• ベストアンサー

tron の普及への圧力、の具体例が知りたい

tron が普及しなかった原因として坂村氏本人やその他の人が引き合いにだす「クリントン政権下のアメリカの圧力」とは、具体的にどういったことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

また来ちゃいました。m(__)m 最初の方のお礼に>Trom は規格・・・云々とありますので、ちょいとお邪魔します。 Tron は日本では行政に邪魔されて、汎用コンピューターOSとしての立場を事実上、失いましたが、機械制御では他のOSの追従を全く許さない安定性を発揮し、今日にいたるまでその分野では独走状態です。 これは、機械制御をコンピューターシステムで行うための、入出力などを統一規格にまとめる事により、普及しやすくしたためです。 この規格が「i-Tron規格」です。 i-Tron 規格で入出力が出来る機器は、Tron OS内臓の小型コンピュータによる制御が大変やり易いのです。 この規格を定めるに当たっても、機械側の都合も非常によく研究されていたため、大変素晴らしい汎用性のある規格となりました。 ちなみに、汎用コンピュータOS用に、B-Tron という系列のOSが作られ、発展し、現在は「超漢字」という物があります。AT互換機で動くそうで、旧式マシンでも非常にきびきびと動き、特に、Windows が大変苦手であった2バイト文字の処理が、そもそも2バイト文字圏である日本で開発されているので、標準になっています。 ファイルシステムや、ディレクトリ(フォルダ)の概念がないなど、ディレクトリシステムに慣れているととっつきにくい面がありますが、2バイト文字圏での使いやすさという点ではフォント周りが充実してきた Windows でもまだかなわない感じがします。 また、データを開くアプリの指定がない事も特徴で、Windows が「アプリでデータを作る」というアプリケーション主体の考え方を取ってるのに対し、B-Tron システムは、「データをアプリで開く」という考え方を取っており、データをどういじるかでアプリケーションを選択するという使い方をします。 現在マイクロソフトが、Tron と合併したようなOSを研究してるようです。 個人的には、安定性を誇る、Tron が、不安定で名を売った、Windows とくっついていい事があるのか疑問ですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

TRONもLinuxのような、一種のオープンソースOSです。動作が軽く、オープンソースにすることで、拡張が容易にできることを念頭において開発されてきました。 今日のLinuxに代表されるオープンソース化への動きは、80-90年代に世界でシェアを築きあげたDOSや、機能が多すぎて失敗したUnixでの経験をもとに、Linux・Tronの開発精神として引き継がれています。 コンピュータがインフラの一部として機能するようにアメリカが開発を進めていたことから、“そこでお金儲けにしよう”と考えたか、“インフラなのだから誰もが使えるように公共性を持たせよう”と考えたかの違いです。結局インフラに多く使われているOSはLinuxや無償で使えるUnix系、ユーザーエンドに使われるOSにWindowsやMacなどのお金儲け系と、はっきりと使われるシーンが決まりましたよね。 本当ならアメリカ政府商務部は、すべてを自国のものにし、世界を牛耳りたかったのでしょう。そういう意味ではアメリカは成功し、同時に失敗したのです。 TRONがどのOSと比べてもより使われていて、誰にもその存在が意識されず、さらにもともと日本に息を発するというのは、とても誇りに思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.4

key:スーパー301条http://dictionary.goo.ne.jp/search/%A4%B9035101219661830200/jn/5/topic/ [BTRONが日本の教育用パソコンのOSに採用するという決定]に関して[アメリカ製コンピューターの参入障壁]になるので、この適用をちらつた。 http://partners.dhw.co.jp/html_mail/newslink/030730/030730sugiyama.html http://search.goo.ne.jp/web.jsp?UI=web&TAB=web&from=query&JP=1&OCR=0&CK=1&NKW=1&QGR=1&IME=0&QGA=1&MT=tron++%A5%B9%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A3%B3%A3%B0%A3%B1%A1%A1&DC=100&ET=&web.x=0&web.y=0

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.3

その昔、日本での学校教育でパソコン普及の際にTRONを推し進めていた。 このまま普及させてしまっては日本にパソコンOSでのイニシアチブをとられてしまうと思ったアメリカさん が政治的圧力をかけて 米通商代表部に貿易障壁のリストにあげ、スーパー301条を引き合いに出してTRON普及を潰した TRONは確かにパソコンOSとしては普及しなかったけども、世の中の電子機器への普及となると、windowsを遥かに凌駕する勢いで普及していますよ 家電製品から車、携帯電話などなどの使っている我々消費者はOSなんて全く意識しない製品の中に数多くTRONが普及しています

sankthans
質問者

お礼

航空宇宙業界といい、TRONといい、日本人は逆境に耐えて勝ち進む精神を受け継いでいかなければなりません! 奮い立ちました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 学校だけじゃなくて、それまで国産を奨励してたものを、全て Windows に乗り換えさせたわけです。 企業などでも、これ以降、他社とやり取りの為、ファイル互換性維持のため、国産OS・アプリケーションがマイクロソフト製品に取って代わりました。

sankthans
質問者

お礼

なんか悔しいですね。外人で TRON を知っている人は専門家の卵でも少ないみたいな気がします。なぜあの日本人がOSを作らなかったのだろう、と訝っているようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silk123
  • ベストアンサー率27% (68/251)
回答No.1

日本の小中学校に導入するPCのOSに、Windowsを使いなさいと言われたんです。(>_<) ほぼTRONで決まっていたのに...

sankthans
質問者

お礼

うわぁ。生々しい証言がでたぁ。かわいそうに。同情します。 ところで、tron はOSじゃなくて仕様だ、と書いてありましたけど、実際はOSでもあるんですね。家電の場合は仕様、なのかな?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A