- ベストアンサー
年上の困ったさん
現在、幼稚園に通う5歳児(年中組)&3歳児(年少組)の父です。 休日に近所の公園に子供を連れて行ったところ、全く面識のない小学校くらいの子供(男の子)に「一緒に遊ぼう!」と声をかけられました。 断る理由もないので、自分の子供や知り合いの子供も含めて一緒に遊んでいたところ、どうも様子がおかしい事に気づきました。 1.順番に遊べず、自分の番ばかりにする。 2.小さい子供のおもちゃを取り上げる。 その場は、こちらから声をかけて「次は○○ちゃんの番だよ。」、「そろそろ、おもちゃをXXちゃんにも貸してあげようね」と対応しましたが、後で、知人のパパ/ママに聞いたところ、その子は同級生とうまく友達つくりができずに、小さい子供をつれてきたパパ/ママ達に遊んでもらいたがる事が多いとの事でした。 (ちなみに一年生との事) さて次回この子に会った時にはどのように対応すべきでしょうか? 私は、ご近所の模範パパになる気はないので、うちの子がhappyでなくなるのなら、遠慮なくブッとばしても とも思いますが、一方でこれも子供達にとっての社会経験としてほうっておくのも一案かなと迷っています。 似たような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いやぁ、ブッとばしたくなる気持ち、わかります。私も経験ありますから。うちの子はもう大きいですし、子供相手の仕事をしていますので、今なら上手に相手が出来ると思いますが、まだ新米ママだった頃は自分の子どもの相手だけでもいっぱいいっぱいでしたから、よその子までとてもとても。また、そういう子ってしつこくないですか?自分の子供をブランコに乗せて押してあげていると、「おばちゃん、僕も。」って何度もせがんで、押させようとしたり、なんかやたら話かけてきたり、最初のうちは良いけれど段々うんざりしてきません?で、若かりし頃の未熟な私はどうしたか、というと「おばちゃん、やって。」とあまりのしつこさに耐えかねて、「ぼくのお母さんにやってもらったら。」って突き放してしまいました。今思えばかわいそうなことをしたものですが、それでもその子はめげずに別のターゲットを見つけていました。あれから数年。色々な子供を見ていると、一概には言えませんが、そういう子は、親にかまってもらえない、同じ年の子と比べると、色々な事が上手く出来ない、という原因があるようです。 さて、次にあった時ですが、我が子同様に注意すべき所はきちんとして、あとは子供同士に任せましょう。正直親にとって我が子のhappyは大事。我が子が泣かされたりやられるのを見るのはつらいもの。でも兄弟の下の子が、上の子にやられて強くなるように、お宅のお子さんにとっておもちゃを取られるのも、良い社会勉強になると思いますよ。
その他の回答 (8)
- tyobitandayo
- ベストアンサー率32% (201/619)
ブッとばすのは警察沙汰にでもなったら質問者さんが困るでしょうから、 やめておいた方がよろしいかと…。 NO.8の方は障害の可能性を指摘していますが、 ネグレクトを受けている子供の可能性もあります。 うちの娘の同級生の子が年長の頃丁度そんな感じでした。 親が半ば育児を放棄しているのです。 母親が「好きで産んだんじゃない」とまで言ったそうです。 だから、親から社会のルールを教わっていないのです。 かわいそうな子です。 ぶっ飛ばしたいお気持ちはよぉ~く分かりますが、 他の方も仰るように、強面できつく注意するのは良いと思いますが、 手を上げるのは勘弁してあげてください。
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
お気持ち本当によくわかります。 ひとつ心に留め置いて頂きたい事があります。広汎性発達障害児についてです。一見普通に会話もできるし、わかりにくいのですが、そのお子さんはちょっとそれがあったかもしれません。 6歳くらいの年齢になれば、普通なら面識のない人へ遊ぼうよと声を掛けたりはしなくなります。すでにそこで「あ、この子は少し違うな」と気付くべきでした。もし彼が発達障害があったとしたなら、その後の話も納得ができます。もしよければ一度それらについて少し調べて見て下さい。すぐに納得できると思いますよ。 そしてその上で。 彼らは「暗黙のルール」が理解しづらい特徴があります。今回のケースで申しますと、「みんなで遊ぶ時は自分だけ楽しければよいという事は許されない」ということや、「相手にだって感情がある」という事、「年長者は年少者に対して優先的に譲ってあげるのがマナー」といった、「教わらないが、その年齢ならば常識で身についているハズ」のものが、暗黙のルールに気付けないとう発達のハンデを追っているので「ルールを知らない」場合が多いのです。 なんだ、それじゃただの非常識な奴なのか、と思わないで。皆が当たり前にできることが出来なくて、本人は原因不明で『ぶっ飛ばされる』事の辛さを思いやって差し上げて下さい。 次回またそういう児童にめぐりあった場合は、「こういう時は順番にするモンだよ。」とか、「この子もさっきからずっとやりたがっているんだけど、どんな気持ちかわかる?」 と、説明してやってください。彼らは理解は出来るだけの能力はあるのです。自分の力で気付けないだけです。何度も申し上げますが個体差はかなりあります。でも公園に一人で遊びに来れるような子ならわかると思います。
補足
アドバイスありがとうございます。 どうも最初の文章が舌足らずだったようで申し訳ありませんが... 次回またそういう児童にめぐりあった場合は、「こういう時は順番にするモンだよ。」とか、「この子もさっきからずっとやりたがっているんだけど、どんな気持ちかわかる?」 と、説明してやってください。彼らは理解は出来るだけの能力はあるのです。自分の力で気付けないだけです →知人であるパパ/ママがこういう接し方をしましたし多くの方がこういう接し方をしていると思います。 また、この手の子供に理解させるためには繰り返し教える事が必要だという事も理解していますが、今後もこういう接し方をするパパ/ママが少なからずいらっしゃると思われる中で、私がその数を1名増やす事に大きな意味はないと思います。 その上でいっそ悪役となって荒療治で気づきを与える(ぶっとばす)or自分の子供におうちの外では理不尽な事もあると理解させる教材として活用する(放っておく)のいづれかの選択をしようか迷っています。
- kirata
- ベストアンサー率37% (19/51)
幼稚園教諭です。我が子は、成人しましたが、幼かった頃のことを思い出し、書かせて頂きます。 私の場合は、殆ど、我が子が、親を見て人間の生き方を学ぶだろうということを頭においていたような気がします。 周りには、やはり言葉や力が強いお子さんなどいろいろなお子さんがいましたが、そのお子さんが我が子に意地悪なことをした時は、注意はしますが、我が子は親の対応を見ていますので、私が決してその友達のことを嫌いではない、受け入れているという態度を見せるようにしました。 我が子にも、「人間」を好きになって欲しいからです。そりゃあ…多少の好き嫌いはあって当然ですが、ちょっとでも気にいらないことがあるとその人のことを否定したり、嫌いになって欲しくないからです。 人とどう接したら良いか、ということは、周りの大人を見て学んでいくと思われます。 人が見て「模範パパ」ではなく、お子さんから見た「模範パパ」になられることが、お子さんの成長には大切かと思います。 偉そうに言いましたが、いつもいつも私が「模範ママ」だった訳ではないことは、もちろんです。
- yo-zo-ra
- ベストアンサー率23% (99/419)
こんにちは!うちも5歳(年中)の子がいます。 どこの公園に行っても一緒に遊びたい! って寄ってくる子はいますよね^^ 子供は単純に楽しそうに遊んでる姿を見て遊びたいだけだと思いますよ♪ うちもしょっちゅう人の子と遊んでます(^▽^) どちらかと言うと大きめの子の方がダイナミックに 遊べて私は楽しいですけどね~ 自分の子と比べればお兄ちゃんに見えるだろうけど、 相手だってまだまだ1年生じゃないですか!! 一緒に遊んであげましょうよ☆ まぁみんなの相手するのは疲れるかも知れませんが・・・ 自分の子にとっても友達と遊ぶことはプラスですよ。 子供はそこから何か学びます! ま、その子がいけない事してたら教えてあげましょうよ。 それじゃダメですかね?!
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
#2ですが、 >そこで、強面パパが登場して、困ったさんに「公園に来る大人が皆優しいというわけではない」と教えてあげようかなという次第です。 という補足を拝見しました。あれ? 最初の印象と随分違いますね。私はてっきり、「自分の子供のことしか考えなくて構わない」とおっしゃっているのかと思いました(それはそれでいいと思いますし)。でも、教えて「あげ」るんですね。 それ、いいですね。やってください。うちにも、たまに困っちゃう(大きくなった)子供がいますが、よそ様に叱っていただくのが一番です。まあ、やりすぎると、ただの「我が子に対して過保護なウルサイ親父」になっちゃったり、いきなり怒ると理不尽に思われて逆効果な場合もありますが、「もう一度、その日に注意して、それでも治らなかったらガツンと一発怒鳴りつける。それでも守らなかったら遊ばせない」--これでいきましょう。
お礼
ありがとうございます。 やりとりをするうちに自分の中でポイントが整理できました。 「うちの子のおもちゃをとるな」ではなく、「お友達と遊ぶときは相手にも配慮する」というルールに基づき、大人がアクションをとるという事ですね。 比較的優しい行動は他のパパ/ママにお任せして、私は(ルールを守らないと)怖いおじさんになってみます。
- yubuccho
- ベストアンサー率8% (126/1550)
以前住んでいたところにも、親が公園などに付き合わないので他の親にかまってほしがる子がいました。同じように玩具を取り上げるので、小さい子を連れて来ているお母さんが「小さい子のもの無理やり取り上げてはだめだよ」とちゃんと注意していましたよ。一緒に遊ぼうと声をかけられたら、ちゃんと仲良く遊んだり、玩具を使えるならいいよと答えてみてはどうでしょうか。あまり改善の余地がなければその時点でまたお考えになってはいかがでしょうか。
補足
アドバイスありがとうございます。 少し言葉足らずだったようなので補足します。 知人のパパ/ママに聞いたところ困ったさんだった →yubucchoさんのアドバイスにある行動は、その知人やちょっと行動力のあるママさんが既にとったと推測しています。 そこで、強面パパが登場して、困ったさんに「公園に来る大人が皆優しいというわけではない」と教えてあげようかなという次第です。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
そんなに珍しいことではないように思います。5歳と1年生、学年は2年違いますが、年齢差は、たったの1年ちょっとですよね。そして、5歳児は3歳児の味方、いざとなれば2対1ですね。私なら子供同士に任せます。 5歳なら、文句があれば自分で言えるはずだし、腕力だってそこそこある。1年生は、文句がいやなら自分を改めるか遊ばなくなるかしますよ。そして、遊ばなくなれば、あなたは万々歳ですから、気にすることはありませんね。 少ない情報だけで判断するのは無謀と心得た上で言うと、その困ったさんにお友達ができないのは、おそらく、同年齢の子に対しても同じような態度をとっているからでしょう。ということは、どこかで学ばないと、友達ができるような性格にはならないと思います。 パパは、子供(どの子でも)が自分から助けを求めてきた時に限って登場すればいいと思います。まあ、ぶっ飛ばすまでもなく、諭すことから始めて、最悪は怒鳴る程度で充分でしょうね。相手が暴力をふるってきたら、その手をグッとつかんで制するだけでいいでしょう。 また、「パパ/ママ達に遊んでもらいたがる」そうですが、むしろ、大人が相手に合わせてまで遊んであげる必要はないと思います。あなたが遊びたければ遊べばいいけど、マナーを守らなければ遊ばない、という条件付にして、守らなければ、即、遊びをやめるべきでしょう。大人の場合はね。 尚、ご自分のお子さんたちに対しては、順番やオモチャを取り上げられても満足なら、それでよし。不満そうなら、困ったさんでなく、ご自分のお子さんたちに対して「ちゃんと困ったさんに自分で言いなさい」と教えますね。それでも助けを求めてきたら援助しますが。 以上、子育てに正解はありませんが、私ならそうします、というお話でした。
お礼
アドバイスありがとうございました。 参考になりました。
- vipper_vipper
- ベストアンサー率27% (42/153)
「うちの子がhappyでなくなるのなら、遠慮なくブッとばしてもとも思いますが」 それは如何なものかと… 自分の子供と仲良くしなさそうだからって、他人の子供を遠慮無く暴力に走るのは…
お礼
早速のアドバイスありがとうございます。 少し言葉足らずだったようです。 「暴力」が目的ではなく、この子と一緒に遊ばないという趣旨です。 私(親)に視点をおいた場合、自分の子供と遊ぶ為に来た公園でどこぞの困ったさんの遊び相手をしているのも如何なものかと... 一方で、子供に視点をおけば成長過程での通過儀礼かなとも思えて迷った次第です。
お礼
ご賛同いただきありがとうございます。 ブランコはまだないのですが、ruckさんご指摘の通り しつこいですね。 うちの場合、野球というか大きめのボールを投げてバットで打つという遊びをしていたところ、困ったさんが参加してきて、自分ばかりが打ちたがる。当初は「5回打ったら次の子に交代しよう」、「もう僕は5回打ったから、ね、ほらっ」という対応をしていたのですが 同じ事を繰り返すというか”言われたので交代した”次も言われるまで自分の番と理解してるのか??? という感じですね。 そうですか、我が子同様に注意するのが大人の対応という事ですか。頑張ります。ありがとうございました。