• ベストアンサー

日本の音楽の特徴について

* 日本の音楽のこと(伝統的な)特徴を、外国の方に説明したいので大まかでいいのですが教えていただきたいのですけれど。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.1

文になどしてしまうと、各方面から総攻撃を受けてしまいそうなほど、日本の音楽の特徴を語ることには神経を使うし、語弊があるし、一般的にしてしまうのは難しいです。 何せ、歴史が長い。現在に残る日本音楽で、最も古いのは雅楽関係でしょうが、ほとんど千年以上、形を変えておりません。それに比べれば西洋のオーケストラなど、あの形になってからたかが300年ぐらいのものです。その奥深さを語れと言っても、…わかりません。 よく言われることとして、日本の音楽は、 (1)まず、音だけの文化というとらえ方をしない (2)普遍的な楽譜を残そうという文化ではなかった。口移し、師匠との対面でまねをして受け継ぐ。 (3)腰は低く、がに股で、右手と右足が両手に出るリズム感 (4)すなわち西洋音楽のように、爪先立ちになってはねるリズムではなく、地面をすり足で進むリズム感。打点ではなく、いわば「打面」? (5)音階は5音の音階が基本。が、臨時音や、独特の転調もある。 (6)倍音の発想(ピタゴラスが元祖)による、「ハーモニー」という考え方は持たなかった。が、声明(しょうみょう)、笙の音などでわかるとおり、独特の響きは大切にした。 …などがあげられます。これでも、ぱっと思いついただけのものに過ぎません。 (1)について。日本にとって、音楽とは、聴覚だけをささなかったようです。姿、その場の雰囲気、など、いろんなものを融合させたもので、一つの完成形を見るようです。(よくわかりませんが) (2)は、現代にも強く根付いており、音楽は、お茶や華道と同じような形で受け継がれてきました。現在の音楽大学入試にしたって、ある先生の指導と、演奏の特徴があるかないかで、合格が決まってしまう風潮を残しています。 (3)(4)については、民謡や歌舞伎、相撲、盆踊りでの動きや踊りを想像してもらえれば、と思います。付け加えれば、手拍子をしたとき、手を合わせた瞬間に反動で両手を離すのが、西洋的なリズムの感じ方。止まったり、もみ手をしてしまうのが日本的なリズムの感じ方です。 (5)については専門家にお任せします。(6)も、特に解説するまでもないと思います。しいて言えば、地声の文化ですね。 もっと大事なこともあるかと思うのですが、とりあえず思いついたまでを述べました。

kawayu8372
質問者

お礼

とってもわかりやすく、そして、詳しく教えていただきありがとうございました。助かりました。

その他の回答 (2)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

そうですね、やはり楽譜が残っていないというのは特徴でしょうね。そのおかげでやれ「正調・・節」とかブルックナー真っ青のいろいろなバージョンが存在するということですね。同じ曲でも短調だったり、長調だったりでどれが本物かわからないというものが多いことです。(グリーンスリーブスもそうですが) 音も5音が主流で民謡で使う陰音階、陽音階、沖縄音階など日本音楽の特徴ではないでしょうか。 和音も純正和音でなく不協和音がおおいですね。 拍子も3拍子は珍しく、2拍子か4拍子がほとんどです。 簡単ですがこんなもんでしょう。

kawayu8372
質問者

お礼

音階にもいろいろなものがあるのですね。本当に助かりました。ありがとうございます。

  • TRADA
  • ベストアンサー率40% (41/102)
回答No.2

ぜんぜん関係ないことですが、小話を。(笑 日本人はリズム感が乏しいということをよく耳にしませんか? あれの説なのですが、 「日本は農業国としてのリズムが体の中に記憶されてる」 というお話を。だいぶ前に聞きました。 「クワを持ち、畑を耕す様子」を思い浮かべていただけると なかなかわかりやすいのですが、なんといっても のっぺり、のっぺり…とした二拍子のリズム。 そこに、シンコペーション等を理解しろ!等といわれても スッと体に覚えさせるのは難しいでしょう。(汗 今日我々日本人がリズム感に弱いというところは、 どうやら伝統的な、お国柄が表れていると… お話のこネタにしていただければ幸いです。

kawayu8372
質問者

お礼

リズム感がないといわれていたのはそういうことだったのですね。お国柄とは・・・。楽しい話ありがとうございました。役に立ちそうです。

関連するQ&A