• ベストアンサー

6歳未満の お子さんが居らっしゃる方。。

小さい子供さん(6歳未満)が居られる方に質問します。 1・普段、家では、どういう事に気をつけていますか? 2・1で取り上げた問題について、もし解決策があれば    (ウチはこういう方法で問題を解決しました)    教えてください。。 どんな小さな事でも良いです。参考までに教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14701
noname#14701
回答No.3

1、虫歯、洗剤類の誤飲、ゴミ箱あさり、転落、ビニール袋をかぶる 父親中心にしておくと、生活のリズムが狂う 2、ソフトキャンデー、キャラメル、乳酸菌飲料など、極力あげない (もらった場合も、親が半分もらうなどして、少なくする) 歯磨きをし、その後、キシリトールをやる 下の子は、上の子と一緒におやつをやってしまい、 歯が生える前に虫歯にしてしまい、噛む癖も付きにくく、 かわいそうなことになりました。 やらないのもかわいそうですが やらないべき!(赤ちゃんに見えないところで食べる)と思いました。 ゴミ箱はふたつきか、高いところに上げておく。 洗剤類は極力買わず、これも高いところに。(スプレーをまねしたがるので、スプレーボトルだけ別にかって水を入れて あそばせましたが、 洗剤は絶対触らせません)台所も石鹸や酢、重曹など だけ置いています。 転落は、ベビーカー、かーとに立ちあがって落ちたり、高いところから半分わざと飛び降りたりしました。1歳くらいまででおさまりましたが、ベルトをすること、見ておくことくらいでしょうか ビニール袋はすぐ捨て、代わりに、布かお面なら かぶっていいので そういうものを与えました 生活のリズムは、上の子で失敗しました、 明るいままにしておくといつまでも寝ません、午前中はボーっとして夕方から元気になります、 時間を決め、本をいくつか読んで、電気を消し、寝てからまたつけるようにしました。深夜に帰るお父さんにあえなくなりましたが、その分、お父さんの話をたくさんすることで埋め合わせています 

Lumilin
質問者

お礼

たくさんのご回答、誠に有難うございます。 ウチには3人子供が居るのですが、初めの子供と真ん中の子供が2歳しか離れておらず、真ん中の子供は全て、上の子供の真似をしてしまいます。。 おやつも上の子供(5歳)がチョコレートを欲しがるので、同じように上げていました。 やはり、おやつは難しいです。。(あげるタイミング??とか。。) やっぱり虫歯を気にするママが多いですからね。 近所のママも太る事+虫歯で甘いものは絶対にあげない。。のだとか。。 ただ、そういう線引きをすると、そういうお友達同士で意見が合っているのなら良いのですが、おやつを何でもかんでも上げまくっている人だと、付き合うのに困ります。。 寝るタイミングも夜は部屋を暗くして寝る習慣を付けたいものですね。。 ウチのダンナも豆電気を付けて寝るタイプなので。。 私は暗くしたいんですけど。。いつまでも明るいのは困ったものです。 あとテレビは決まった時間だけ観せるようにしています。その代わり、家族の団らんの時間を沢山取り入れています。。(テレビが一概に悪いと言っているのではありません。普段の家族の会話も大事だという意味です) テレビは大きくなってからでも観れますしね。 有難うございました。

その他の回答 (4)

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.5

Lumilin さん、今晩は。 4~5才になると他のお友達からの情報や行動に影響を受けますよね。おやつに関しては家はうち、およそはお他所という態度を貫いています。虫歯への対策を怠らない。 危険な物を遠ざけるのは限界な年になってきます。何が危険なのか、触らせやってみせ繰り返し教える(刃物は引けば切れる、尖っている物を持つ時の注意)外遊びの危険も増えてきます。具体的に繰り返す(あの角は特にあぶないとか)こと。 目を離さないのは基本ですが、行動範囲が広がり、そうできない状況が多くなります。小学生になる準備(1人や友達と行動)のためにも繰り返し危険を知らせるようにしています。

Lumilin
質問者

お礼

早速の回答、有難うございます。 >おやつに関しては家はうち、およそはお他所という態度を貫いています 私は、どういうわけか人に流され易く、どうも周りの人の多数意見に流されたりします。。 よそはよそ様!と周囲に言える勇気が私も欲しいものです。 そういう態度を取ると、付き合いが狭くなるような気がして。。私だけならまだ良いのですが。。。 子ども自身が「おやつ食べないのなら遊ばない!」と言われたら。。と小心者のような態度に出てしまいます。。。 >危険な物を遠ざけるのは限界な年になってきます 確かに言って聞く単純な年齢??とは違って、嫌なら自分で反抗する??頃にウチもなってきていますね。 可能な限り、危ない物は近くに置かないというのは基本ですけど、大きくなるにつれ椅子などを使って高い物を取ってしまうのですから。。一人になんてとても出来ないですね。。 危険が増えてきて、危ない事なども本人が知るきっかけにはなりますが、命に関係する事などは、本当に気が抜けません。 有難うございました。

noname#15815
noname#15815
回答No.4

この間、6歳の子供が旅行カバンの中に入って亡くなりましたよね・・・。小さいと言いますが、1歳の子と6歳の子ではかなり開きはありますが・・・。 正直、なにやらかすか不安です。少し大きくなると興味の対象も変わってきて、指先も体も器用になり、でも未熟な脳では後先がわからず・・・って感じでしょうか。 何もかも未熟な赤ちゃん時代の時は隠せばよかったんですが、5歳になると隠しても見つけます。 「危ないから触るな」と教えても触ります。 絶対に一人にしないこと!これが我が家の鉄則です。 主人と二人で居ると相手が見ているだろう、と思ってしまい、結局どちらも見ていなかった、ということがしばしばありましたので、 かならず相手に一声掛けるようにしています。「私はベンチでお弁当の用意をするから、パパが見て」 子供にも明確に「パパと自転車で回ってごらん」と、 どちらの親の側に居るべきか、促します。

Lumilin
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございます。。 >かならず相手に一声掛けるようにしています はい、↑これですよね?? ウチでも必ず声かけは しています。 やっぱりダンナと一緒だと、どうも気を抜いてしまって。。一人のときより、安心感からか??手を抜いてしまう事が有ります。。 >子供にも明確に「パパと自転車で回ってごらん」と、 どちらの親の側に居るべきか、促します そうですね。子供に選ばせる権利を与えるのも、子供自身が考えるいい結果になりそうですよね?? 有難うございました。

  • tenten525
  • ベストアンサー率27% (615/2233)
回答No.2

1、はさみ、針、ボールペン、エンピツなど、先が尖ったもの。ポット、お鍋、やかん、アイロン。 2、手の届くとこに置かない。 今はもう小学生になってますが、怪我、やけどなど、後の祭りにならないように、気をつけてました。 でも、最近飴を喉につかえてしまい、その時は焦りましたよ。 背中をどんどん叩いて、みぞおちを背後から抱えてぐっと持ち上げて、最終的には喉に指を突っ込んで吐き出させました。 はぁ、びっくりした・・・。 それからは、おやつに飴は禁止になりました^^

Lumilin
質問者

お礼

早速の回答、有難うございます。。 そうですよね。 飴は詰まったとき大変ですものね。。 親も対処法を知っていると、落ち着いて出来るのですが、なかなか教わる機会が無いので私なんかは焦ってしまいます。。 おやつをあげるのも考え物です。。 ありがとうございました。

  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.1

1.そりゃあやっぱり、「小さいものの誤飲」ですね。 2.小さいものを床に転がさないように注意。小物や薬は子供の目に付かない高いところに置く。

Lumilin
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 やはり誤飲は、よくある事ですよね。。 目の届かない所に置くのはやはり子供の注意を向かせないようにするからでしょうね。。 ありがとうございました。

関連するQ&A