そう考えると、アメリカではわざと低所得になった方が医療も受けれていいような気がするのですが、どうなんでしょうか? ちゃんと仕事をしていても、高い保険料を払えないなら、低所得になった方が得なことがあるというのは不条理な感じもしますが。 どなたか教えて頂けますでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 中国の所得分布 中国を平均値で語っても全く意味がないとは思うものの、 それでは何もいいようがないので、中国における所得分布を とあるサイトで見たある方の意見を参考にして、自分なりに 推測してみました。 超富裕層 年収数億円 0.1% 準富裕層 年収250万~数億円 0.4% 富裕層 年収150万~250万 0.5% 中間層 年収100万~150万 10.0% それ以下 年収150万未満 80.0% どうでしょう?? 都市と農村では全然基準が異なるので、全然 参考にもならないかもしれません。 ***************************************************** >超富裕層 年収数億円 0.1% 改めて考えると、13億の0.1%は130万人になります。 いくらなんでも130万人も年収数億円がいるとは思えません。 ちょっと、上記の比率も全体的におかしいような気がします。 ちなみに、数億円を5億円として、日本でなら、年収5億円の人 が13万人もいるでしょうか? そこまではいないのでは??? (資産家の資産は別です) 日本はまた別問題として、中国での所得分布はどういう実態 なのでしょう。 どなたかご教示いただければ幸甚です。 アメリカでの低所得者向けサービス アメリカ在住で研究者(ポスドク)として働いています。 妻、娘(7歳)、息子と4人で住んでいます。 今のところ1年半ほど滞在しており、さらに2年間は滞在予定です。 最近息子が生まれ4人家族となったことで、どうもうちの家族は「低所得者」となったようです。 「低所得者」層に入ってしまったことは微妙な感じですが、貯金を取り崩して生活しているのは事実です。 アメリカではいろいろと「低所得者向けのサービス」があるようなので、利用しようかと考えています。 今のところ、WIC、スクールランチの割引といったサービスに申し込もうと考えています。 それ以外に何か低所得者向けサービスがありましたら、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 子育て、低所得者優先の政策に不満が出るのは当然? 子育て世代、低所得者層に手厚い減税、給付金が出るのに不満を抱く国民が出るのは当たり前なのでしょうか? 給付、減税を受けられないギリギリが一番不満を感じるのでしょうか? 高所得者層のやる気が削られる可能性も有るのでしょうか? 将来の日本を背負う子供達の事を考えたら気にならない? 詳しく分からないが損をする人も多いなと考えています。 結婚していません、収入は低いが生活保護を受けるまで低くは無い。 俺には関係ないと思っています。 所得税は何に使われている? こんにちは。 単純な質問なのですが、日本の場合、所得税は主に何に使われているのでしょうか?又、アメリカ、オランダ、イギリスなども分かりましたら教えてください。 アメリカからの所得 アメリカからの所得 日本在住ですが、在宅にてネットを通してアメリカの会社から仕事をもらい、お給料はこのアメリカの会社からもらっています。個人事業でアメリカの会社と契約を結び仕事をしている形態になるかと思います。この場合、アメリカと日本と両方に申告する必要があるのでしょうか?もしその場合、アメリカへはどのような書類が必要になるか教えていただきたいです。 所得税についての質問です。 所得税についての質問です。 日本非居住のアメリカ在住ビザ保有者ですが、日本の会社と契約してアメリカで労働し、対価を日本会社アメリカ支店経由でドルで受け取り、アメリカで確定申告をしています。 これを今回、対価を全て日本の本社から私の日本の口座に振り込んでもらう方向で話が進んでいます。 税申告は、アメリカでの利子収入等を合算し、アメリカで総合所得として確定申告する予定です。 これに関し、日本の「所得税法第3編 非居住者及び納税の義務」を読んだのですが >具体的に日本で源泉徴収が発生するのか? >もし控除できるなら、どの様な手続きが必要なのか? 良く理解できませんので、教えて戴けますでしょうか? 尚、日本で行う部分の役務は発生せず、日本での別途収入は分離課税の銀行利子だけです。 なんで海外からの純所得なるのですか? 国民所得の勉強(受験)をしててつまずきました・・・。 GNP=GDP+海外からの純所得(外国から受け取った所得-外国に支払った所得)と参考書に書いてあるのですが。 どうして、外国から受け取った所得-外国に支払った所得=海外からの純所得 になるのかわかりません。 あと、私がアメリカで100万円稼いで日本に帰ってきたら、その100万円は海外からの純所得という解釈でいいのでしょうか? 本当に初歩中の初歩な質問ですみません。教えてください。 低所得者層はどのような政治行動をとるのが合理的ですか? 高所得者層の場合、どのような政党を支持するのが合理的かと言えば、やはり小さな政府路線の政党ということになると思います。自分たちの所得を低所得者層に多く再配分されるより、経済成長を最重要視し、低所得者層でも一発逆転で高所得者への道が一定程度開かれることで形式的平等を夢見られるようなビジョンを持った政党が好まれると思います。 一方、低所得者層の場合、大きな政府路線の手厚い社会保障路線の政党を支持すれば合理的かというと必ずしもそうではないのかもしれません。というのも、社会保障を手厚くするといっても低所得者層の中で差別化が行われて自分たちが損をするのではないかという猜疑心が芽生えると考えられるからです。たとえば、現在の政治状況で言えば、子育て世帯ばかりを優遇し低所得の独身者や低所得の子供のいない夫婦が割を食うのではないかという不安を持つからです。もっとも、実際には子育て世帯ばかり優遇されているわけでもないと思いますが、報道などからはあまり伝っていない気がしています。 要するに、低所得者層の中での分断が起こるわけですが、私が小さな政府路線の支持者ならこの不安を煽りますね。というか、小泉内閣はそれだったのかもしれませんが…。 ひょっとしたら低所得者の間で対立が起こり、結果として高所得者が有利な方向に振れる可能性があるのかなと思ったんです。 こういった状況で、低所得者層はどのような政治行動をとれば最も合理的なのでしょうか? アメリカ人個人事業者の所得税について 私は英会話教室を運営しているのですが、うちに来てもらっているあるアメリカ人講師から、「源泉徴収してもらえないか」と言われました。 理由を聞くと、「源泉徴収してもらわないとアメリカでも所得税を払わないといけない」と言います。 彼女は日本の永住権を持ち、自営業者として様々なところで英会話講師をしています。(うちから謝礼を払う場合も、領収書を発行してくれます。)税理士に依頼して確定申告もしているのですが、アメリカでの所得税率と日本の所得税率の差額分を、アメリカに支払わなければならないと言っています。 二重課税のような気がするので、こちらでお尋ねしたいと思います。アメリカで課税されないようにする方法はあるでしょうか。(ちなみに、うちから彼女に払う謝礼額は、源泉徴収しないといけないほどの額には達していません。) お答えお待ちしております。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム なぜ所得の格差は広がったのですか? 昔と違って、 所得の差は広がっているとよく聞きますが、 それは何故なのですか? 何故中間層はいなくなったのですか? 【アメリカ株の所得税の話】アメリカ株は利益の1割が 【アメリカ株の所得税の話】アメリカ株は利益の1割が所得税で取られる。さらに日本でそこから利益の2割の所得税が取られる。 2重課税なのでどちらかの所得税を免除してもらう手続きがいるそうですがどうやるのですか? アメリカの所得税が1割ならアメリカで払ってしまって、日本ではもうアメリカで納税済みと言ったら日本の2割の所得税を払わなく済んで1割得するってことですか? 【日本の平均所得が】先進国向けのレポートでは「日本 【日本の平均所得が】先進国向けのレポートでは「日本人の平均年収は400万円」と世界に提出しているのに、発展途上国向けのレポートでは「日本人の平均所得は真ん中の所得が約177万円から211万円に上がったのに対し、最貧困層の所得は90万円から84万円に下がった」ということで「200万円」になっているのはなぜですか? 日本人の平均年収は400万円?200万円?どちらが本当の日本人の平均所得ですか? アメリカでの運転免許証所得が日本と比べて安いのはなぜなのでしょうか? アメリカでは日本とは違い必ずしも教習所に通う必要がなく、場合によっては1万円以下でも免許がとれると聞いています。 日本では教習所に通うなどして大体30万近くのお金がかかるのに、なぜアメリカとここまでの違いがあるのでしょうか? ちょうど大学の授業で「日本と外国の文化比較~」的なことについてレポートを書かなければいけないので、せっかく興味を持ったことだし、日米での免許所得における差異に関して書きたいと思っています。 なぜアメリカでは(日本と比べて)安く、簡単に免許を所得することができるのか、なぜそれが日本ではできずアメリカでは可能なのかなど、どのような視点でもよいのでご意見いただけると嬉しいです! 初投稿なので文章に分かりにくいところ等あるかもしれませんが、その場合はぜひご指摘ください^^; ご回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m 所得と能力の相関関係 サラリーマン増税が近々導入されそうですね。 一方、何年か前に高所得者層に対する所得税率減税があったと思います。頭のいい人が国外に流出するのを避ける(あるいは頭のいい人が日本に来るようにする)国力維持の動機の側面があったように思いますが、所得と能力の相関関係って実際どのくらいあるんでしょうか? アメリカでの所得の意味 アメリカの大学の奨学金の説明に、 students whose annual earned family income is $60,000, or less, will receive free tuition. (年間所得income が6万ドル以下の家庭の場合は授業料が免除される)とあります。 日本での所得の意味は給与所得控除後の金額を言うと思いますが 、アメリカでのincomeの意味も、日本での源泉徴収表の給与所得控除の金額を言うのでしょうか? 給与所得控除前の金額が奨学金で審査された場合、6万ドルを超えてしまい奨学金を受けれないため、 心配になり質問しました。 日本の所得税法は根拠のあるものなのでしょうか? アメリカには所得税を取る法律がないらしい事を知ったのですが、 日本の所得税法や二重課税は根拠のあるものなのでしょうか? 世界の上位10ヶ国の国民所得、一人当たりの国民所得 世界の上位10ヶ国の国民所得と一人当たりの国民所得を過去3年分調べよ。という課題が出ました。ネットで調べてみたものの1位はアメリカ、2位日本、3位がドイツ…。とこのような順位であってますか。一人当たりの国民所得についてもよくわかりません。またよいサイトなどありましたら教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など