• ベストアンサー

起業したいのです

インターネットでネイル用品・ネイル関連オリジナルグッズの販売を行うショップを 始めたいと思っています。 みなさんにアドバイスいただきたいことがあるのですが、 1) インターネットショップを開く際に参考にしたサイトなどはありますか? 私は何もかも一からの出発なので、分からないことだらけです。 これは絶対した方がいいとか法律的にしなくてはいけないということなどあれば 教えてください。 2) 送料についてなのですが、できれば宅急便で全国一律500円とかの契約に したいと思っています。 宅急便のサイトを見てみましたが、そういう風な料金体系にするやり方がわかりません。 宅急便の会社との交渉が必要なのでしょうか? 初歩的な質問ばかりで申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

1) に関して まず私は「楽天」「Amazon」「AppleStore」を片っ端から研究しました。この3箇所は隅々まで目を通すことをおススメします。法的なこと、マーケティング的なことが一通り理解できると思いますよ。 2) に関して 個人で宅配業者に交渉しても、料金を下げることは難しいと思います。ですので、発送代行業者(入庫、検品、ピッキング、梱包、発送、在庫管理)のご利用をおススメします。ほとんどの場合、直接運送屋さんと契約するより安く発送できます。業者さんへの手数料を差し引いても、まだ安くつくでしょう。また発送業務の負担が無くなるので、商品の開発や、ショップの宣伝といった「本質的」な業務に集中できます。 発送代行業者は、楽天ビジネスなどでお探しになると便利です。複数の業者に一斉に見積もりを取るサイトです。

参考URL:
http://business.rakuten.co.jp/
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mio-m
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

大分前のご質問ですが、まだお困りでしょうか。 1)前の方もおっしゃってますが、一般的には、「特定商取引法に基づく表記」といって、情報をかなり開示しなくてはいけません。ただ、そのフォーマットみないなのがあるので、開示がイヤでないかぎり、問題はそうありません。 2)郵便局がエクスパック500、という500円均一の配送サービスを提供しています。問題は、封筒サイズが決まっていることですが、ネイル用品であれば、その封筒に入りきるのでは、と思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.4

1)の点 まず本屋にいってその関連の書籍を手に入れる。 法律的かどうかはわかりませんがネットショップには特定商取引法の 表示義務があります。 簡単にいいますとご自身の名前、住所、電話番号などの情報を ネット上に掲載して支払い方法や送料などを明記するという意味です。 個人情報保護なんかショップ経営者にはある意味無くなってしまいますね 女性だからとか一般の家だからと言ういいわけはできなくなります。 ちなみに守ってないところやいろいろ都合よくとらえていいわけする ショップも多く見かけますが基本的には義務がありますので この点の覚悟が必要です。 あとは扱うのに資格がいるもの(衛生面などで)などがありますので その点は扱う商品に関して勉強して下さい。 2)の点 最初からは難しいでしょう。 ただ、一般の顧客よりは交渉で少しは安くなると思います。 とにかく実績が必要ですので最初は赤字覚悟かそれなりの 値段で対応する必要があります。 実績さえついてくれば自ずと交渉は楽になります。 尚、ネットショップで売上げあげるのは簡単ではありませんよ 開業時はどっかの有償のモールにでも出店してない限り 砂漠のど真ん中に開業した状態になります。 よって数ヶ月は売上げゼロであっても全く不思議ではありません。 1年もたてば殆ど消えているか閑古鳥状態になっているというのが現実です。 売れているのがごく僅かその中でも利益を出しているのは さらに少ないとお考え下さい。 きつい事書きましたがその点を覚悟の上、挑戦してみて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

まず、シンターネットシヨップ製作に関しての本をお読みください。 そこには、必要な事が書かれています。 次に、無料のショッピングモールに参加してみてください。 無料のシヨッピングモールの例です。 http://www.y-style.com/index.shtml そこでは、最低必要な事が分かります。 そして、自分で発注してみて、メールでの受注・出荷案内などを学んでください。 その後、ご自分で独自にドメインをお取りになり、本格的にシヨップを作ります。 送料の件、支払方法の件は、シヨップを立ち上げながら少しずつ検討してください。 当初は、郵便局を利用し、動き出してから運送会社に切り替えます。 お支払い方法は、当初は「代金引換」をお勧めいたします。 定形外郵便+代金引換と、ゆうぱっく+代金引換、銀行振り込み、郵便振替などを、当初用意すれば、十分かと思います。 (郵便局の代金引換は、特に何も手続きしなくとも使用できますが、郵便振替口座(ぱるるとは別)を用意されますと、回収手数料が安くなります) 作業を始めますと、分からない事が沢山出てきます。 そのつど質問してください。 http://www.omise24.com/ なども参照してください。

参考URL:
http://www.omise24.com/
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaz_house
  • ベストアンサー率46% (185/395)
回答No.2

まずはもう少し情報収集をしましょう。書店に行けばネットショップ開業向けの書籍や雑誌がたくさんあります。まずはこれらに目を通し、ネットショップに必要な情報を得ましょう。その後わからないところをこちらで質問したほうが、理解が早いはずです。今は「わからないことがわからない」状態ではないでしょうか? ちなみにしなければならないこと、したほうがよいことをこちらに全て書き込むことは文字数の関係などもあり難しいです。そういう点からもまずは書籍・雑誌を読むことをおすすめします。 送料については運賃の交渉を行います。出荷数が少なければ正規料金か、持ち込み料金(-100円)程度になると思います。あらかじめ○○個は出せる、というのがわかれば交渉もしやすいのですが、新規開店だと予測が難しいですよね。運送会社の担当営業所に問い合わせてみてはいかがでしょうか?もしその営業所の管轄内でお知り合いが運賃契約をされていれば紹介してもらうというのも手です。同じ金額にはならないと思いますが、少しは融通をきかせてくれると思います。 ショップを開店するのが目的・目標ではなくそのお店を繁盛させるのが目標ですよね?それなら開店後もわからないことがたくさん出てくると思います。そのときになんでも聞いて解決させるのは難しいので、今のうちに情報収集能力を高めて自己解決力を身につけていかないと後々困りますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dabon
  • ベストアンサー率45% (51/113)
回答No.1

1)数多くのショッピングモールをチェックし、出店料、ロイヤリティーなどチェックする。商材にあったショッピングモールをチェックする。出店契約は法人でないと駄目な場合が殆どです。出店無料のショッピングモールもありますが、来店数が少ない場合が多いです。 2)送料は商材により、送料が違いますが、小さく軽い場合は郵便局の簡易書留(追跡・保険付き)もあります。配送業者との契約は発送個数で交渉可能ですが、始めは分かりませんので、最初から低額で契約してくれないかもしれません。各社に問い合わせしてみたらいかがでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A