• ベストアンサー

料金の違い

国民健康保険について質問があります。 私は今年の10月から法人を設立したのですが、未だ会社の販売の準備が整っておらず今年は収入が無い状態です。つまり今年は所得が0です。 そこで質問なのですが、親の扶養扱いで料金を払っていくのか、それとも個人で払っていくのかで料金の違いはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • futa3
  • ベストアンサー率14% (82/577)
回答No.2

10月までは会社勤め???ですと切り替えて国民健康保険料となってくると思いますが。昨年の年収で計算されますのでびっくりする金額がかかってきます。年収360万で月4万円以上です。+国民年金13500円=53000円ほどになるはずです。もし、あなたが独身で親と同居されているのなら、お父様の扶養扱いの方が安いと思いますけど。私はこれで独立したこの一年を乗り切りましたので。結婚されていて一家の世帯主ですと、今のとうりの支払いになります。今年の1-10月までの所得が少なければ区役所で申請すれば安くなりますが、所得があると駄目です。減額申請も通りませんので。

koji2525
質問者

お礼

なるほど、扶養のほうが安そうですね。参考にさせてもらいます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#251407
noname#251407
回答No.1

国民健康保険料(税)は  ・所得割 その世帯の所得に応じて算定  ・資産割 その世帯の資産に応じて算定  ・均等割 加入者一人当たりいくらとして算定  ・平均割 一世帯いくらとして算定 で構成されます 算定は自治体単位で行われ、資産割は無い所があります 国保には扶養という考えはありませんが、平均割(及び資産割)が関係すると思います  独立すれば(世帯を別にすると)その分が高くなります

koji2525
質問者

お礼

ありがとうございました参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A