- ベストアンサー
カテ違いかもしれませんが一度覗いて見てください
今高3です。 故郷は香川です 香川といえば!讃岐うどんが有名ですよね?そこで海外でうどん屋を出店したら儲かるのでは!?と思ったのですが正直、向こうの住民はうどんなんか食べねーよ!みたいな感じなんでしょうか?と言うか聞いてみなければ解りませんが^^;
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
高三なら、いろいろ考えてみることも無駄ではないと思いますが、讃岐うどんについてあまり「本物」嗜好でこだわると、可能性はかなり狭まると思います。 つまり、そのこだわりは日本人ならではのものですから、海外ではなかなか通じない気がします。 「寿司」がいい例なので、少し書きます。 べらぼうに高かったことと、生臭くまずいことを別にすれば、欧米にも30年ぐらい前から大都市にはすでに寿司屋はありました。何故まずいかというと、ネタの新鮮さが命ということが理解できていないか、魚に関する新鮮さを保つ流通の仕組み(コールド・チェーン)がないので適当なネタが手に入らないということでした。 客は在留邦人、日本人旅行者と現地の金持ち、エリートビジネスマンといったところです。それが東洋の「エスニック料理」として徐々に浸透して、最近パリでは回転寿司まではやりはじめ、新鮮さや味も日本と遜色ないところまできました。つまり流通が確立したのです。 ニューヨークには、一般の寿司店(値段は結構高め)だけでなく築地のブランド高級寿司店まで出店しています(一人単価五万円くらいしますが。こちらは全ネタ東京から空輸です)。客層も今はほとんど地元客になりました。しかし、ここまで定着するのにざっと30年以上かかったことになります。日本から来て何もない最初から切り開いてきた人たちはどれほど大変だったか、その苦労の程が偲ばれます。 「うどん」も結構以前から見かけました。専門店ではなく、たいていは「日本料理店(これが実は結構怪しいモノを出す)」にありました。一方、蕎麦は今はありますが、以前は珍しく、あっても高いのが相場でした。 理由は簡単です。麺は人が発明した最古の加工食というくらいで、材料の小麦粉も世界中にありますから、麺料理は世界中にあります。どこでもうどんの材料はあるわけで、製麺道具も手打ちなら簡単に用意できますから、つくる気になれば難しくはないでしょう。どこの国の日本料理店でも躊躇なくメニューに加えられます。そば粉は一部の地域では手に入りますが、ソバにするのにちょうどよい粒子の粉にするのは難しいようで、知っている店では日本からの空輸に頼っていました。 1970年代タイ・バンコクには珍しくうどん専門店が一軒ありましたが、当時は在留の日本人は4千人くらいしかいなくて(今は五万人いるそうです)、そうした邦人相手の店でしたから、かけうどん1杯確か400B(当時1B=7円以上していた.。ちなみに地元の米麺バーミーは10~15B)位して随分高いなあという印象が残りました。それでも日本食が恋しくて月に1度は行っていましたね、余談ですが。 最近(といっても数年前)の例では、パリには有名な「國虎屋」という讃岐うどんの店があります。フランス人は「文化」好きでエキゾチックでエスニックな料理は人気があります。日本食もいろいろあって本格的な料亭もあります。英国・ロンドン、だけに限りませんが接待用の「料亭」風の店、ちょっと高級な定食屋、焼き鳥赤提灯外国風のいずれかに当てはまる店が、欧米各国の大都市中心街には大抵ありました。そこにはうどんは置いてますが寒い土地では鍋焼きとか味噌煮込みですね。讃岐うどんに限るとNYCなどでは数店はあるでしょうが、他にはあるかどうか分かりません。おそらくないでしょう。また、ヨーロッパの主要国の大都市なら手打ち風の生麺はうどんもソバも大手スーパーの国際食材のコーナーに味噌や醤油と並んで置かれています。なくても航空宅配便で簡単に手に入る、今はそういう時代です。 また、麺料理は世界中どこにでもあり、それだけに日本のうどんは似て非なるもので、一般の人たちには却って違和感があるでしょう。外国の麺料理は激安で、辛いか甘いか塩辛くて、とにかく味が濃いのが普通です。そうした土地では経済的余裕があって中流以上のインテリじゃないと、「日本の変わったヌードルを食べに行こう」とはならないし、その場合でももっとゴージャスな料理を望むのではないでしょうか。 そういうわけで結局、「讃岐うどん」のブランドにこだわると、外国でも主要な客は日本人になってしまうので、世界中見渡しても日本人の多い大都市でしか出店できないでしょう。 こうして考えを巡らせると、世界の食文化は多様で麺料理もあまたあれど、あっさりしたうどんに旨さを感じるのはかなり「日本人的な感覚」で、これを外国で地元の人に理解し親しんでもらうのには、相当の努力と時間が必要と思います。商売というよりも利益度外視の文化交流になりますね。それか日本人が多くいる街を狙って出店しないと、商売にはならないでしょう。
その他の回答 (6)
- nacam
- ベストアンサー率36% (1238/3398)
本気で行う事を考えるなら、海外に行って、そこの人に食べてもらって、リサーチしてみる事が必要かと思います。 そして、現地の人に受け入れられるような味付けにしたり、トッピングを研究したりする必要があります。 また、現地で、材料が仕入れられるかも大切です。 日本の味を知っている所は、早く起動にのるかもしれませんが、大手の進出もありえます。 逆に、日本との接点の少ないところは、軌道に乗せるまでに、改良が必要でとょうが、一度起動に乗ると、後が楽になります。 お勧めとしては、中南米です。
- manaboota
- ベストアンサー率35% (84/240)
香川本場の味をそのまま海外で展開すると 海外居住の日本人には”懐かしい”と うけるでしょう。 でも、その土地の人の味覚に合わないかもしれません。 アレンジや新しい取り組みは必要かと思います。 日本の中華料理も本場中国の味であるとは限らず 日本人の味覚に合わせて調整されていると 聞きます。 すしと言えば、”カリフォルニアロール”が アメリカでは受けているとか。日本人にしたら どうなんでしょう。私は敢えて注文しません。 日本の味をそのまま受け入れられるものもあるでしょうが、 いろいろリサーチと研究は必要でしょう。
お礼
ん~確かに海外在住の方にはとてもいい店にはなりますね。 私もカリフォルニアロールは好きじゃないです。。なんかすしじゃないですよ。 アレンジし過ぎてもあかんって事ですね! どうも回答してくれて有難うございます^^
- xcrOSgS2wY
- ベストアンサー率50% (1006/1985)
欧米の「欧」のほうはよく分かりませんが、「米」のほうは、本格的な讃岐うどんは好まれないでしょう。というのも、米国では麺(ヌードル:イタリアンのパスタを含む)は柔らかめが好まれ、日本の感覚では「伸びた麺」くらいを丁度良い加減と見るからです。(アメリカでは、イタリア人御用達の店に行かない限りアルデンテのパスタを食べることができません。) ただし、「従来のヌードルとは違う本格讃岐うどん」というイメージを定着させることができればその限りではありません。 たとえば、生魚を食べる習慣がなかったところに「従来の魚料理とは違う、寿司」というイメージが定着したおかげで、生魚であるにも関わらず寿司は比較的ポピュラーになることができました。 このように「従来あるものとは違う種類の食べ物」という認識を広めることができれば成功する可能性が大です。「日本から来た、一風変わったヌードル」という程度に認識されてしまうと失敗するだろうと思います。
お礼
”SANUKIうどん”というブランドを定着させる事ですね!素人の高3の私がどこまでやれるかなぁ^^;しかしとても有益な回答でした。。どうも有難うございます
- jacta
- ベストアンサー率26% (845/3158)
日本国内であっても、儲かるうどん屋もあれば、儲からずにすぐに潰れるうどん屋もあります。 海外だから、どこの国だから、儲かるとか儲からないとかではなく、それ以前にもっと別の要因があるのではないでしょうか? それから、フランス料理でも中華料理でも、本場の味をそのまま日本に持ってきてもいまひとつなのと同様に、本場讃岐の味に執着するのはやめた方がよいかもしれませんね。
お礼
ん~別の要因かぁ。その店の雰囲気、そして味、価格ですかね。全て良しとなってお客様に喜んで食べて頂けるのですよね! というか研究次第で、なんとなく挑戦しがいがある業界なのでは!?
なんかもう大手チェーンが進出を企画しているようですよ。
お礼
海外で出店するうどん屋はいくら出てきてもいいのでは!?競争はでてきますが。 世界は広しと言いますし。でもはなまるうどんかぁ。僕の周りではまずいっていう声が多数ですね。
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
アジアだったら麺の風土がありますから食べるかもしれませんが、いろいろと風土が違いますから、海外での起業は大変ですよ。 うまくヒットすれば儲かるかもしれません。
お礼
覗いて頂いて有難うございます^^ やはりアジアでしょうかね。でも欧米での出店も挑戦しがいがあるかもしれませんね! いずれにせよかなりの研究が必要かな。。
お礼
軌道に乗せるまで結構な時間と費用は要しますね。 今は甘い考えですが、それなりに詰めていけたら実行に移したいとは思っております^^