- ベストアンサー
弱そうに見られます。もうすぐ4歳
うちの娘は、もうすぐ4歳になります。 小さく言葉使いも赤ちゃん言葉みたいな感じなので 2歳や3歳なりたてに見られます。 大人からは、小さく見られてもいいのですが、 子どもからも小さくと言うか弱く見られます。 娘が1歳半頃から、ちっちゃいので、同じ子どもでも勝てると 思われてるようで、見知らず2歳位の子どもに、 突然突き飛ばされたり、叩く振りをされたり 同じ学年の子は、娘のおもちゃを何度も取りに来たり 押したり、突き飛ばしたり、いつもです。 ただお姉さんタイプの子は、叩いたりもされず、 お世話もやいてもらっているようです。 娘は、我慢してたり、泣いたりですが、それほど 気にはしていないようです。 いつかはなくなるかな?と思っていたのですが、 ずっとなんですね。何だか悲しいです。 そろそろ子ども同士で解決をとも思うのですが、 やられる側としては、娘がやられるのを見てとても 辛く助けたくなってしまいます。 親が見ている時は、助けてもいいのか。 もう子ども同士にまかせた方がいいのか。 時と場合によるのか・・・ 娘が大きくなる度に、助けていいのか、 見守るのか悩みます。 どうすればいいですか?教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
親は子供の安全地帯であるべきと思っていますが、自己主張をしだすと、子供の方から親より友達との関係で思考錯誤し協調性、共感を得ることに喜びを感じてくるものだと思います。 今はまだ四歳なので自立を急ぐ必要もないし、むしろしっかり甘えられた子供(物ではなく本能が)。人と接することが心地よかった記憶を充分持たされた子供は自立心が旺盛に育つそうですよ。体の大きさとか力ではないと思います。 子供にケンカするなといっても絶対無駄なので(苦笑)もし虐められてしまったら仕返しを教えるのではなく、相手を反省させるべしと教えてあげてはどうでしょう? 大人は子供に「失礼なことをしたり、迷惑をかけたら謝りなさい」常々教えますよね。子供同士でもそれは当てはまり、自分で相手にしっかり「謝って」と要求させる。これだけは相手が誰でも勇気を持って抵抗するように。 それで相手の子供がまだしつこくしてくる、謝らないなら大人に助けを求めるといいからと助言すればいいと思います。 「もし大人が居ない時は我慢しないで泣いていいんだよ。悲しくなるのはもっと強くなりたくて悔しいからだから。そうしてみんな強くなって我慢しなくても泣かなくなったよ。」って教えました。大人が事あるごとに素直に泣いたら変ですが(笑)我慢すると余計にしつこくしてくるのが子供の心理だと思います!そして、大人から「泣いてもいいよ」と言うとなぜか子供って泣き止むんです。 幼い子供にもプライドがあって、それを逆撫でするといいようです(笑)。
その他の回答 (4)
- Kkanngo
- ベストアンサー率47% (18/38)
こんにちは。お母様、かなり悩まれているようですね。 うちの子も最近4歳になりました。 小さめで、いつも一歳下に見られます。 だから、tamahiyo1さんの娘さんのように よく大きな子や同級生にやさしくされることは多々です。 ただ、やっぱり子供同士なので自分のテリトリーや、遊具・おもちゃの取り合いで喧嘩もするし、叩かれたりします。 そんな時は、私が目に見えている範疇であれば 度が過ぎた場合のみ、注意に入ります。 大抵子供の喧嘩は大人が理由を聞いたところで「なんでそんなことで・・・」と思う内容ばかり。 ちょっと叩かれたくらいですぐ仲裁に入ると、仲良くなれることも仲良くなれない時期に入ってきていると実感しています。 理由は4歳には着実に社会性が出てきているということです。 うちの子はよく同級生のママに「小さいね」と言われますが いずれ大きくなると思うし、何より小さいことで本人がリスクを感じているとも思えないし、矛盾していることがあれば相手が大きな子でも立ち向かうし。 喧嘩もするし、叩かれるし、まぁ色々ですが、ありがたいことにうちの子は ボコボコにされても、相手に手を出さないのが唯一私の誇り・・・といっては大げさなので、「安心」と思っています。 そんな訳で、私が普段意識していることは 喧嘩になってもすぐ仲裁せず様子を見る。 あきらかに手に負えない状態なら、子供同士に答えを出させるトーク転回を図る。 そして、きちんと解決できたときとにかく褒める!相手も子も含めて褒め倒す。です。 同じ小さい子の親同士として心配はつきませんが、参考になればと思います。
お礼
そうなんですよね。 うちの娘も叩かれても、叩き返すことはないです。 えらいなあと思っていたのですが、だんだんなぜ うちの娘ばかりと思うようになってきてしまって・・・ 様子を見守りつつ、子ども同士で仲裁が難しい時は、 仲良く遊べるように教えてあげたいと思います。 相手の子どもも含めて褒めて育てるっていいですね! 皆さんのアドバイスとても参考になりました。 ありがとうございました☆
言い忘れてました。空想の仲直りマニュアルです。 愛娘「痛いじゃないの!ごめんなさいはっ!?」 ワルガキ「ごめん…」 愛娘「うん。こっちも悪かったかもしれないし、それはごめんね」 ワルガキ「いいよ、いいよ」 愛娘「じゃもう違うことで遊ぼう~」 と謝らせることで、虐められた側が逆に主導権を握れるのです! そんな上手く行かないとは思いますが。
お礼
ほのぼのしていていいですね。 子ども同士喧嘩したりもありますよね。 ちゃんと仲直りして遊べたら一番ですよね。 けんかのあとは、ほっぺにちゅって歌思い出しました。 ありがとうございました。
こんにちは。お子さんは「見られる」だけなんですね。 障害があるわけではないんですね。 だったら、それも個性だと受け止めてあげられるのは 母親しかいないんじゃないでしょうか? 娘さんは何も悪くありません。 見た目だけで「弱そう」と思っているかどうか は知りませんが、人の玩具と勝手に取ったり、 暴力を振るうお子さんの方が悪いんです。 そこの所、間違わないで下さい。 そんなお友達にも、さして恨んだりせず 気にしていないという娘さんは優しくて 度胸があるんじゃないですか? 相手に立ち向かうだけが強さじゃないです。 親が見ている時は助けてもいいんじゃないですか? まだ4歳なんだし。 4歳で仲裁できたら立派ですよ・・・。 もしかしたら、暴力を振るうお子さんは それが悪いことだと知らないかもしれない、 (そういう環境で育ったかも・・)もしくは ついつい、感情的になりやすいタイプかも しれません。 自分のお子さんを助けることが、結果 相手のお子さんの行動を正すことにも なるかと、思います。
お礼
満期産でしたが、低出生体重児で、現在もちびです。 特に障害はありませんが、おっとりしているし、 言葉の発音がまだはっきりしていなくて、遊ぼうが あしょぼうってな感じです。 余計に赤ちゃんぽく見られます。 何というかあたられやすいタイプなのかなあとか 悩んだりします。 娘は悪くない時が、殆どです。 相手が玩具をとりに来るので、ほかの玩具で遊んでも 何度も取りに来るんです。順番抜かしされたり・・・ どこに行ってもそういうタイプの子はいて、 やられます。 子ども同士で解決できるか、よく見て、危険な時は 助けてあげようと思います。 相手の子の気持ちもよく観察して、分かってないなら 教えてあげようと思います。 ありがとうございました。
- itigopa
- ベストアンサー率23% (6/26)
年齢の割りに体が小さいのはハンデですよね。 体力あって乱暴な子供がいるとかばいたくなりますよね、親心として…。本人が気にしていないとのことなのでよほどのことがない限り親は手出しはしなくてもいいのではないでしょうか。ただ、明らかに命に関わったり通院するような怪我をするおそれがある場合は助けるのは当然ですよね。いじめる子供の親の目が行き届かず子供が一方的にやられているようならいじめる子供に対してあなたが怒ったり制したりするのも社会的にも当然な注意です。 余談ですが、私の父親は身長が150センチしかありません。未熟児で生まれ、持病がありよくいじめられたそうです。しかし強い精神力があり社会に出ても臆することなく堂々としています。男子校の校長も歴任、私はそんな父が自慢です。父を立派に育てたのは祖母の”母の愛情”です。お子さんが小さくてもお母さんの愛情があれば子供は少々のことは泣いても耐えられます。これからも優しくお子さんを見守ってやって下さい。
お礼
娘は、小さくて、おっとりタイプなので、大人しい子だと 言われます。 同じように小さくても、やんちゃな子は、やられないんですよね。 見知らずの子にもやられるので、正直へこみます。 娘は、未熟児ではないですが、私が未熟児です。 娘は、満期で産まれましたが、低出生体重児で、 産まれてから今も、小粒ちゃんです。 お友達とも遊びたがるし、娘はさほど気にしては いないようですが、気にする日が来るかもしれません。 その時は、しっかり私が娘の気持ちを受け止めて あげたいと思います。 りっぱなお父様ですね! おばあさまの愛情にも感動です。 うちの娘も堂々と頑張ってほしいです。 いつでも助けられるように見守る事も重要だと 気がつきました。ありがとうございました。
お礼
自分自身の経験ですが、親に泣いたら怒られていたんです。 いつも声をころして泣いていました。 その性かわかりませんが、大人になった今も泣き虫で 泣いてはいけない時に、涙が出ます。 仕事や喧嘩で泣いてしまったり、感情がたかぶると 涙が出るんです。 >大人は子供に「失礼なことをしたり、迷惑をかけたら謝りなさい」常々教えますよね。子供同士でもそれは当てはまり、自分で相手にしっかり「謝って」と要求させる。これだけは相手が誰でも勇気を持って抵抗するように。 子どもにやめてと教えて、誤らせるのは、思いつきませんでした。 子育て迷うこともありますが、こちらで良いアドバイスを聞けてよかったです。 とても参考になるアドバイスありがとうございました。