- ベストアンサー
シート練習
シート練習の際に打ち手はどの様なスパイクを 打つのが良いのでしょうか? 私はレシーブ側にいる時には どんなボールが来ても拾うつもりでいるので 短かろうが浮いて来ようが気にしません。 でもむかーし、前で打ってたらレシーバーの足元に打ってあげてと 注意された事があります。 それから速いボールを打ってたら「なによ」って 結構、上手なおばさんに切れられた事があります。 レシーブ練習なんだから、取りやすいボールを 打っていたらあんまり意味がないと思うんですけど この考え方って間違ってますか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の個人的な意見ですが・・・ 私は小・中・高とバレーを続けてきました。 中・高は練習を付けることも多く、以下のことを注意しながら付けていた覚えがあります。 参考までに・・・ コートを3つに分けてストレート、センター、クロスですよね?!(レフト、ライトから付けるときは) その中で3人がどう動くかだと思います。 ライトから練習を付けたとします。 ストレートとセンターの間に打った場合どっちが取るか? どう、声をかけるか! どこまで手を出すか? ちょっと弾いてしまったときのフォローには入っているか? そんなことを考えながら練習しなくてはいけない!との教えでしたので、正面、フェインとある程度なれたら最後に間を狙ってという感じで進めていました。 大人になって数回、頼まれてママさんバレーにもお邪魔したことがあります。 やっぱりチーム色ってありますよね?! のんびり楽しみたいチーム。 囲炉端会議がメインのチーム。 下手だけどがんばりたいチーム。 そこそこなのでやりたい練習しかしないチーム。 強くなりたいチーム・・・。 そのチーム色と自分の付けている練習方法が合わなかったらやっぱり文句?クレームの対象になっちゃうのかなぁーと言うのが大人になってからの練習で感じました。 最後に私はbadoballさんの考えに同感です。
その他の回答 (2)
- agu1980
- ベストアンサー率36% (209/574)
まずは「そのチームに合った練習」というのは大切でしょうね。 例えて言うとリトルリーグの打撃練習に松坂投手が全力で投げちゃうようなもんですよね。小学生相手に150キロ連発して全員、空振りさせても練習にならないのと一緒です。速いタマに慣れることは大事ですが、全然当たらないんじゃ野球がつまらないし、フォームを作るどころの話ではありません。 ↓の方がおっしゃるよう、アップ代わりであるならきれいなドライブがかかった打球をある程度正面に打つのもいいと思います。また初心者も同様で、打つ側が上手だと、結果レシーブのフォームやタイミングの取り方、間、レシーブの動きなどをマスターしやすくなり、自信もつきます。だんだんうまくなってきたら打球を強くしたり、変化をつけたりして、より実戦に近くしていけばいいわけです。 シートはネット越しに打つのではないので、真下に「バコン!」と打つのは簡単です。でもそれでは全然ラリーは続かないし、レシーブのフォームや動きを学ぶこともできないでしょう。 どういった目的でシート(スリーメン)をやり、そのチームがどういったレベルでどこまでを目指したいか、によると思います。
お礼
現在のチームは成人の男女のミックスチームです。 ご回答、有難うございました。
- O_cyan
- ベストアンサー率59% (745/1260)
うちのチームではシート練習(スリーマン等)はアップするのがメーンでやっていますのでレシーブの練習と捉えないでボールコントロールの練習としています。 しかし取りやすいボールばかりではありませんけど。最初は取りやすいボール出しで徐々につま先とかフェイントとかで取りにくいボール出しで最後は早いボール出しでやります。 そのチーム?コーチ?の考え方にもよると思いますが私のチームでは以上のようなボールコントロールの練習であってアップの一部という感じです。
お礼
今、現在やってるチームはコーチや監督がいません。 レベルもそんなに高くありません。 この間、シート練習で打ってたら 「ボールが速いですよね」って言われて 考えちゃいました。 以前の事があるのであまりガンガン打つのは 良くないのかなと思いました。 いつも練習パターンは対人レシーブ、シート、 サーブカット、アタックっていう感じです。 人数も6人前後しか集まりません。 アップ程度に考えた方がいいのかなです。 ご回答、有難うございました。
お礼
ある程度バレーをやってきた人に それなりに打ってたら、その人はいつまでも 上手にならないとおもうんですよね・・・ 時々、他の人には凄いキツイボールを打ってるのに 私にはユルイボールを打ってくる人がいますけど 私はとっても不本意です。 ご回答、有難うございました。