• ベストアンサー

「もし憲法9条がなくなったら」の論の進め方への批判

あるパンフに次のようなことが書いてありました。 その論の進め方への批判を考えました。 もし憲法9条がなくなったら    ↓ 戦争ができる国になる??    ↓ 戦争の準備が必要?    ↓ じゃ武器を買うお金はどこから・・・? 結論として「社会保障は高負担、そして大増税」と 書いてあります。 この論の進め方について次のように考えました。 (1) 「憲法9条・・」から先のつながりを論証して   ない。 (2) 仮定から次の仮定を導き出しているのでつなが   りに意味がない。 (3) よって、結論には説得力がなく、単なる個人的、   感情的な「思い」レベルにとどまっており、判   断する材料のない人々を惑わしているだけで   ある。   《質問1》 私のこの批判はいかがでしょうか?      賛成反対いずれの立場でもけっこうです      ので理由をつけてお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#127088
noname#127088
回答No.12

 barigenさんは「あるパンフ」に対して論理的な欠陥を批判していらっしゃいますが、本来は主張そのものがおかしいと思ったからこそ批判しているのではないでしょうか。だとすればbarigenさんの提示した批判内容は的確ではありません。これを説明するために、あえて「あるパンフ」に掲載されていた主張を私なりに組み立ててみます。  「仮に」憲法9条が削除されたとすれば、日本は他国との交戦権を持つことになります。この場合の「交戦権」とは先制攻撃や侵略を含むすべての「交戦」です。したがって現憲法と比べて日本が「戦争ができる国」になるのは事実です。そして日本には先制攻撃を行うための兵器が存在しませんから、「交戦権」に実効性を伴わせるには自国で兵器を開発・製造するか、もしくは他国から兵器を輸入せざるをえません。効率や費用を考えると他国からの輸入になるでしょうから、そのための資金として「社会保障は高負担、そして大増税」という可能性はあります。  さて、このように考えると偏りや飛躍はあるものの、論理として破綻しているというほどではありません。もちろん憲法9条がなくなるという仮定そのものが荒唐無稽ですが、「つながりを論証してない」「仮定から次の仮定を導き出しているのでつながりに意味がない」という批判はあくまでも「説明不足だ」という程度であり、これをもって論理や主張への批判とするには弱いと思います。  ではどのように批判すればいいのでしょうか。  「あるパンフ」に掲載されていた主張の根底にあるのは「戦争=悪」「増税=悪」という考えです。しかし「戦争=悪」「増税=悪」と考えている人たちだって、圧政に苦しむ民衆が支配者に対して解放を求める「戦争」や、他国に侵略された場合の防衛「戦争」を否定しないでしょう。お年寄りや弱者を救うための財源としての「増税」だって否定しないはずです。このように「戦争=悪」「増税=悪」というのは一つの側面として成立するものの、さまざまな場合を想定すると必ずしも正しいとは言えない考え方です。  つまり「あるパンフ」で問題なのは論理の進め方や説明ではなく、日本が「戦争ができる国」になることや、その結果として「社会保障は高負担、そして大増税」することがなぜいけないのかという点が明確になっていないことにあります。これでは「自分たちを守るために戦争のできる国になったっていいじゃないか」「そのために税金が上がったってしかたないじゃないか」という意見に反論することができませんし、反論できても「人殺しは悪いことです」「税金が上がったら嫌でしょ」という感情的なレベルにしかならないでしょう。  これは勝手な推測ですが、barigenさん自身も無意識のうちに「戦争=悪」「増税=悪」と考えているからこそ、疑問を投げかけるという反論ではなく論理的なミスを捜そうとするのではないでしょうか。しかしそれではロジックのあら探しに終始してしまい、主張そのものに対する疑問や批判にはなりません。問題は主張の根底にある「戦争=悪」「増税=悪」というあまりにも短絡的な考えと、その短絡さから生まれる現実社会との乖離です。ですから「あるパンフ」に対する批判として最も的確なのは  「日本が戦争できる国になること、そのために国民負担が増えることが問題だという根拠が明確でない」  という内容になると思います。

barigen
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 批判はあくまでも「説明不足だ」という程度 → なるほどなと思いました。 「あるパンフ」で問題なのは論理の進め方や説明ではなく、日本が「戦争ができる国」になることや、その結果として「社会保障は高負担、そして大増税」することがなぜいけないのかという点が明確になっていないことにあります。 → なるほどなるほどと思いました。 「日本が戦争できる国になること、そのために国民負担が増えることが問題だという根拠が明確でない」 → 主張を理解したうえでの、明確でシンプルな批  判。素晴らしいです。 大変勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (12)

回答No.2

完全に、「風が吹くと桶屋が儲かる」ですね。一見論理的で、実は強引に論理付けしているだけ。 人を無理矢理同調させたい人、詐欺師などがよく使う手ですね。 実際、例題にしても、日本は、9条があろうと、2003年の防衛予算は4兆9265億円で、アメリカに次いで世界第2位です。 防衛費の計算は、各国で違うので、それを計算に入れてもベスト5には入っています。 防衛予算の増減は、あくまでも世論の許す範囲でしか推移しないと思います。

barigen
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 強引な論理付け、ですね。

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.1

政府の行為により戦争の惨禍がおこることのないようにという戦争放棄の文字が消え、安全保障にすりかわり、軍隊をもつようになります。 ひとは、武器を持つと使いたくなります。よく犯罪者が護身用にナイフ等を持っていた。ということをよく耳にします。ひとは武器を持っていると使いたくなります。 国は軍隊を持つと軍隊を使いたくなります。つまり戦争をしたくなるのです。 日本は一度、戦争をしかけました。また同じことをする可能性があります。一度あることは二度ある。反省なき国。日本万歳。

barigen
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 さまざまな意見があることは承知しております。 自分と違う意見を、頭から否定するのは 「言論弾圧」の思想にもつながりますから。 よって、後は「説得力」の問題だと思います。 いろいろ勉強いたします。ありがとうございました。

関連するQ&A