• ベストアンサー

分子排斥クロマトグラフィー

↑ってなんですか? 高分子の分子量を測定するときに使うそうなのですが、詳しい原理がよくわかりません。分かる方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

ゲルパーミュエーションクロマト(GPC)などと呼ばれていたこともあります。 最近はサイズエクスクルージョンクロマト(SEC)と呼ばれています。 つまり、液体クロマトのカラム中に均一な穴の開いた固定相が詰まっています。 当然ながらでかい分子は穴に入りませんので、排除されてまとまって先に出て来てしまいます。 穴に入れる大きさの分子は拡散の法則に従い固定相と液相の間に分配されるので、分子量によってピークがきれいに現れます。 ちょっと不思議。なぜ、ピッタリの大きさの分子が最後まで捕まっていないのかなーと何時も想いながら使っています。 ポリマーだけでなく汎用にも結構使われて「分取」にも大いに利用されていますよ。

noname#17469
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dspigeon
  • ベストアンサー率26% (50/187)
回答No.2

すでに詳細な説明がされていますが、分かりやすいHPがありますので、ご参照下さい。

参考URL:
http://ss.niah.affrc.go.jp/sat/joseki/Chromatography/GelFiltration_chromato.htm
noname#17469
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A