• 締切済み

四十九日の法要について

今月14日に母の四十九日がありますが、そのことについて困っています。 我が家は母子家庭で子供は私一人です。他に四十九日に来てくれるような親戚はおらず、母の友人一人だけが出席してくれることになっています。 我が家は団地でネコを飼っていることもあり、法要はお寺でお願いしたいと思っているのですが、どうしたらいいのでしょうか? 実は母の四十九日は叔母の2回忌でもあります。一人息子は行方不明なので、お寺にいっしょにお願いしたいのですが、その場合お布施の代金はどれくらいかかるのでしょうか? 母は、叔母の葬儀に来ていただいたお寺の檀家になっていたようですが、母の葬儀には別のお寺のお坊様に来ていただきました(葬儀屋が手配しました)。 何をどうしたらよいのかさっぱり分かりません。どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

寺のものです。他のご回答のお寺さんもそれとなく振れていますが、御布施の金額の問題よりも大きな問題があります。 お母様がもし本当に檀家になっていたのでしたら、本来葬儀はその旦那寺に連絡をしませんと、離壇事由となります。もし、お墓があれば撤去を求められます。したがって、通常の寺院間の常識では法事を受けるはずがありません。(事情をお聞きの上、解決策を提案される場合もありますが、相当な詫びを入れませんと難しいでしょう。) 何も知らないことを良いことに葬儀社さんにうまいようにされて、後で困ってしまう典型的なケースだと思います。 お寺は、お店ではありませんので、檀家の場合にはそのときの都合で別のところにとはいかないのです。 葬儀に来たお寺が、もし本物のお寺さんなら大慌てして檀家である菩提寺さんに預かったお布施をそっくり持参し謝罪に出かけるはずですが、宗派に帰属しない葬儀社寺院さんでしたら知ったこと無いとほっとかれます。 御布施のことよりも、檀家である旦那寺との関係を修復するか、それがダメで縁切りになってしまったら事情を理解してくれる他の寺院を探しませんと、法要自体すすみません。基本的な筋としては、檀家である旦那寺に事情を理解してもらうのが普通の対応であると思います。 なお、御布施の金額は、お寺の維持費をみんなで出し合う仕組みなので、檀家であるか無いかの別(会員かビジターかみたいな別)、寺院の規模、檀家総数などで倍以上異なりますし、本堂の使用はその所有者団体の構成員である檀家に限るという寺院もありますのでそれぞれの寺院に聞いてください。合掌

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 お母様のご遺骨はどのように安置されているのでしょうか。 通常、斎場から帰ったご遺骨は自宅に中陰壇というものを立てて安置します。 四十九日法要は一般にこの中陰壇を取り外す「壇払い」「壇引き」の法要とするケースが多いようです。もしご自宅に中陰壇があるとすれば、これを引く法要になるので、ご自宅を会場にしなければなりません。中陰壇を作らず、すでにお寺さんに預かって頂いている場合は、お寺での法要も可能かと思われます。 このように四十九日法要は通常の年忌法要とは異なるので、他の方の年忌法要と一緒にする事はありません。もし、正式に2回忌(三回忌のことをいっておられるのだと思いますが)の法要を行うことを考えておいでであれば、別の日程で行われる方が賢明です。 そうではなくて、四十九日法要にちなんで叔母様の供養もしたい、という場合は、あらかじめそのようにお寺さんにお願いして回向(門徒さんの場合は回向はありませんが)して頂けば良いと思います。 葬儀社の手配で葬儀を執り行うお寺さんは、その場限りの関係ですから、これからの祭祀をお願いするお寺さんはお母様や叔母様が檀家になられていたお寺さんにお願いするのが良いと思います。 お布施の具体的な額は、地域や宗派、お寺さんの考え方によって全く違います。お母様の四十九日法要にちなんで叔母様にも回向してもらうという場合には、四十九日分に2万円程プラスしてお渡しすれば良いのではないでしょうか。

  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.2

寺の者です。 まず、いろいろと問題がありそうなのですが、今回の四十九日は納骨(埋骨)を兼ねているのでしょうか。兼ねているという前提でお話しますね。 >母は、叔母の葬儀に来ていただいたお寺の檀家になっていたようですが、 とのことですが、それはどのようにして確認したのでしょうか。叔母様のお墓がどちらかのお寺にあって、そのお墓の維持費(管理費)をお母様が支払っている、そしてお母様のお骨もそのお墓に納める、ということでしょうか。でしたら、四十九日の法要は、その菩提寺(お墓のあるお寺)でしてもらうことをお勧めします。というか、葬儀のときにお願いしたお坊さんも納骨は引き受けてくれないと思いますよ。他所の店の軒先で仕事するようなものですから。で、菩提寺にお願いする場合ですが、菩提寺の住職は、お母様が亡くなったこと、既に葬儀を済ませていることはご存知ですか?もしまだ知らせていないようでしたら、そのあたりの経緯をきちんとお話しないと、あとあと問題になりそうな気がします。また、もしそのお墓の維持費を負担していたのがお母様でないとしたら、お墓の持ち主がお母様でないということですから、維持費を支払っている人に相談しないと、お墓には入れません。お母様が支払っていたのなら、今後は質問者様がそれを引き継いでいくことになるでしょう。 法要の場所、費用については、お寺に相談するのが一番です。形のある商品と違って、定価、相場などはないものですから。また、納骨に際しては予め用意しておくもの(埋葬許可証など)がいろいろありますから、まずは菩提寺に一報を。そちらでご心配な点について、じっくり相談なさってください。

回答No.1

 まず、どちらのお寺で法事をするのかを決めましょう。檀家になっていたお寺よりもお葬儀をされたお寺でするのがいいと思いますが。(おそらくお寺同士で四十九日を行う取り決め?のようなものがあり、忌明けは葬儀をしたお寺がすることになっているとも聞いたことがあります。)  そのうえで、お寺様のご都合をお伺いします。相談されるといろいろとお答えしてくださると思います。  14日は平日ですが、土日がいいのであれば10日か11日にきりあげてします。後になるようなことはみなさんされてませんね。  お寺での法事ができるなら、必要なものはお寺に聞くのが一番いいですね。    もしお寺を使うことができなければ、ご自宅の後飾り祭壇でされればいいです。猫は別室に入れて戸を閉めておけばいいです。  叔母さまが亡くなられて2年でしょうか?それでしたら3回忌ですね。亡くなられたときが1回、1周忌で2回、2年目で3回と数えます。  一緒にしたいのであれば、お寺様にその旨お伝えすればいいです。  叔母さまのお位牌(浄土真宗ならば過去帳ですが)をご一緒にご用意されればいいですね。  お母様のお位牌は今は白木のお位牌になっていると思います。これは忌明けまでのお位牌ですから、法事までに塗りのお位牌を準備しなければなりません。  お近くの仏具やさんに行かれるといろいろなデザインのものがありますので、お買い求めになるといいです。  字を彫りこみますので出来上がりまでに数日かかります。  浄土真宗ならば塗りの位牌ではなく過去帳を使用します。これも仏具やさんに売ってます。記入はお寺にお願いすればしていただけます。  仏壇はありますか?位牌は仏壇の大きさに合わせますので、なければ仏壇も準備します、普通は。ただこれは絶対というわけではありませんので、それに代わるものでもかまいません。  御布施ですが、忌明けの法事ならば3万~5万くらい、他に御車料・御膳料として1万円は必要でしょうか。叔母さまの3回忌もあわせてならばもう少し上乗せしてもいいかもしれません。  水引きは黄白のものを使います。  法事終了後、皆さんで会食をします。お母様の友人だけとのことですので、ご一緒にどこかのお店でお食事をされればいいと思います。  わからないことはお寺さまに聞く。これが基本です。  大変でしょうが頑張ってください。  

noname#14466
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 急に母が亡くなり、私一人では何をどうしたらいいのかさっぱり分からず、こちらに相談させていただきました。生前母に詳しく聞いていなかったことが悔やまれます。 四十九日や今後のことについても、お寺様に相談しようと思います。 相談にのってくださりありがとうございました。

関連するQ&A