締切済み 米びつを探しています。 2005/12/20 17:21 ボタンを押すと、1合とか2合とか でてくる米びつがありますよね。 その同じタイプで、半合を計測できるものを 通販で売ってること、知りませんか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Syuchan-22 ベストアンサー率40% (128/313) 2005/12/21 10:21 回答No.1 ボタン(レバー)押して五勺って、さすがに見た事無いですねぇ・・・ 米って、「つぶつぶ」だから 量り方とか品種で結構計測誤差多いですよ。 メーカーも需要の無さと計量クレーム防止って事で作って無いんじゃ・・・? 糖尿病のカロリー計算とかなら 温度で体積変わる缶コーヒー量るみたいに「重量」で決めるのは? 計量カップ(約90cc)か、目測じゃダメですか?(^^; ちなみに そこらのホームセンターとかで売ってる 檜の米びつ(箱)に鷹の爪2~3本と共に入れて置くと 米虫出てこなくてイイですよ。 質問者 お礼 2005/12/21 21:02 なんど探してもなくって。。。 でもあきらめました。 いつも2合炊いて、結局冷凍するので 1.5合が簡単に出せればと思ったのですが 米びつも洗うの大変そうですし かんたんな米入れるだけみたいので、カップでやってみます。 ありがごうとざいました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ食器・キッチン用品 関連するQ&A 米びつって寿命あるんですか? 米びつの一合と二合のレバーがあり、量が正しく出てこないぐらいは我慢できますが、何が挟まってるわけでもないのに、レバーがおりなかったり、おりても元に戻らなくなってずっとお米が出続けたりします。一度お米がなくなったときに、かちゃかちゃやって、少しは直りましたが、少しずつまた調子が悪くなってきているようです。米びつって寿命があるんですか? 米びつの中の虫 ボタンを押したら一合とか二合とか出てくる、米びつありますよね。 今はこれを使ってる人少ないかも… 昨日、その中に大量の虫を発見してしまいました。 米虫と呼ばれるちっこくてちょっと固い虫は見た事はありましたが、 昨日のは、米びつの中でぶんぶん飛びまわっていたのです。 タイ米をもっと長くしたような、シロアリのような、長細い虫です。 昨日、目に見える虫は全部退治しましたが、 今日見たら数匹まだ居ました。 ぞっとしました… お米は捨てた方が良いのでしょうか? 米びつ自体に虫が付いてしまったと思われますか? そもそもこの虫は何物でしょうか??? 気持ち悪いです… 米櫃の防虫方法について こんにちは。 米櫃の防虫方法について質問があります。 今度、一人暮らしをすることになりました。新しく買ったレンジ台に米櫃が付いています。あの1合とか2合とか計量してくれる機能をもったものです。 その米櫃の防虫をどうしようか悩んでいます。 実家では、お米を入れる袋に唐辛子を入れていました。唐辛子が虫をよせないらしいです。 また、昔ながらの米櫃では、米櫃のふたの裏に張り付ける「こめびつ先生」とかいった防虫剤が売られていた気がします。 皆様は、米櫃の防虫をどのようになさっていますか?こんな方法あるよ!というのをご紹介ください。 また、前述のレンジ台についた米櫃のようなものに適した防虫方法があればおしえていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 【無洗米】米びつ探しています【0.5合】 毎日1.5合の米を炊いてます。 今は袋からそのままカップで計って使っているのですが これから暖かくなるので、米びつが欲しいです。 レバーを押すと、ざーっと出てくるものや 引出を一回あけると一定量落ちてくるものでも タッパ系じゃなければなんでもいいのですが、、、 無洗米対応で0.5合が計れる米びつはないでしょうか? ホームセンターやネットでざっと見たのですが 0.5合対応のものは一つしかなく、それは無洗米には対応してませんでした。 ないですかね? そしたら無洗米対応じゃない米びつで、水加減を覚えた方がいいのか タッパ系の容器で地道にカップ計量がいいのか・・・。 もし、知ってる!って方いたら教えて下さい。 シンク下に置く米びつについて 今度システムキッチンを入れ替えることになり、今使ってる米びつは6キロ程度入るものでかなり大きく重い米びつの為レール付のタイプで、新しいシステムキッチンに入れる米びつを検討してます。 そこで、システムキッチンのシンク下等(開き扉の中)に米びつ(ボタンを押して出るタイプ)を入れてる方でレール付でない米びつをお使いの方にお尋ねしたいのですが、米を入れる時の米びつの出し入れって重たくないのでしょうか?6キロならまだしも12キロの場合どうなさってるのでしょうか? 米びつを出さないと米は入れられないですよね? シンク下(開き扉)に置きたいと思ってるのでよろしくお願い致します。 米びつに米虫がいて困ってます。一合ずつ下に落とせる 米びつに米虫がいて困ってます。一合ずつ下に落とせる便利なプラスチック製なのですが、 虫がいるので買い換えようと思います。 絶対に虫が入りにくいタイプが良いです。 米唐番入れてますが、下のケースに入っています。どういうのが良くてどういう環境で米を置いておく方がいいのでしょうか? 米びつのサイズとお手入れの仕方 ネットで、米びつを購入しようかと思っています。 しかし、二つの点で迷っています。 アドバイスください。 なんと説明してイイものか分かりませんが、レバーを引くと、1合や2合ジャーっとお米が出るタイプを購入予定です。 候補が二つあって、一つは中身が見えないプラスチックの普通のタイプで、レバーが1合・2合のマッキンリーというメーカーの物。 もう一つは中身が透明なので見えて、分解して洗えるという物。 シンク下に入れるつもりなんですが、前者の方は、表記サイズより5mmしか余分に隙間がありません。 こういう表記サイズって、確かなんでしょうか? 誤差が5mm以上あると思いますか? お店に問い合わせても、「メーカー提示サイズなので、お答えしかねます」とのコトでした。 後者の方は、サイズ的には余裕がありますが、レバーが1合しかありません。(毎日1回につき最低でも2~3合は炊きます) また、分解できるというコトですが、壊れやすいのでは?と心配です。 逆に前者の方は分解できないのですが、普通はどういうお手入れをするのでしょうか? 初めて購入するので、何も分かりません。 経験談をお聞かせください。 米びつはどうしてレバーを押すだけで必要量がでてくるの? 姪っ子が料理を手伝ってくれるというので キッチンストッカーの米びつから450(3合)と書いてある レバーを押してお米を出してというと何故必要量が各レバー で出てくるの?どういう仕組みと聞かれました。 さて私はわかんないとしか答えれませんでした。今料理中で忙しいので また教えてあげると、その場を切り抜けましたが、どういう仕組みになっているか お解りの方教えて下さいな(^.^) ハイザーって!? 先日、主人との会話で”ハイザー”という言葉を生まれて初めて 耳にしました! 一合のボタンを押すと一合、二合のボタンを押すと二合と お米が出てくるものですが、私はずっとこれを米びつと言って いました。が主人は米びつはお米を入れるお櫃のことで これはハイザーだと言い張ります!! ハイザーと言う言い方は一般的なのか、地方によって言い方が違う のか、はたまた古い言い方で今は死語なのか教えて欲しいのです。 そして討論してるうちにハイザーの語源は お米が「はい!ざーっと出てきます」って所から付いたんじゃ ないのか??ってひらめいたんですが、真相をご存じの方、 ぜひ教えてくださいませ!! タカラスタンダードシステムキッチン、米びつタイプ タカラスタンダードのシステムキッチンをつけようと思っています。 16000円程度のUPで米びつがあるタイプにしましたが、どなたか使われている方、または知っている方おられますか? 不便な点を教えてください。 米1合って・・・ 米1合ってだいたい何グラム、家の米びつはグラムで表示されてます。150gって何合でしょうか?笑わないで教えてね。 おこめ 1合は何グラムですか 初歩的な質問ですみません。 新しく購入した米びつで1合を出してみると約150グラムです。 これで合っているのでしょうか?教えてください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 気持ちわるっ!誰か教えて!! 1ヶ月くらい前に義母からお米(古米)を頂きました。ちょうど米が無くなったので米びつにうつし、次の日必要分出した所、(1合とかを押さえるとその分下の受け皿に出てくる一般的な米びつです。)米の中から小さな蛾のようなものが2~3匹飛びました。その日はとにかくご飯を炊かなくてはいけないのできれいに洗って炊きました。でももともとそんなに量が無かったので、あとちょっとになったところで新米を買ってきて足しました。で、それを5合分出して、洗おうと思い水を入れたら白い小さないもむしのような虫が2匹浮いてきました。もうどうしていいかわかりません。もしも米を捨てたとしても米びつは洗えませんよね。どう対処したらいいのでしょう?おまけに蛾のような虫は未だに台所を飛んでいます。(そのたびに殺すのですが、どこからともなく飛んでいます(>_<))もう気持ち悪くて台所に行くのも嫌です。だれか助けてください!! ご飯を炊く時の「合」の計り方 初歩的な事で申し訳無いのですが 最近米びつの中に虫が出て困っています。 米の入っている袋から直接米を取って 洗いたいのですが、炊飯ジャーの何合などの 量の計り方がわからないのですがグラムやCCで はどれくらいで1合でしょうか? システムキッチンの米びつ故障 サンウエーブのサンヴァリエピットを03年から使っています。付属の米びつ(RN-305 マッキンリー)が故障。計量枡への押しボタンを押しても引いても動かない状態。 そこでメーカーに連絡したら下請業者らしい人と連絡がついて、自分で直せる方法を教えてくれたのですが、うまくいきません。 要するに可動部分に米粒が詰まっているのを取り除いたら再び動くようになるはず、というのです。納得。掃除というか、全面的にゆすったり振動したりして米粒を取り除きました。そうすると動くのです。 でも、お米を入れてやってみると動きません。同様に2回繰り返してみましたが駄目でした。可動部分とバネには油も差してみました。メーカーの取扱い説明書はありません。 疑問があります。03年6月からの使用です。個人住宅の使用回数でこれくらいの耐用年限でしょうか? そんなことはないと思います。どなたか正確な修理方法を教えていただきたい。 200ccカップで米2合半と水の量り方は? 今夜フライパンでパエリアを作ろうと思っているのですが、2合半分の米と水を200ccカップでそれぞれどれだけ量ったらいいか分かりません。いつも米は押すと1合ごとに自動的に落ちてくる米びつを使っていて、水も炊飯器のめもりを利用しているのでカップで量ったことがありません…炊飯器のめもりは米+水で3合のところを目印に、とかですよね。 200ccのカップで量ると米1合はどれだけになるんでしょうか? また米1合に対する水の量はカップでどれだけなのでしょう? どうか教えてください。よろしくお願いいたします。 玄米3キロ八分つき精米2キロ混ぜてしまいました 米びつの中に全部まぜてしまい、そのまま炊飯器(玄米モードなし)で2合たくと、玄米は芯が残り、 八分つきはびちゃびちゃになりました。 圧力鍋で、分量がまぜたものでも美味しく炊ける方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 パスタ5Kgの保存容器は家の古い米櫃プラ製で良い? 大手通販サイトで販売されている人気のバリラ No.5 スパゲッティー 5kgお徳用パスタの袋を含めたサイズは商品サイズ(高さ×奥行×幅):60mm×300mm×400mmです。自宅にある余った、お米5㎏入る円柱型の古い米びつ用として使っていたプラスチック製の安物容器(蓋はポリプロピレンかポリエチレンかも)をパスタ保存容器として袋ごと入れても構わないのでしょうか?食品乾燥剤は入れます。汚れを掃除し、多少蓋が古くなっているかもしれません。それとも プラスチック製の密閉保存容器商品を新しく買った方が宜しいか?1千円ぐらいですが、パスタのサイズより数ミリ幅と奥行きが小さいのが気になります。教えてください。 米に虫が湧いていました。 米に虫が湧いていました。 昨日、御飯炊こうと計量付きの米びつから2合出してお釜に入れて洗おうと水を入れたら 虫が浮いて『えっ!?』とビックリ。 その米びつには市販で売られている唐辛子の虫よけを入れていたのに。。 大の虫嫌いなので米は全部捨てて、米びつは綺麗に洗って乾燥させました。 そこで質問があります。 (1)今回、お米が安かったので大量買いしたのです(30kgだったかな)買ったのが今年の2月くらいかも。 あまり大量買いすると放置する期間が長いと虫が発生しやすいのでしょうか? (2)『米に虫が湧く』という表現でよく耳にするのですが、この虫はお米から産まれてくるのですか? (3)米びつは丁寧に洗いましたが、米びつを置いていた場所も除菌か何かした方がいいのでしょうか? (4)昨日見た虫はまだ幼虫っぽいのですが成虫になるまで何日かかるのでしょうか? (現在ゴミ袋2重にしてあるのですが今週の金曜がゴミ回収日なので成虫になって ゴミ袋を突き破られたりしたら怖いので・・・) 宜しくお願い致します。 GARMIN Edge705の勾配% 表示について GARMIN(ガーミン)Edge705を海外通販で買い使用していましたが、先日からGrade、勾配(%)が計測(表示)されなく困っています 高度は計測されていて、通常スタートボタンを押さないと動かないことまでは分かっていて、先日もツーリングで勾配だけがどうしても動きません。マスターリセットをしてみましたけど変わりません。どなたかお助けよろしくお願いいたします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なんど探してもなくって。。。 でもあきらめました。 いつも2合炊いて、結局冷凍するので 1.5合が簡単に出せればと思ったのですが 米びつも洗うの大変そうですし かんたんな米入れるだけみたいので、カップでやってみます。 ありがごうとざいました。