• ベストアンサー

産休を取るか会社を辞めるかで悩んでいます。

わが社は決して産休を取りやすい会社ではありません。私は入社8年目で結婚3年目です。 そろそろ子供を作りたいと思っているのです。 社会から取り残されたくないという願望が強く、産休後復帰したいとも考えていますが、 出産後2ヶ月で復帰しないといけないという変な条件があるためためらっています。 それと、小さいうちは母親がついていてあげるのがいいのかとも思います。 わが社で子持ちの女性は2人いますが、仕事と子育てで他の交流はしていない模様です。保育園でも働いているお母さんは仲間に入れないと聞きました。 親同士が仲良くないと子供も入りづらいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

こんにちは。 来春小学生になる子供を持つワーキングマザーです。2ヶ月の産休をとって職場復帰しました。 私の場合、夫の収入が私よりも少ない上に、住宅ローンを抱えていたという理由から、産休後の復帰しか頭にありませんでした。 質問者様は何のために仕事を続けたいのでしょうか? 社会から取り残されたくないという理由だけですか? 私の場合、産後2ヶ月での職場復帰というのは、私自身の体調がかなり辛い時期が続きました。ですが、子供が小さいので、自分の体調管理まで手が回らず、ましてや、会社を休むわけにもいかず、具合が悪いままずるずると…という感じでした。 3歳くらいになるまで、週末は子供がいつも病院通いをしていました。2ヶ月で保育園というのは、免疫力のない子供の体にかなり負担がかかります。子供が病気にかかるので、自分のことは全て後回しになり、当時は、夫婦共々子供の看護だけで休暇を全て使い果たしました。怒濤のような日々でした。 そのせいでしょうか、無我夢中で動いていた当時感じなかった疲れなどが、落ち着いた今になって表れて、体調不良の原因となっています。 あの頃、無理をしなかったら、今と状況は違っていたのではないかと思っています。 後ろ向きな話ばかり書いてしまいましたが、プラスの面もありました。 子供を保育園に預けたことで、同じ働く母親同士で交流が図れたので、悩みを一人で抱え込まずに済みました。また、保育士さんが、疲れた私の気持を支えてくれたり、子育ての相談にのってくれました。 私の性格は、まわりが見えなくなるタイプなので、もし、専業主婦で子育てだけに専念していたら、悩みを一人で抱えてしまい、八方塞がりになってしまっていただろうと思っています。 そして、私の職場というのは、子供が産まれたら退社するもの、という雰囲気が色濃い会社でしたが、私が出産後も仕事を続けたことで、あとに続く人が増えましたし、お互いに相手の立場が分るので、支えあうという意識も生まれました。 同僚も協力してくれるようになりました。 子供がいて仕事を続けるということは、子供がいない時と違って、自分のペースで仕事ができない、どうしてもまわりに迷惑をかけてしまうなど、不本意な状況に陥ってしまいます。 そんな時、夫が、妻が仕事を続けるということについてどう考えているのか、ということが大きなカギになります。 夫婦共働きの場合、夫や身内など、まわりのサポートがカギになります。質問者様のご主人はどうお考えなのでしょうか?質問者様一人では、努力するにも限界がありますから。 母親同士のつきあいですが、私は、保育園と幼稚園両方を経験しました。結論から言うと、母親同士の関係を子供達の関係に影響させるべきではないと考えています。親は親、子供は子供でいいと思います。 ですが、割り切れない親がいるのも事実ですから、そういう親のことも受け入れるしかないと思います。 やはり、保育園のほうが、働く母親同士ということもあり、互いの立場が理解できるので、心情的に楽なのは事実です。 幼稚園の場合は、どうしても働く母親の比率が少ないので、孤立してしまうということも起こりがちです。 ですが、立場を超えて、気の合う人もいると思いますので、相手が働いていないからといって、あまり構えないように接するのが、一番かなと思っています。

その他の回答 (6)

  • yo-zo-ra
  • ベストアンサー率23% (99/419)
回答No.6

こんにちは。 私は5歳の子供がいます。 保育園に預けてフルタイムの派遣で働いています。 他の方もおっしゃってますが、 出産後2ヶ月で復帰と言うのは正直かなり厳しいと思いますよ。 自分の体も生まれたばかりの赤ちゃんも2ヶ月はつらいと思います。。 初めての育児でヘロヘロだと思います。 >社会から取り残されたくないという願望 ずっと働いていた人が一日家にいるのは厳しいと思いますが、 ここは出産して落ち着いてから職探しすることをお勧めします。 今の職場じゃなきゃダメ!と思っているなら、 厳しい状況でも頑張るしかないですが、 子供が生まれてその時の様子を見ながらでも、 職場探しはいいと思いますよ! あんがい子供が産まれてみたらずっと一緒にいたい! 離れたくない!って思うかも知れませんよ^^ >保育園でも働いているお母さんは仲間に入れないと聞きました。 これは違いますね! 保育園は仕事をしていたり、病気などで 家庭で子供を見ることができない人が入れる場所です。 なので、ほとんどが働いている人です^^ 忙しい人が多いので、なかなか親同士の親睦は取りにくいですが、 自ら動いていけばちゃんと親同士仲良くなれますよ! 我がクラスは親同士だいぶ仲良しで、 結構集まって遊んでますよ! まずは今の職場に未練があるかどうかよく考えた方がいいですね!

  • kumihina
  • ベストアンサー率32% (29/88)
回答No.5

こんにちは。2歳の娘がいる働くママです。 育児休暇を取り、子供が10ヶ月の時に復帰しました。 相談者様の会社は育児休暇がなく、産後休暇しか取れない ということですね。産後2ヶ月での社会復帰はかなり 覚悟がいると思います。赤ちゃんの生活もまだまだ不規則 ですし、夜泣きもするでしょうしね。 まだお友達と遊ぶこともできない小さい赤ちゃんは、 やはり母親が見るほうがよいと思います。(理由が社会に 取り残されたくない…とのことでしたので。自分のこと より子供のこと考えてあげましょうよ) また、子供は2歳になるまで非常に病気が多いです。 会社を休んだり早退したり…ということが出てきます。 はっきり言うと、育児休暇の制度もないような会社では 続けるのは困難かなと思います。 それ以前に、ツワリ等で会社を休む人も結構います。 私の友人は入院までしました。出産前に会社を辞めなく てはならない人もいるということですね。 現在の日本では、やはり育児中のママにはまだまだ厳しい のです。会社が協力的でないと大変難しいと思います。 私も会社と同僚の助けがあってここまでやってこれたと 感謝してます。 今の仕事がいい!という訳ではないのなら、子供がある 程度大きくなった後に別の仕事を探すことをお勧めします。 ちなみに保育園は働いているお母さんがほとんどですよ。 みんな同じような境遇なので、話も合うし仲良しです。 私はその他に出産した病院の友達もいますし、学生の時の 友達の子供と遊ばせたりしています。地域で子育てサークル もありますし、今からそんなに心配しなくても大丈夫 ですよ!みんな友達が欲しくてたまらないといった感じで メルアド交換の嵐で、私なんて逆にうんざりした位です。 仕事をしているママがいるからと言って子供に友達が できないなんてことは全くありません。 今は不妊で悩む方もたくさんいらっしゃいます。 子供が欲しいのであれば仕事のことは後で考えたらどう でしょうか?私の友達なんて社会復帰する気満々だった のに、実際子供を産んだらメロメロになっちゃって、 職場復帰したくなーい!なんて言ってましたよ。

回答No.4

一部の会社を除いて、産休で休む女性は会社にとってあまり良い人材とは思われないでしょう。 だからといって、会社に嫌われないために出産をあきらめるのは、生みたいのであれば、本末転倒だと思います。 確かに、両立するとどちらも中途半端になる可能性は高いですね。 あなたにとって、なにが最優先なのかを考え直してみては? その結果、子育てしたいのであれば、いまの会社との両立はお勧めしませんね。 また、社会にかかわりたいと言うのであれば、別にパート・趣味サークル・ボランティアなどでも良いのではないでしょうか。 いろんな人の意見を参考に頑張ってください♪

  • okamon
  • ベストアンサー率23% (67/289)
回答No.3

産後2ヶ月では母体は完全に回復していません 産後1ヶ月までは3時間おきに授乳をしなければならず そのためには3時間おきにお母さんは起きたり寝たり と、思ったらところがどっこい 赤ちゃんはオムツがぬれたとかでも起きますし おっぱいを飲んだらすぐ寝ると限りませんから 母親がメインで育児をする場合 お母さんはまとめて2時間以上寝れない場合が多いです 母親は極度の睡眠不足に陥ってしまいます そこに産後のつかれがおそい、それはもうたいへんなことに。 生後2ヶ月を過ぎてようやく赤ちゃんは 夜まとめて寝てくれるようになります これによって、お母さんもようやくまとめて寝れます。 そういうわけですので、産後2ヶ月で仕事に出るとなると 極度の睡眠不足と疲労状態で仕事に行き そして帰ったら赤ちゃんがまっているという とてもハードな感じになってしまう上に 生後2ヶ月で赤ちゃんを預かってくれるところが みつかるかどうか。。。 仕事を続けるとなると、大変だと思いますよ。 しばらくたってから、再就職をした方がいいと思いますよ ご参考までに

noname#91740
noname#91740
回答No.2

会社で人事担当をしております。 法律上は産前産後・育児休業の制度もありますが、現実問題ですと、2ヶ月以上休んでも問題のない人というのは、会社にとっていなくてもいい人なのではないかと思います。 遅かれ早かれ子供を作りたいと思っているなら、早いほうがいいと思います。 今は共働きが多いので、仲間に入れないということはないと思いますが、正社員で働くとすると幼稚園の行事などに参加するのがキツイでしょうね。そのへんからお母さん達の仲間に入れなくなっているのかも… 仕事も家庭も両方充実させたいとなると、それ相当の努力が必要です。 でもどちらか片方を充実させれば十分というのもひとつの生き方だと思います。 どんな人でもいつか会社を離れる日はくるのですから、人生を振り返ったときに、どちらの生き方が後悔がないか考えると答えは簡単だと思います。

  • yoiko08
  • ベストアンサー率27% (110/405)
回答No.1

産後の育児については、育児・介護休業法にその定めがあります。この法律は、子供が1歳の誕生日を迎えるまで、1年間を限度とし労働者の希望する期間を休むことができるものです。 しかし、この育児休暇をとらない場合は、働きながら育児をしなければなりません。そういう母親のために労働基準法第は67条に育児時間のついて定めています。 (育児時間) 労働基準法第67条生後満1年に達しない生児を育てる女性は、第34条の休憩時間のほか、1日2回各々少なくとも30分、その生児を育てるための時間を請求することができる。 請求「できる」規定ですから請求したくない人は請求する必要はありません。また、1日2回とありますが、希望するなら1回でも構いません。時間については「少なくとも30分」とありますので、40分でも1時間でも構いません。まとめて1日1回60分とすることもできます。 1日のうちのどこで育児時間をとるかは、労働者と使用者が話し合って決めますが、一般的には本人の請求した時間になります。育児時間は、就業時間の始めや終わりにしたりすることも可能です。 1日の労働時間が4時間以内の女性パートタイマーから請求があった場合は、1日1回少なくとも30分の育児時間を与えればよいとされています。  育児時間中の賃金は、有給とするか無給とするかは、就業規則によりますが、定めが無い場合は労働者と使用者の話合いにより決めることになります。 なお、育児休暇は母親のみならず父親も取得可能ですが、労働基準法の育児時間は女性(母親)のみの規定です。これは、育児のみならず母体を保護するという意味も含まれていると解釈されます。また子は実子、養子にかかわらずとされています。

参考URL:
http://tamagoya.ne.jp/roudou/094.htm

関連するQ&A