- ベストアンサー
2歳。たくましく育てるには?こんなときの接し方
2歳になったばかりの息子がいます。 息子は、 (1)おもちゃの取り合いになると、大概負けて泣く (取り合いになる時はかなり頑張っている方で、取り合いになる前に白旗をあげて相手に渡してしまったり逃げてしまうこともあります。) (他の子に攻撃することはほとんどない。) (2)公園の遊具(鉄製?)に砂がついていると、 その感触が嫌で、遊具に手をつこうとしません。 手のひらに砂がつくのを嫌がり、でも手を使わないと遊具に上れないため、私に助けを求めます。 (私の助けをかりれば、手を使わなくても遊具を上れると分かっているから。) みなさんにアドバイスいただきたいのは、 (1)(2)の場合の私(母親)の接し方です。 (1)お友達にやられて泣いてる時、私は「○○取られちゃったのかぁ。悲しいね。」とか「たたかれて痛かったね」とか慰めてよしよししているのですが、 これでいいのでしょうか? 「負けるな!頑張れ」とか言いたいのですが、そんなふうに言ったほうがいいのか悩んでいます。 (2)私が手をかすのは過保護かなあと心配しています。 たくましくなってほしいので、手をかさない方がいいのか?、逆に、今は息子の要求に応じて、自然に自分でやるようになるのを待てばいいのか。。 よろしくお願いします。 (2)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- nononomama
- ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.3
- kan_y_
- ベストアンサー率34% (112/324)
回答No.2
お礼
的確なアドバイスの数々、ありがとうございます! おもちゃの取り合いで負けっぱなしの息子に、「もっと頑張れ」とけしかけるべきか???と悩んでいましたが、そんな悩みもふっきれました。 息子の性格を強引に変えようとせず自然なままに、母親として精神的なフォローをする存在でいようと思います。そうすれば、お友達とかかわる中でだんだんと芯が強くなっていくのかも。 母親ってこんなときどうすればいいの???ってとまどうことばかりですが、基本的には共感してあげる、味方でいるってことなのかなぁと最近思います。 なかなか難しいんですが。(ついついダメダメ言ってしまって。) 砂のことは、急に手を貸さなくなるのは得策じゃないのですね。アドバイスを読んでいてなるほどなぁと思いました。 ありがとうございました。