楽譜の読み方について
楽譜の読み方について
楽譜で
2x(音符)となっているのは()内は2回目の時に弾くやつですよね?
で、1つ疑問があるので質問します。
私が持っている楽譜を見ていたら??と思う点がありました。
ちなみにそれはドラム譜なのですが
4/4拍子で1小節の中に8拍分の音符が書かれていて、後半4拍分のところは2x()でくくられています。
なのですが、その()の中が%みたいな記号なんです(前の小節と同じのを繰り返すというやつ)
で、当然ながら()の中にくくられているのは後半4拍分で前半4拍分は1回目の時に弾くので時に記号はついていないのですが
その前の小節とこの小節の音符はどう見比べても全く同じなんです。
なのに2x()がついていて、その中に%みたいな記号が書かれているっておかしくないですか?
2x()しなくても、2回目も今()でくくられているのと同じように弾くのに
と思っています。
これって何でこういう風にしてるんでしょうか?
このほかにも時々楽譜を見ていて思うのですが
一番最初のところにシャープやフラットがついていたら、それは楽譜全体を通じて、適用されますよね(ナチュラルがついている場合を除いて)
*ファだけにシャープがついていたとして
で、途中部分で、ソにシャープをつけて弾かなきゃいけないところがあったら、ソにシャープをつけると、その小節だけソはシャープをつけて弾くことになりますよね?
当然ながらそのシャープの効力は1小節だけですから、次の小節になってソが出てきたとしてもシャープ等はせずに弾くのですが
分かりやすいようにソにナチュラルがついていたりします。
そういうのを見ると、逆に困惑してしまったりします。
(あれ、ソにシャープついてたっけ?みたいな)
初心者の方には分かりやすくて良いのかなとも思うのですが
時々楽譜をみているとそういったことが気になってしまいます。
教えてください。