【喪中ハガキ】 私(女性)の父が亡くなりました
お世話になります。
いくつか過去の質問は拝見しましたが
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa715576.html 等)
やはり悩むところがありましたので、皆様のお知恵をお貸し下さい。
夏に結婚した女性です。
姓は、主人の姓ですが、ふたりとも跡継ぎではないので
お互いの実家とは離れた地にて、新宅を構えております。
先月、私の父が亡くなりました。
喪中ハガキを出そうと準備しているのですが
故人の続柄等、決めかねております。
今のところ、喪中ハガキは主人と私の連名で出す考えです。
【質問1】
文面の続柄等は、どれが適切でしょうか。
(1)父○○○○(フルネーム)が◇月◇日永眠致しました。
(2)岳父○○○○(フルネーム)が◇月◇日永眠致しました。
(3)岳父○○(下の名前)が◇月◇日永眠致しました。
(4)その他
「義父」は誤解をされやすいことから使用するつもりはありません。
続柄は夫に合わせる、と過去の質問にもあるのですが、差出人は連名で考えており
私の名前も入るので「岳父」というのはどうなのかな、と迷ってしまいました。
0親等の夫婦なので、「父」として、故人のフルネームを載せれば
差出人と姓が違うので、妻の父だと分かってもらえるのかな?と思っています。
という訳で、自分の中では(1)が有力なのです。
でもやはりおかしいでしょうか?
そもそも連名ではなく、主人の名前だけにし
(2)にした方がいいのかなとも考えました。
結婚したばかりなので、今のところ私の友人・親戚や、主人の親戚に出すのに
分かってもらえる連名でと考えています。
【質問2】
連名で、私の名前の下に(旧姓△△)と入れてもいいものでしょうか?
喪中ハガキでこれは非常識でしょうか?
結婚直後(父が亡くなる前に)、年賀状を送るような知人・親戚には結婚報告ハガキを送りました。
今回喪中ハガキをお出しするのは、同じような方々なので記載は要らない気もしますが
結婚して間もないこともあり、このようなことを考えています。。
ご経験者やその業界の方々、ご意見お願いできますか。
宜しくお願い致します。
お礼
確かに私も「舅」や「姑」という言葉に対してマイナスのイメージを感じたりもします。でも、これらは由緒正しき日本語なのですね。勉強になりました。 ありがとうございました。