• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基礎の通気孔について(早急にお願いします!))

基礎の通気孔がない物件の湿気対策とは?

このQ&Aのポイント
  • 傾斜地に建つ物件で基礎部分に通気孔がなく、床下収納にはカビが付着し、屋根裏にはキラキラ光る物体が映っている。この状態で湿気に悩まされずに住むためにはどうすればいいのか相談したい。
  • 基礎部分に通気孔がない傾斜地の物件で床下収納と屋根裏に問題あり。湿気対策としてどのような手入れが必要かアドバイスを求めたい。
  • 湿気対策が必要な傾斜地の物件で基礎部分に通気孔がなく、床下収納にはカビが、屋根裏にはキラキラ光る物体がある。住む前にこれらの問題を解決するためにはどうすればいいのかアドバイスをお願いしたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.2

自分で調べるとなると、外壁(サイジング)の一番下(の裏側に隙間があるかどうか指を入れてみることですが、出来れば覗いて基礎コンクリートと土台木に隙間(1cm程度ですが)があるかを肉眼で確認するのが良いのですが、これはなかなか難しいことだろうと思います。 一つの方法としては換気口は結構空気を吸引しているものですから、タバコの煙を境目の隙間に近づけてみることです。 他の方法はやはり床下点検口から、床下へ入り込み基礎コンクリートの上にパッキンが置いてあるかを調べるしか方法が無いと思いますが。 私の息子の家を造る時に同じ疑問を持ち、棟梁に聞いたところ、基礎に換気口を造るのは面倒だし、そこからヒビ割れ等が生じて基礎の強度が弱くなるし、この方が廻り中から換気出来るので良いとのことでした。 しかし計画書の2箇所の換気口は少なすぎませんか。面倒なので潰したのか、パッキン方式に代えたのかやはり問い合わせ、確認させるべきと思います。 木材のキラキラするものは滲み出た松脂や断熱材から出た微細な材質などの場合がありますが、これは考え難いですので、天井裏も工務店に調べさせた方が良いです。 湿気は白アリやカビの原因であり一番怖いです。 業者は床下換気扇等と言いますが、そんな物が不要であるのが一番です。 高い買い物ですから慎重に越した事は無いと思います。

その他の回答 (2)

  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.3

驚かす訳ではではありませんが、義兄の家が木を沢山植えるため庭に盛土をしたところ、庭が床下面より高くなり、大雨や積雪時の盛土に滲み込んだ水が床下に滲み出し、一階の畳間が湿気で寝布団まで湿気が伝わるようになり、二階で寝るようになりました。勿論、床下は湿っていてすごくカビ臭いです。 息子の家は基礎部を土で周囲より盛り上げ、さらに防水シートを張りその上からコンクリートが張ってあります。 水は高い所から低い所へ伝わりますので、これが床下を湿気から守る一般的な工法と思います。

FU-tin
質問者

お礼

再度のご意見ありがとうございます。 昨日、ユニットバスの天井を開けて撮ってきた写真に 基礎パッキンのようなものが映っていることを発見いたしました。 ただ、図面上は通気孔を設けるようになっているので 施工した工務店に問い合わせをするなり、確認していただこうと 不動産業者に連絡を入れてみようと思います。 経過をお知らせしていこうと思っていますので この質問は閉めずに残させていただきますね。 また、別のご意見がありましたらぜひお聞かせ下さい。

FU-tin
質問者

補足

別の件で新たに質問したい項目が出来ましたので、一度閉めさせていただきます。 ありがとうございました。

  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.1

最近はコンクリート基礎の上に間隔を取って硬質のゴムパッキンを挟み、その上に土台木を置いて基礎と土台木の間に隙間を作り、換気口に代える工法が一般的になっているかと思います。(その物件はどうかは分りませんが。) 斜頚地であると、上方の土の水分が下り降り床下の湿気の原因になる事が有ります。 以上、参考に。

FU-tin
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 私も、そういう方法があると先ほど知りました。 しかし、図面上では通気孔が二箇所あると明記されているのです。 急遽工法を変えたのでしょうか? そういう場合は図面は訂正しないのでしょうか? また、daizenさんがおっしゃっている工法はどのようにすると 確かめられるのでしょうか? 施工した工務店に聞かなければいけないのでしょうか? 追加質問で申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。

関連するQ&A