• ベストアンサー

1歳9か月児 超ガンコ

1歳9か月になる女児がいます。 13か月で保育園に通い始め、通園1週間目には、手を合わせて「いただきます」をするのには驚きました。が、最近、「いただきます」を、なかなかしません。どうも向こうもしたくないような表情です。とにかく、手を合わせさせて「いただきます」している状態です。あまりにガンコなので気になって、保育園の連絡帳にその件を書いたら「保育園でもしなくて、こちらが折れています」とのこと。 食事を与えない、とか、バチっとやるべきなのでしょうか? それとも他に何か良い方法はあるのでしょうか? また、このガンコ(?)さ、家庭の教育が悪いからなのでしょうか? それとも遺伝的なもの? 良きアドバイスを!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3wan
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.2

自分の意思が出てきたんでしょ^^成長だわ~♪ やらされてた事から、自分の意思でやる・やらないを決める思考ができたんだよ。 みんなはできるのに!って思っちゃダメよ! 私は、こんな人に育って欲しいと思う人でいようと思う。 いただきますしなさい!とか、食事を与えないとか、バチッとやるなんて、どんな効果があると思う? そんな人になって欲しい?違うよね^^ 強制しないで、やって見せる。見せ続ける! いただきますを渋々でもやってくれたら、うんと喜んであげましょ♪ 子育ては、手出し口出しせず見守る事・間違った事は教えてあげる叱らない・叱るのはルール違反をした時 危険な事をした時・やって欲しい事は命令や押し付けじゃなく「~してくれる?」「~しよっか」など提案にしてみる・肯定してあげる・だと思う。 否定形・命令形・疑問系の会話は、楽しいものじゃないですよね。 「ダメでしょ!~しなさい!それじゃダメだと思わない?」否定・命令・疑問です。 頑固さは、教育の悪さでも遺伝でもないですよ^^ 言われた通りにしないのは、成長してる!って事ですよ♪

ad-man-2nd
質問者

お礼

>強制しないで、やって見せる。見せ続ける! 非常に参考になりました。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • char2088
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.5

「いただきます」「ごめんなさい」のような、社会的慣習というか礼儀作法の躾は、もう少し先でも良いんじゃないでしょうか? 1歳代ではまだ理解できないと思います。 お嬢さんはきっと「いただきます?いただきますってなあに?どうして一緒にやらなきゃならないの?」といった自我が芽生え始めてきたのでしょう。 質問者様の教育のせいでは全くないです。逆に、順調に成長している証だと思います。 せっかく芽生えた自我なので、つぶしたり、抑えつけたりせず、「そんな時期なんだからしょうがない」と思って鷹揚に接してあげてはいかがでしょう。 お母さんが手を合わせて「いただきます」しているのを毎日見るうちに、またやるようになるのではないでしょうか。 2歳代の自我の芽生えは、自分自身にとって新鮮なことなので、自我に忠実になる=頑固者になるみたいですよ。加えて周りの人の都合など、まだ理解できない時期ですし。 そのうちに全部「ヤダ」、言ったことと反対のことをする、というオソロシイ時期に入ると思うので、例えば「お風呂に入らないよね?」「ごはん食べないよね?」というふうに逆の言い方で聞いてみるなど、あまのじゃくさんで遊んでしまうのもたまには良いかもしれないです。 お嬢さんは少しオトナになっただけで、わざとやっているわけではないので、あまり悩まず、気楽に、鷹揚に接することができるよう、質問者様もたまに息抜きしながら子育てすると良いと思います。

ad-man-2nd
質問者

お礼

char2088さん、回答ありがとうございました。 厳しく育てないと、甘やかしてはいけない、という気持ちが先に立ってしまいます。 >質問者様の教育のせいでは全くないです。逆に、順調に成長している証だと思います。 といった意見を聞くと、気長に子供と接しなければいけないな、と再認識することができました。 【すべての回答者の皆様へ】 回答ありがとうございました。もうちょっと多くの人の意見を聞くために、締め切りを延ばそうかなと思いましたが、どうするべきかのベクトルが見つかりましたので、締め切らせていただきます。ポイントはシステム上、2名までなので、ポイントが付かなかった方、お許しください。

  • memorunet
  • ベストアンサー率16% (46/273)
回答No.4

我が家の次男もかなりの頑固者でした。 2歳を過ぎてからはひどかったですよ。 絶対に言うことを聞かない。 思い余って顔を叩いたこともありますが、 今度は叩かれたことに興奮して泣き叫び、 「痛いよー!!ママ、こわーい!!こわいよー」 と30分近く。ひょっとして脳に異常があるのかと思うくらいひたすらに泣かれました。 こういう状態は5歳になるまで続きましたね・・・ なので、これはもうあきらめて誉め誉め作戦でしょう。 とにかく誉める。おだててその気にさせて 「すごいねえ、じゃあやってみてよー」 と言うしかありません・・・でも、こちらにも気持ちに余裕のないときにはかなりストレス溜まりますけど・・・ 子供の自己主張はあまのじゃくですから、いい加減にしろって言いたくなりますよね・・・ 今まで食べていたものを食べなくなる、お片づけもしなくなる、まだまだ色々出てくるとは思いますが、 正常に発達してる証拠だと思って・・・ ここをどう乗り切るかでその後の親子関係が決まるのかもっ・・・と私は思います。

ad-man-2nd
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 焦らずに気長にやってみようと思います。 また、質問した時には、回答してくださいね。

回答No.3

そんなとき、うちでもありました。 我が娘は「ごめんなさい」ができなくなってしまいましたよ。 「いただきます」の挨拶だったら、それをする論理的な意味がわかるようになるまで待って上げた方が良いと思います。 うちの子も、最近4歳になってようやく「ごめんなさい」の意味が分かってきたのか、少しずついうようになってきました。 かえりみて、自分がむりやり「いただきます」をさせられたら、やになっちゃいますよね。 いくつになっても、楽しいときと楽しかったことがやりたくなくなるときというのはありますしね。 そのうちわかりますよ。 小学校でも教えてくれますし、そんなに厳しくするところではないと思います。 教育と親子の接し方には「語りかけ育児」の本がとても有効です。 下記をご参考にご一読してみることをおすすめいたします。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/book/1353146/
ad-man-2nd
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 『語りかけの育児』、面白そうな本ですね。時間をつくって読んでみたいと思います。

  • namamo
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

きっと、お嬢さんも物事がわかり始め、 反抗期も始まったのかもしれませんね~ 頑固さも健やかなる成長のしるしかもしれませんよ。 それに子供はどんどん変わっていきますしね。 もし、私でした食事を与えないとか、 バチっとはしないと思います。 叩いて物事を教えると、周りの子を叩く子に なりかねないですし。。。 毎食毎食、話して教えていけば、 いつかきちんと手を合わせてしてくれる日が 絶対きますよ。 ちなみにうちの子は、2歳前に上手にいただきますが 出来なかったです(苦笑) のんびり成長を待ちましょうよ

ad-man-2nd
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 どうしても厳しくしなければいけないのかな、という気持ちが先にたってしまうので、回答は非常に参考になりました。 また、よろしくお願いします。

関連するQ&A