- ベストアンサー
レコード・CD・ハードディスク・・・・。
上記のタイトル内の記憶装置はみな円盤型のものです。 先日友達と<パーティションを切る>という行為に関しまして「もしハードディスクをいくつかのパーティションに切ったら,外周に近い部分に記録された物のほうが,より早く読み書きできるのでは?」という疑問が話題になりました。 レコード(アナログ)は回転数が一定だから外側に記録された曲の方が内側に記録された曲よりかなり音質が良いはずですよね?。一定の時間にレコード針が進む距離が内側ほど短くなりますから・・・。 ハードディスクも同じなんでしょうか?。それともハードディスクは回転数をコントロールして,外側も内側も一定時間で読み書きできるデーター数を揃えているのですか?。 実は(音楽)CDの曲の記録の仕方で,CDの場合はレコードとは逆に,円盤の内側から順番に曲が記録される!・・という記述を読んだ事があるのですが本当なのでしょうか?。 まさかCDはレコードと違い,記録された部分の違いによって音質が変わるなんて事はないと思いますので,やっぱり回転数をコントロールしているのですよね?。 その辺の記録の方法についての実際の様子をご存知の方がいらっしゃいましたら,是非教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
CDは、内周から外周に向かって渦巻き状に記録されます。内側から使われるので、シングルCDも通常のドライブで読むことができます。 CDの場合は外周になるほど回転数を遅くすることによって、時間あたりに読まれるデータ量を一定にしています。これを「線速度一定(CLV)」と呼びます。 ハードディスクは、陸上競技のトラックのように同心円状にディスクを区切り、さらに各トラックをセクタという領域に分けています。 ハードディスクの回転数は、どのトラックに対しても一定です。これを「角速度一定(CAV)」と呼びます。最近のハードディスクは外側のトラックほどセクタを多く取っているので、外周のほうがアクセスが高速になります。
その他の回答 (1)
CDも、HDDも距離あたりのサイズが同じです。 だからおっしゃるように、ハードディスクの外側に作った パーティションは速いです。これをシステムやキャッシュ ファイルを置く所にすれば、パフォーマンスの向上が望めます。 また、CDも同じ回転数なら当然外側の方が読み取り速度が速くなります。 最近のCD-RWドライブなどでは、回転数の限界があるらしく、 内周は16倍だけど、外周は24倍で書き込むというような ドライブが数多く存在します。 ちなみに、CDは内側から記録しています。
お礼
とてもわかりやすい解説をありがとうございました。 私はWINDOWSではハードディスクのパーティションを切った経験はないのですが,どのパーティションがより外側に位置するものなのか,知る事は出来るのでしょうか?。 一つの疑問からまた別の疑問が出てきたりして,奥が深いです!。 どうもありがとうございました。
お礼
なるほど!!!。 参考URLを拝見させていただき,うっすらとですが仕組みが理解できたように思います。 今回は大変ありがとうございました。 長年の疑問が少し溶けました。