• ベストアンサー

喪中はがき

主人の父が亡くなり、喪中はがきを出す予定です。私の仕事上の関係の人には、主人との連名ではなく、私一人の名前で出すつもりです。はがきの中に続柄を入れたいのですが、続柄は義父でいいのでしょうか。義父という表現は疎遠な感じがするのであまり良くないという説明を見たことがあり、少し気になっています。また、名前を入れる場合は、フルネームがいいのでしょうか。私は嫁に入った立場です。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

義父では、母の再婚相手や養親と区別がつきません。 夫の父を表す由緒正しき日本語は「舅(しゅうと)」、夫の母は「姑(しゅうとめ)」です。 ただ、近年はこの言葉を嫁・姑戦争などと、よからぬ使い方をする人が増えていることも事実です。 ソフトムードを出したいなら、 「夫の父○○が△月に永眠し・・・・」 と書くのがよいかと思います。 また、あなたはご主人の姓を名乗っておられるようですから、舅さんをフルネームにするのはかえって疎遠のような気もします。

minamihako
質問者

お礼

確かに私も「舅」や「姑」という言葉に対してマイナスのイメージを感じたりもします。でも、これらは由緒正しき日本語なのですね。勉強になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

義父が一般的ですが、連名でなければ、夫 ○○の父 という表現でもかまいません。苗字は略します。

minamihako
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。苗字は略すんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A