• 締切済み

鬱病の夫の困った症状

夏に仕事のストレスから鬱病と診断され病休3ヶ月、先月職場復帰した夫が居ます。落ち込みや過度の心配からは1ヶ月ほどの投薬で回復したのですが その症状が落ち着いてから度々しゃっくりに悩まされるようになりました。担当医に聞くと『無意識にあるストレスに対する体の拒絶反応』との事。実際本人にストレスがどの程度あるのか確認しても『それ程感じていない』と言います。 対策として コントミンという薬が3錠処方されましたがこれを飲むとしゃっくりは止まらないまま爆睡します。カウンセリングも始めましたが時間が掛かるタイプだそうです。 本人が余りストレスを意識していないため 話を聞いても解決が見出せません。こんな症状に対してですが何でも良いのでアドバイス頂ければ嬉しいです。 しゃっくりを止める方法は色々してみましたが効果ありませんでした。程度がとても酷く寝ている間も続き3,4日になります。本人は勿論辛いし家族もノイローゼになりそうです。

みんなの回答

  • Hayato_
  • ベストアンサー率15% (42/270)
回答No.2

家族は、あるがままに接するのが良いかと思いますよ。 事象として起こっているのですから、焦っても詮無いこと。 普段ですと、しゃっくりは、忘れる=とまるなのですけどね…。 食事時は、『気管に入れないように気をつけて』などかな。 本人に自覚がないならば、やはり薬の投薬も選択の一つになるのでしょう。 本来ならば、脳内で分泌されるはずの物質が足りていない状況と見れば 当然の結果でしょうし。 アドバイスというのでもないですが、他の医師はどうでしょう? たとえ風邪であっても、医師によって処方は変わってくるわけですから。 質問者さん、家族がノイローゼになると悪循環ですし、 気晴らしにどこかへ出かける、福祉サービスを受けるなど考慮しては如何でしょう?

chiyogami
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですね、家族はあるがままが良いのかもしれませんね。神経質にならないように気をつけます。 転院についても再考したいと思います。 しゃっくりさえ止まってくれれば出かける余裕も出てくるのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.1

正直、僕もよくわかりませんが、別のお医者さんなどは考えていないのですか? あ、でもカウンセラーとかっていう話もあがってるのですよね。 どうなんだろう。 『しゃっくり』がストレスの原因になりそうですね。 あまり気にしないでもいいんじゃないでしょうか。 あー、また鳴ってるよー、という気持ちで。 本人がストレスを意識しないというのは、すごいですねぇ。 何か苛々する事もないのですか? 嫌だな、と思った事とか。すごく昔の話でも、自分の中で決着がついてないよ、ってこともあるかもです。 でも、『しゃっくり』って拒絶反応で出るんですね。 横隔膜がそうなるのかなぁ。 なんだか、力になれそうもないですが、早く収まるといいですね。

chiyogami
質問者

お礼

回答頂き有難うございます。 転院は初期の頃本人が『鬱』を納得できなかったのでセカンドオピニオンしたのですが その病院の対応が非常に冷たく 本人も懲りてしまったようです。なのでもう少しカウンセリングを受けてから、と思っていたのですが 病状を見てもう一度考えた方がいいのかもしれませんね。 『しゃっくり』は凄くストレスの原因です。 ただ放っておけるようなレベルではなく 夜中もまるでひきつけの様になるので 本人も家族も参っています。 原因となるストレスは多分来月からの本格的な仕事復帰だと思うんです。日が近づくに連れて間隔が短くなってきたので。ただその事で本人と話をしてもそれ程『辛い』と言う言葉が出てこない・・・お医者様が言う『無意識』の中に押さえ込まれているのかな?よく話はするようにしてはいるのですが・・・難しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A