• 締切済み

センター数学って新課程移行で簡単になるんですか?

今年センター試験を受ける文型の受験生なのですが、今年のセンター数学の難易度はどうなると予想されているのでしょうか? 以前この掲示板で過去問についての質問をしたところ数学の2001~2005は特に難しかったとの回答をいただきましたが 来年もここ5年と変わらず難しいままなんでしょうか? また、過去問と比べると各予備校の模試は簡単なのですが、これは簡単になると予想して作ったからなのでしょうか?

みんなの回答

  • gengen4
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.4

すみません。#1~#3のものです。  #3の参考URLは誤ったものをはってしまい、みれません。以下のものに訂正してください。ごめんなさい。  参考書紹介  文系のためのセンター数学  数学IIB↓ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053011698/qid=1135929336/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/250-1416025-3194626  数学IA↓ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053009758/qid=1135929336/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/250-1416025-3194626 

  • gengen4
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.3

スピードを上げたいとの話ですが、練習あるのみというとこでしょうか…。  個人的に数IIBは微積が最もネックだと思いますが、 積分ではいろいろなテクニックが存在します。  ∫(x-a)^2dx={(x-a)^3}/3を利用して面積をすぐに出せる技などがありますが、文章では説明しにくいので、そのテクが載ってる参考書を下記URLで紹介します。私はこの参考書を読んで、ちょうど5~10分短縮できました。積分の範囲を読むだけでも違うと思います。  また、数IAですが、2次関数の短縮法。 2次関数はたいてい  頂点の座標を求める→判別式に関する問題(実数解を持つaの範囲を求めよなど)  の順に出題されます。ということは   平方完成→Dを求める。  という作業が求められるのですが、   y=ax^2+bx+cの頂点の座標は   (-b/2a,-D/4) なのでDを求めてしまえば、平方完成をする必要はなく、Dを-1/4倍するだけで頂点のy座標がでます。つまり、「平方完成→Dを求める」という作業が「Dを求める」に短縮されます。実際に本番で使って、2次関数が4分で終わった記憶があります。  ちなみに「^」←この記号は累乗を表しx^2は「xの2乗」のことです。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-1416025-3194626
  • gengen4
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.2

聞いた話で、正確なことは言えないのですが、参考程度に回答します。  よいセンター試験の問題というのは平均点が60点と言われています。作成者は世間体を守り、上司に怒られないために平均点60点の問題を目指します。  数学という教科はできる人とできない人で二分しやすい教科です。それゆえに物理同様、少し問題の難易度をあげるだけで平均点が大幅に減少します。  そんな中、平均点60点の問題を作成するのは難しいです。難易度の微調整がきついです。なので難易度で勝負するのではなくて、中レベルの問題を多く並べて、問題処理速度を競わせてるように問題を作っているそうです。そうすれば、できるできないの二分化を防ぎ、速い、遅い、普通で競わせて平均点を操作しやすいからです。  その理論でいくと難易度が急に上がるということは考えにくいです。難易度の調整は難しいから。また、中レベルの問題を心がけているので、問題の幅がそんなに広くなく、傾向がつかみやすいのがセンター数学の特徴といえます。計算量が多いのもその理由です。  難易度が高くても、過去5年がマックスではないでしょうか。

orangegirl
質問者

お礼

だから計算量が多くてスピードが要求されるんですね。過去問も8年分やってだいぶ傾向になれてきましたが IIBのほうはまだスピードを上げないといけないみたいです。どうもあと5~10分たりないんですが、何か良い方法はありますか?

  • gengen4
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.1

塾講師です。数IIBは複素数平面の代わりに数列がはいったのではげしく楽になると思われます。数列は多くの人にとって得点源ですので、苦手な人の多い複素数平面が数列になったのは大きいです。  ちなみに過去5年難しかったのは数IIBです。数IAは平均点は70付近なので簡単やと思います。しかし、ここ最近の数IIBはやばいです。私が受けた2004年度本試は平均点が50点をきったと思います。   私の経験からすると予備校の模試は少し簡単だと思います。過去問をベースにして自分の実力をはかった方が良いと思います。特に数IIB。自分自身、模試ではいつも90点を越えていたのに本番では66点という感じだったので。過去問をベースにして問題演習して過去10年分解けない問題を無くすれば本番で良い結果を取れると思います。ただ、数IAは模試と過去問のレベルは同じではないかな?  あと成功談ですが、センター1週間前は新しいことをせず今まで解いた模試、マーク式問題集の問題のみをやることをおすすめします。苦手な教科でも最後の1週間それをやって90点代を取れました(地理)。同じ問題を何度もやって確実にすることが大切です。特にセンターはパターンが決まっているの似た問題がでやすいです。長々とすいません。受験生がんばってくださいね(><)  

orangegirl
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕も過去問を10年分やって、ラスト1週間は今までの復習にあてたいと思います。 ところで、もう1つ質問なのですが、IIBに数列が入ることにより全体としては簡単になるとのことですが、 三角関数や微積、ベクトルなど個別の難易度は変わらないままなのでしょうか?