- ベストアンサー
国立と私立
ネットでは国立と言えば、どんな大学でも私立より上と言う人がいますが、ネタとかなんでしょうか?例えば、早稲田や慶応は一橋大学と同等か上だと思ってました。横浜国立大学とはレベルが全然違うと思ってます。関西で言えば、同志社なんかは大阪市立や和歌山大学なんかより明らかに上だと思ってたんですが。でもたまに、大学のレベルを書く時に、あらゆる国立大学の次に有名私大の名前を書く人がいますよね。 実際のところどうなんでしょうか?
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
普通によく名前の聞く大学のほうがレベルは高いんじゃないですか?悪い意味では駄目ですよ。いい意味でよく聞くほうね。私立大学で面白いのが日本大学ですね。偏差値的にそれほど高くないんですが、学生数の多いマンモス大学なんです。結構企業でも活躍してる人多いですよ。 早慶と東大や京大以外の旧帝なら早慶の方が一般的に上ですね。ここ2年の司法試験の合格者数は早稲田凄かったですよ。慶應は数十年連続で公認会計士試験の合格者数ナンバーワンです。数字で見ればわかりやすく示してくれます。 国立と私立は学生数が違うから数字の面で上位に来るのは仕方がないというのは嘘ですね。東大や京大は国立ですが早慶よりも学生数が少ないのに、しっかりとした就職実績がありますし難関資格の数でもトップに来てます。 関東で言えば早慶みたいな有名私立は、大学受験以前に優秀な生徒が高校からとか、中学からとかで進学してるのも大きいですね。早慶以上に偏差値の高い高校に進学する人はほとんどが東大京大狙いで落ちたら早慶って感じです。大学受験より前の時点で、上位層は抜けてると言えなくもないですよ。 なんだかんだいっても、大学のランクはしっかり社会が実績や数字で評価してくれてますよ。
その他の回答 (12)
- yosiosandayooo
- ベストアンサー率66% (4/6)
難関資格において合格率なんて意味ないよ。 司法試験の合格者の平均年齢は30歳を超えて るし、年間合格者は1000人ちょっと。 規模の大きな私立大学なら合格するまでに 何回も受験する人が堆積してくるから受験者数も 増えるし、合格率も下がるのは当然。 合格率なんかで大学のレベルが決まるなら、 司法試験に絶対受かりそうな学生だけを 受けさせたら、簡単に一番になれるし。 そんなアホナコトないよね。 だから、合格率で国立が私立より上なんて 考えるのは、血迷ってると思う。ちょっと 冷静に考えればアホでもわかりそうなもんだと 思うんだけど、やっぱり自分の大学が負けるのは 悔しい人とか多いんだろうね(笑
- vision01
- ベストアンサー率54% (17/31)
さすがに資格や就職において一橋と早慶を数で比べるのは無茶がありすぎると思います 受験者ベースでみると 司法試験合格率(11~17年) http://www.geocities.jp/gakureking/shihou.html 東大7.31% 京大6.83% 一橋5.83% 阪大5.28% 慶應4.25% 名大2.91% 早稲田3.46% 公認会計士試験合格率(TAC11~17年)http://www.geocities.jp/plus10101/CPA.HTML 東大22.1% 京大18.8% 一橋15.5% 阪大15.5% 名大13.4% 慶應12.9% 早稲田10.5% ですし、学生数ベースでみても一橋と早慶では法・経・商だけで比べても早慶の4分の1、文系学生数で比べると慶應の5分の1、早稲田の7分の1しかいません。 05年度卒業生数 社会科学系 東京大 京都大 一橋大 慶應大 早稲田 法611 法461 法272 法1201 法1245 経343 経262 経271 経1147 政1217 商289 商1016 商1179 ---------------------------- 計954 計723 計832 計3364 計3641 その他 文357 文225 社222 文 822 文1234 育105 育 76 総 488 教1100 養171 総151 環 530 社 866 人 570 --------------------------- 文系学生 計1587 計1175 計1054 計5204 計7411 理系 理268 理267 理1024 理1714 工915 工964 農261 農292 --------------------------- 総合計 計2698 計2698 計1054 計6228 計9125 05司法試験 225 116 51 132 228 04会計士試 93 50 56 208 153 04国I文系 243 71 32 76 95 -------------------------- 計561 237 139 416 476 学生数比 58.8% 32.8% 16.7% 12.4% 13.1% 法・経・商学生数 文系学生比 35.3% 20.2% 13.2% 8.0% 6.4% 文系学生数 司法試験http://www.geocities.jp/gakureking/17law.htm 会計士試験http://www.geocities.jp/gakureking/cpa2004.html 国家I種http://www.geocities.jp/plus10101/K1-naitei.html
- Helfgott
- ベストアンサー率44% (66/149)
補足データとして載せておきます。 司法試験の場合、2005年度の合格者数上位は以下のようになります。 早稲田 228 東大 225 慶応 132 中央 122 京都 116 一橋 57 同志社 51 名古屋 48 これで見ると、早慶や中央が圧倒しているように見えます。しか し合格率で見ると、以下のようになります。 合格者数 受験者数 合格率 阪大 57 705 8.09% 東大 225 3131 7.19% 京大 116 1668 6.95% 名大 32 468 6.84% 一橋 51 794 6.42% 北大 30 507 5.92% 神戸 30 654 4.59% 東北 29 642 4.52% 慶應 132 3021 4.37% 九大 23 535 4.30% 早大 228 5379 4.24% 上智 24 627 3.83% 同大 48 1326 3.62% 法学部の名門として名高い中央大学は、合格者数は多いですが、 受験者数が5000人を越えるので、合格率は2.49%に過ぎません。 これで見ると、やはり旧帝大はまだまだ力がある、という感じを 私は受けます。 繰り返すと、早慶の力は人数と「東京」という場所だと思います。 旧帝大と言っても地方の国立大学は、就職や研究などの際に、田舎 にあって中央の情報から離れていることが、不利になることが少な からずある気もします。東京の私立大学は、人数が多くて人脈が広 いことと、それから中央の情報に近いことが何かと有利に働くよう に思います。 私の経験で言うと、特に東京の人は、国立大学の価値を余り認めて くれない人もいるので、そんなことはないぞ、と私は国立の肩を持 ちたいですね(笑)社会人になると、早慶出身者の人口の多さにびっ くりすることになるので、少数派も擁護したい、ということで。 (東大は別格ですね。。。) とはいえ、就職の際に、これらの上位大学の肩書きだけで差が出る とは思えませんね。そのレベルに達しているならば、差はあくまで 個人の力量の差です。だから、繰り返しになりますが、これらの大 学の間に優劣をつけることにあまり意味を感じません。
- Helfgott
- ベストアンサー率44% (66/149)
客観的なデータとしては、一橋・東工などと早慶の両方に受かった 場合、9割以上が、一橋・東工の方に進学しているはずです。 なので、そのレベルだと一橋・東工などの方が早慶より上というの が、どちらかといえば常識だと思います。 ただし、早慶は間違いなく私立のトップの大学ですから、あまり比 較することには意味はないように思います。そのレベルの大学に入 れる学生は、自分の目的、やりたいこと、大学のカラーといった内 容で、一番自分に合った大学を選んでいるはずです。だから、どち らが上か、などという議論は、例えば「色でいうと赤と青はどちら が上か?」などというような質問と同じで、全くのナンセンスでしょ う。それぞれが異なる色(大学)だ、としか言いようがありません。 国立と私立は大学の入試形態も違いますから、一概に偏差値などを 比べても意味がありません。また、「卒業生の就学先や難関資格の 合格者数」を比べても、学生数が全く違いますから、これもあまり 意味がありません。司法試験などならば「合格者数」よりも、せめ て「合格率」で比べるべきでしょう。 早稲田などは、とにかく学生数が多いことが強みだと思います。ど の業界に行っても、早稲田出身の人間は多くいます。だから、別に 早稲田が「上」という訳ではなく、「勢力的に大きい」という意味 で、また全国的な知名度から見て、早稲田はいろんな意味で有利で しょうね。 私の印象では、国立の旧帝大+一橋東工も、私立の早慶上智ICUも、 個々の学生で見た場合、とちらも大変優秀な学生が多く、どちらが上 も下もないと思います。世間が気まぐれでつける曖昧な「ステータス」 などに、あまり惑わされない方が、はるかに重要だと思いますね。 注:大学の個々の学部で見た場合は、ここの大学の方が研究施設が整 っている、とか、この大学のこの研究室には、優れたスタッフが 揃っているとか、そういう違いはありますけれどね。大学名のみ での比較は、偏差値で全ての大学を序列づける、大学受験の悪し き弊害だとしか思えません。
- hokufo303
- ベストアンサー率75% (3/4)
恐らく2ちゃんねるとかの掲示板のことですね。 あそこは本当にひどいですから。2ちゃんねるの 中でも駄目なほうのメンツで固められています。 普通の一般常識からいえば、早稲田や慶應は 一橋よりも格上ですよ。卒業者の就職先や 難関資格の合格者数を見れば一目瞭然だと 思いますが?日本の首相や閣僚の出身大学を 見ても早慶のほうが圧倒的に多いでしょ。 同志社と大阪市立や和歌山にしても同じです。 就職先なんかを見たら一目瞭然で、同志社のほうが はるかに上ですよ。 なぜ高い授業料を払って就職実績で劣るような 国立大学に行かなければならないんでしょうか? 普通に論理的に考えればわかりますよね。 掲示板なんかの国立至上主義的な書き込みは、 釣りを楽しむのが趣味か、有名私大への嫉妬心に かられる一部の書き込みでしょう。 恐らく、就職なんかで現実を知ってしまった 一部の国立大学生だけが、大阪市立>同志社なんて やってるんだとおもいますよ。
- machael
- ベストアンサー率35% (7/20)
んなあほな。いつから同志社が市大より上になってん!! 余りの勘違いに思わず関西弁になってしましました。(失礼) 質問者の方は関西の人間ではないようですね。 同志社は市大、府大(工学部)に落ちた人が行く大学です。逆はまずありません。 和大と同志社だと同志社ですが。
- gackn
- ベストアンサー率48% (24/49)
「国立>私立」という考え方は田舎や比較的高齢者に多いと思います。 昔の私立大学は学費が高いこともあり(国立の5倍)、金さえあれば、入るのが簡単でした。(早慶は当時からかなり難しかったですが) たとえば日大なんかは偏差値42.5しかありませんでしたし、今では難関校の部類に入る明治大や中央大でも偏差値50前後でした。 ある程度年がいった人にとって、私立は「国立に行けない金持ちの馬鹿息子が行くところ」という印象が強いのです。 それが国立の授業料が大幅に上がり私立のとの差が小さくなったり、共通一次試験(今のセンター試験)導入や、 入試方式の複雑化(分離分割とかAB方式など)で国立入試が非常にややこしくなり国立離れが進みました。 また、景気もよく上京志向が強まるに連れ都市部の私立大が凄まじい勢いで難化しました。 今では考えられないですがバブル期の私大は本当に難しく、東大受かって早慶落ちたとか、 旧帝大に受かってMARCHに落ちるなんて人が続出しました。 今ではFランクなんいわれてるようなマイナーな大学でも倍率10倍前後あったりしました。(下記参照) 最近は景気も悪くなり、また地元国立志向が強くなってきたり受験生人口の減少で おおまかにみればまた国立>私立という感じになってきています。 ですから、20年30年前に入試を経験した世代は国立>>私立という印象を持っていたりしますし、 その後の私立大絶頂期に入試を経験した世代は私立>>国立という印象を持っています。 また田舎でステータスの高い銀行や電力会社、役所などに勤めてる人は地元の国立出が多かったりするので田舎では国立>私立という傾向も強いかと思います。 ネットは様々な地域、年代の人が入り乱れてますから「国立>私立」信仰を持ってる人もいれば「私立>国立」信仰を持ってる人もいます。 予備校で働いてるとか塾講師、高校の先生とか会社で人事に携わってるとかならそういった変化にも敏感かもしれませんが、 たいていの人は現実がどうこうではなく当人が受験したときに持ってたイメージをそのままあてはめてしまうことが多いので見解がズレるのでしょう。 同志社と大阪市立なんかは年代によってかなり意見が食い違うと思います。 早慶と一橋で早慶の方が上だと思ってる人はさすがに稀だと思いますが・・・ 規模(学生数)の違いを完全に無視しちゃうなら別ですけど。 参考データ 国立大学、私立大学(平均)の授業料 推移 http://www.obunsha.co.jp/information/topic/0504/05042.pdf 国立大学 私立大学 1975年 3万6000円 18万2700円 1984年 25万2000円 43万3000円 1990年 33万9600円 61万5000円 2005年 53万5800円 81万8000円 河合塾偏差値推移 http://www.geocities.jp/gakurekidata5/shidai77-84-90.html 77年 84年 90年 早稲田政経(経済)67.5 67.5 67.5 ± 0 慶應経済 65.0 65.0 67.5 + 2.5 上智経済(経済) 57.5 65.0 65.0 + 7.5 明治政経(経済) 52.5 57.5 62.5 +10.0 中央経済(国際) 50.0 55.0 60.0 +10.0 日大経済(経済) 42.5 47.5 55.0 +12.5 大東文化経済 37.5 45.0 52.5 +15.0 亜細亜大経済 ~37.4 40.0 55.0 +17.5以上 89年河合塾合否追跡 中央法 vs 東北法 併願者128 中央不合格で東北合格32人 中央合格で東北不合格11人 明治理工 vs 東北工 併願者145 明治不合格で東北合格38人 明治合格で東北不合格13人 1989年度入試倍率 青学国政 13.1倍 和光経済 12.6倍 亜細亜経済 8.7倍 早稲田政経12.1倍 駒沢経済 13.3倍 早稲田商 12.6倍 拓殖政経 10.4倍 大阪学院商 7.5倍 中央経済 11.3倍 大阪産業経済13.5倍 帝京経済 8.6倍 追手門経済 12.6倍 東海政経 10.6倍 摂南経営情報14.5倍 東洋経済 8.7倍 阪南経済 10.9倍 日大商 10.7倍 桃山学院経営 9.6倍 明治経営 11.4倍 神戸学院経営10.2倍
- F430F1
- ベストアンサー率6% (6/89)
もちろん全ての国立>私立という図式は誤りです。 ネットではというのは恐らく2ch系を指していますよね? もしそうでしたらガセネタがほとんどなので気にしないほうがいいですよ。 しかし、入る難しさでいえば一橋は早慶より断然上です。 単純に、3科目と7科目では負担が全く違います。
- True-YamadaTarou
- ベストアンサー率15% (2/13)
反論を恐れずにズバッ書きますと、早慶一橋でしたら圧倒的に一橋だと思いますよ。 後、理系の場合できる人は皆国立大学を目指しますから(当然全員とはいいませんが)、そういった書き込みをしていらっしゃる方は理系の方ではないでしょうか? 理系の場合は研究施設、研究実績、国立同士のネットワークだったりで国立大学が優位に評価される事が多いものです。 ただどこに入っても勉強しなければ、ただの宝の持ち腐れですけどね。
- Diogenesis
- ベストアンサー率49% (859/1722)
何をもって上だとか下だとかおっしゃっているのでしょうか。 受験偏差値?学生の質?教育研究水準?就職状況? 偏差値やら就職状況についてはデータが出回っているのでそちらを参考にしていただくとして, ここでは学生の質についてだけ述べましょう。 私はあなたが名前を挙げておられる大学のうちの 複数の大学(国立,私立双方)の事情を知っていますが, 一般的に言って国立大学のほうが私立大学よりも学生の質が揃っています。 私立難関校ではトップの一握りの学生は非常に優秀ですが, 学生数が多いぶんだけ裾野が広いと言うか, 国立大学では見かけないような箸にも棒にもかからない学生が多数存在することも事実です。 また入試科目のせいでしょうが, 国立大学にはオールラウンドプレイヤーというか, 理系文系に関わらずそこそこ満遍なくできる学生が多いのも特徴です。 したがって平均レベルで見ると 地方の旧帝大や一橋,東工大クラスは早慶よりも上でしょう。 横浜国大や大阪市大でどっこいかもしれません。 しかしながら 勉学以外のことまで含めた学生の全般的活力の点で国立大学は早慶にはかないません。 スポーツ,芸術,ボランティア,起業など,多方面にその活力は発揮されており, 学力よりも活力を求める一般企業への就職状況にも反映されています。 それが悪い方に向くと,少し前事件になった「悪徳サークル」のようなことになってしまうわけですが。
- 1
- 2